ゴースマイル!小宮小!

5月29日 こみっきぃ 「ルールをまもって」

今日は、こみっきぃの授業がありました。その中の1つの小集団活動では、「ルールをまもって、楽しもう」というテーマのもと、2つのゲームをしました。
ゲームというと遊んでいるように思えますが、ルールを守るという学習は、座学をしても意味がありません。むしろ子どもたちが夢中になるゲームをしたほうが、ルールを守ること、譲り合うことの学習が効果的に行うことができます。
そこで今日のゲームの1つ目は、「ふうせんリレー」でした。風船を2分間で何度パスをすることができるかを競います。
競う相手は前回の自分たちの記録です^_^!

子どもだけで行う場合と先生と一緒にやる場合の両方を挑戦しました。
結果として前回のほうが多かったので、次回リベンジですね(^o^)

「ルールを守って楽しもう」は達成できましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 こみっきぃ 「よく見て書こう」

今日はこみっきぃの指導がありました。今日、こみっきぃのいくつかの個別指導の中で、見る力を育てる学習をしました^_^

これは、見本の絵を横に置き、それと同じように絵を描くというものです。
見本と同じ絵をすぐに書くのはなかなかない難しいですね。
そこで練習として点線の絵があり、それをなぞりました^_^
次にほとんどヒントのない白紙に絵を書きます。
形を全体としてとらえること、その中の細かい位置を把握すること。やってみると意外と難しいですね。

こうした学習を毎週積み重ねることで、少しずつできるようになってきましたね!
画像1 画像1

5月22日 こみっきぃ 「相手は何を考えているのかな?」

今日はこみっきぃの指導がありました。その集団学習の時に行ったのが「他の人の気持ちを考える学習」です。ルールは、まずペアを作ります。そしてお題が出されます。練習問題として出されたのが「運動会と言えば?」でした。お題が出されたら、ペアでその答えを考えて、ボードに書きます。
そして発表です。ここが肝心のところですが、同じ答えが2つあれば2ポイントもらえます。同じ答えが3つあれば3ポイントもらえます。つまり、他のチームは何を答えそうかを想像して、その出しそうな答えを書くことが好ポイントをゲットする最大の方法というわけです。

周りの人の気持ちを考えるということは、口で言うほど簡単ではありません。こうした意図的に周りの気持ちを考える活動を通してその力を伸ばしていくというわけです。
また、ペアを作ることで話し合いが必然的に生まれます。ここでもコミュニケーションの学習としています。

子どもたちは一生懸命考えて、楽しく取り組んでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 こみっきぃ 「相手に合わせて」

こみっきぃの小集団活動では、「相手に合わせて」という学習をしました。
集団の中で円滑にコミュニケーションをとるためには、相手を意識し、相手と気持ちを合わせることが求められます。
そこで、今日は、一人ではなく二人で行う活動を取り入れました。
まずは、「布でボールを運ぶ」です。
二人で一緒にやるために、最初の出だしはどうしたらいいのかな?
ゴールしたらどうしたらいいのかな‥?
と考えることがたくさんありました。
これも勉強ですね!
その都度「合わせる」を意識して、頑張り通すことができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日 こみっきぃ「一言日記」

こみっきぃの個別指導では、「一言日記」という学習をしていました。
この学習は、この子が昨日何をしたのかを思い出して、話していきます。
この子の話は、ところどころ断片的になってしまいます。
そこで、先生がその子の一言を取り上げて付箋に書き、その子はその付箋を組み合わせて文章を作っていきました。
その子の一言を日記にするので「一言日記」というわけです。

自分が話したいことを理路整然と話すスキルはハードルが高いです。
でも、この子が少しでも順をおって話すことができたら、話をするときに自信をもって話すことができるようになります。
自信が出てくれば、どんどんと話ができるようになり、話すことで、さらに話し方のスキルが上がりますね!

学びの積み重ねで、話す力をつけていきましょう!
画像1 画像1

5月12日 こみっきぃ「おはなしすごろく」

今日はこみっきぃの指導がありました。

その中の小集団グループの学習では、お話すごろくを行いました。このすごろくは、止まったところで、みんなで取り組むゲームや運動がたくさん盛り込まれているので、なかなかゴールにたどり着けません(笑)

今日も前回の続きでスタートしました。スタートして、一人の子が運動をすることになりました。スプーンの上にピンポン玉をのせて歩くというものです。微細運動ですね。これを一人の子が達成したら、それを見ていた他の子がやりたくなり、急遽全員がやることになりました(笑)。

また、次にさいころをふったら、今度はコグトレ棒で風船を挟んで運ぶという指令が出ました。そこで先生がやり方の見本を示して、子どもたちが取り組みました。

なに起きるかわからない「お話すごろく」。人生そのものですね(笑)


子どもたちは、予期せぬ未来をしっかりと受け止めて、一つ一つ取り組んでいきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月10日 こみっきぃ 「違った考えをしよう」

今日は、こみっきぃの個別指導がありました。
その中で、一人の子に対して「違った考えをしよう」という学習をしました。
この学習は、考え方を複数持つことによって、気持ちのコントロールをするという学習です。
たまたま、今日の子は、とても嫌なことがあったようで、教室に来たときにはかなり怒っていました。
そこで、怒りの%を聞いたところ、「120%」です(笑)と言っていました。
そこでこの「違った考え方をしてみよう」に取り組んでみました。
すると、だんだんと違う方法を考えることができ、怒りの%も下がっていきました。

感情をコントロールすることは、大人でも難しいものです。違う考え方もすぐにはできないときがあります。それでも、違う考え方をするといいということを知っているのといないのとでは大きな違いです。

こうした学習の積み重ねで、子どもたちが学び、自分のものにしていってほしいと願います。

※下の写真のカードに書かれている内容は例文です。事実ではありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月8日 こみっきぃ 「自己紹介3択クイズ」

今日のこみっきぃでは、集団学習で「自己紹介3択クイズ」という取り組みをしました。
これは、新しい集団での学習が始まったことから、自己紹介をするわけですが、ここに一工夫をしたわけです。
コミュニケーションの基本は自分を伝える、しっかりと聞くです。
子どもたちは、自分を伝える方法として3択クイズを考え、しっかりと練習をして、発表に臨みました^_^

子どもたちはドキドキしたけれど、どの子も上手に3択クイズを出すことができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会