ゴースマイル!小宮小!

7月20日 こみっきぃ 「まとめの活動」

今日は、こみっきぃの指導がありました。
1つの小集団では、最後ということで計画を立ててきた「まとめの活動」を行いました。
まとめの活動は3つです。
どれも子どもたちの希望と話し合いで決まりした。

この3つのゲームの中には、葛藤の場面があったり、負けて悔しくなる場面があったり、勝って自慢したくなる場面があったりと子どもたちの心を揺さぶりました。
こうした場面でどんなふうに対処するのか、ここがこの授業の目的です。
今日、実際にまとめの活動をしているところを見ていると、一人一人の課題が少しずつ改善されて、成長してきたことがよくわかりました。
最後のまとめの活動は、みんなが笑顔で終わることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日 こみっきぃ 「クラウンゲーム」

今日は1学期最後の金曜日の指導の日でした。
その中で、一人の子の個別学習で「クラウンゲーム」というカードゲームを行いました。
これはピエロの体のパーツがいくつも用意されており、サイコロを振って、そのサイコロの目と同じカードをひきます。

例えば足のカードも長い足があったり短い足があったり、太い足があったりと種類も長さも違います。それぞれのカードにはサイコロのめが書かれているので、サイコロをふって、カードを選んでいきます。

今日の授業は、先生と子どもの一対一だったので、まず先生が
「今日の勝者は、ピエロの背が高い方にする?それとも低い方にする?」
と子どもに尋ね、子どもが「低い方にする!」と言ったので、背の低いピエロを目指して2人でゲームが始まりました^_^

最初は、子どものほうが背の高いカードを多く引いていましたが、徐々に変化していき、どっちが勝つのかわからない状況になりました^_^

楽しくコミュニケーションをとりながら、ゲームをがんばることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日 こみっきぃ 「来週の計画を」

今日のこみっきぃの小集団学習では、来週の最終日の「お楽しみ会」の計画をみんなで立てていました。

この小集団は、5人で構成されていて、4年生から6年生までの子どもたちが参加しています。比較的大きな子が参加していることから、こうした話し合いもできるだけ子どもたちが主導で話し合ってもらいたいところです。

そこで、先生が「これまでの活動」として何をしてきたのかを提示し、そこから子どもたちが話し合いをしやすいようにしました。
そして子どもたちは、「これまでの活動」を参考に話し合いを進め、およそ来週の内容を決めることができました^_^

来週はいよいよ本番です^_^
考えていた通りに物事が進むのかどうか、それも楽しみですね^_^。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 こみっきぃ「つたえ方と受けとめ方」

こみっきぃの小集団学習では、14日の一学期最後のお楽しみ会の計画を皆んなで立てていました^_^

小集団での学習にとって、お楽しみ会の計画を立てることは、コミュニケーションを学習する機会としては格好の場所です。
なぜなら、「楽しみたい」という共通の強い願いがあるからです。願いが強ければ強いほど、話し合いたいという意欲も高まります。話し合いたいという意欲が高ければ、その分みんなで折り合いをつけることの学習もしっかり入るというわけです。

そこで今日は、何をしたいかという話し合いの前に、「伝え方」と「受け止め方」の言葉の使い方について、事前に学習をしました^_^

子どもたちは、先生と一緒に「どう言えば気持ちよく話し合いができるのか」を考えて、伝え合いの仕方の学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会