ゴースマイル!小宮小!

9月25日 こみっきぃ 「ていねいな言葉で」

今日はこみっきぃの指導がありました。
その中の少人数学習では、「ていねいな言葉でおねがいしよう」と題して、授業を行いました。

これはコミュニケーションの基本である、「お願いします」「ありがとう」をきちんと使えるようにすることを目的とした学習です。
こうした目的を達成するための活動として2つのゲームを行いました。
そのうちの1つとして「クラウンゲーム」を行いました。
これはサイコロをふって、出た目の数のカードをもらっていくというゲームです。
サイコロをふって次の人に渡す時に「ていねいな言葉」、もらう時に「ていねいな言葉」、ゲームで負けそうになって悔しくても「ていねいな言葉」、負けてしまっても「ていねいな言葉」です。
子どもたちは、よく気をつけてていねいな言葉を使うことができました^_^

ただ、自分のスキルにするためには、もう少し取り組まないといけないかな‥^_^?

でも子どもたち、がんばって気をつけていけば、すぐにていねいな言葉はできるようになりますよ^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 こみっきぃ 「ガオガオ」

今日はこみっきぃの指導がありました。
その中の個別指導では、「ガオガオ」というゲームを使って学習していました。
このゲームは、札をめくって、そこに書かれてある絵のものをワニの口の中から取り出します。そして、ワニの口に取り出す指が当たって刺激を与えると、ワニが噛みついてくるというドキドキゲームです。

これは感覚過敏の子へのトレーニングです。
感覚過敏の子は、聴覚、視覚、触覚などの感覚が過剰に敏感な症状を示しています。様々な刺激に慣れ、過剰に反応しなくてもいいということを学習していくわけですね。

今日の学習でも、いつワニが噛みついてくるのかとドキドキしていましたが次第に落ち着いて、ゲームをすることができました^_^
画像1 画像1

9月15日 こみっきぃ 「集中しよう」

こみっきぃの個別学習では、いくつかの学習活動の中で「集中しよう」という学習を行いました。
集中力は、コミュニケーションや言葉の獲得、感情のコントロールなど、社会性を養う上での基本的な力と言うことができます。
そこで、今日の個別学習では、まず、問題文のひらがなを書いていきます。計算して答えを出し、答えと同じ数字のところに、問題のひらがなを書いていくというものです。かなり集中しないと大人でも混乱してしまいます。

しかし、子どもってすごいですね!
やり方を見つけたらどんどんとできるようになり、ノーミスで終了しました。(^o^)!
画像1 画像1

9月11日 こみっきぃ「お手玉キャッチ!」

今日はこみっきぃの指導がありました^_^
ある集団学習で、「お手玉キャッチ」という活動をしていました^_^
これは二人一組になって、同時にお手玉を投げ合い、キャッチするというものです。
投げ方も右手で投げたり、左手で投げたりと変えてみたり、お手玉もボールや小さなピンポン玉のように変えてみたりして、難易度をどんどん上げていきます。
コミュニケーションの基本は相手をよく見ること。そして気持ちを合わせること。
そうしたことを身につけるべく、子どもたちは、とても楽しんで学習することができました\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日 こみっきぃ 「ボッチャ」

今日はこみっきぃの授業がありました。
1つの小集団学習では、「ボッチャ」をおこないました。
「ボッチャ」は、パラリンピックの競技ですが、室内で手軽にできるので、子どもたちは大好きです。
この「ボッチャ」の競技を取り入れて伸ばしたいことは、コミュニケーション力であり、社会性です。
「ボッチャ」に限らず、チームで行うスポーツはしっかりとしたルールがあり、チームワークが大事ですね。このチームワークこそがコミュニケーション力です!
同じチームの子や、相手チームの子に対する肯定的な声かけが大事になります。

そしてスポーツには勝ち負けがあります。
どうしても勝ち負けにこだわってしまいますが、負けても気持ちを切り替えていく。もっと他の人の動きを見るなどのスキルが問われます。

今日の授業でも、勝ちそうになったり負けそうになったりと局面は瞬間瞬間変わっていきました。その度毎に喜んだり悔しがったりしていました^_^
こうした経験を積みながら、社会性を高めていくのですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 こみっきぃ「目標に立ちかえる」

こみっきぃの指導も始まりました。
2学期から通い始めた子もいますが、新しく学ぶ子を含めて全体的にとても穏やかで、落ち着いて学習を進められています。

今日は5人で小集団学習をおこないました。

まずは、参加した子どもたち一人一人が決めた今学期の目標を確認しました。
この目標は、こみっきぃに来ているときだけでなく、在籍学級にいる時でも目標です。

目標ができたところで、今日の学習の内容を確認し、今日のスピーチ学習の内容もみんなで確認しました^_^

目標を立てるだけに終わらず、何度も確認して振り返る。この繰り返しの中で、少しずつ目標が子どもたちの中に入っていきます。
子どもたちも、その意味を理解してみんな前向きにがんばっています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会