ゴースマイル!小宮小!

10月30日 こみっきぃ 「お話を文で伝える」

こみっきぃの個別指導の中で、「お話を文で伝える」学習をしていました。
個別指導ではよく指導の最初に土日の出来事や最近の出来事などを子どもたちに話をしてもらっています。
1週間ぶりに出会う子どもたちと先生ですので、まずは会話からスタートです。

また、「こんなことがあったよ。」のお話は、子どもたちにあまりプレッシャーをかけずに、子どもたちにコミニュケーションを始める雰囲気を作ってくれます。
今日の低学年の子も、穏やかな雰囲気の中で、お話の学習が始まりました。
そして文を書くのが好きなこの子には、好きなことを伸ばすという意味から、「書く」という活動に変えました。

すると、この子はスラスラと書いていくではありませんか!
これには先生もびっくりしていました^_^
すばらしいですよ!拍手です!
画像1 画像1

10月27日 こみっきぃ「人間ボーリング」

今日はこみっきぃの授業が、ありました^_^
その中の1つの小集団学習では、前回のスクーターを応用した「人間ボーリング」をしていました。

これは前回のスクーターに乗り、ペットボトルで作ったピンを倒すというものです。
この目的は、体幹トレーニングですが、それにコミュニケーションの要素を取り入れていました。
1人で倒せなければ、次の人が倒すということです。
子どもたちは、みんなでいろいろと意見を出しながら、楽しく取り組むことができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 こみっきぃ「スクーターでチャレンジ」

今日のこみっきぃの小集団学習では、「スクーターでチャレンジ」という活動をおこないました。
この「スクーター」というのは、机の天板にキャスターをつけた自作の乗り物です。
これに体を乗せてスーパーマンのように手足を伸ばし、壁を蹴って前に進みます。
この前に進む時に、自分の目標の場所を決めて、上手にその場所まで行けたらお花マルです^_^

子どもたちは、目標の場所を通り越したり、届かなかったりしましたが、何度かするうちに、力を入れる入れたり加減したりしながら、目標のところまで行けるようになりました。
自分の体をイメージ通りに使うには、こうしたトレーニングが必要です。

その後は、このスクーターを使った人間ボーリングをおこないました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日 こみっきぃ 「ピエロゲーム」

今日はこみっきぃの指導がありました。
その中で中集団での学習では、「ピエロゲーム」に取り組みました。
このピエロゲームは、サイコロを転がして、出た目の数のカードをもらい、ピエロを完成させていくゲームです。
ポイントは、その数字を出してカードをもらった人と後からサイコロをふった人が同じ数字の時は、後からふった人がそのカードをもらうことができるところです。
ここに、コミュニケーションが生まれます。
今日は、6人でこのゲームを行いましたが、みんな夢中になって大盛りあがりでした\(^o^)/
盛り上がりすぎて、サイコロのふり方で意見が分かれて、みんなで考えるという場面がありました。
でも、これが学習です。
この問題もみんなで考えて乗り越えることができました^_^
子どもたちの成長を見る思いでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日 こみっきぃ「じゃんけん対決」

今日は、こみっきぃの授業がありました。
その中の個別の時間の中で、「じゃんけん対決」を行いました。
これは2人でじゃんけんをして、勝ったほうがそのプリントにある問題を埋めていきます。早く全部埋めたほうが勝ちです。
今日のお題は、「動物のなき声」です。
動物の鳴き声を言葉にするのは意外と難しいですね。
先生と子どもとのじゃんけん対決が始まりました^_^
先生も子どもも最後までゴールすることができました^_^

この学習のねらいは、語彙力を増やすことです。コミュニケーションと言葉の力は密接な関係にあります。そしての言葉の力を支える重要な役割を果たすのが、語彙力です。

こみっきぃでは、このように一人一人の苦手さに応じて学習を工夫しています。

次回もじゃんけん対決を行います。次回のじゃんけん対決は「はんたい言葉」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日 こみっきぃ「まちがいさがし」

今日はこみっきぃの指導がありました。
その中の個別指導で「まちがいさがし」の学習をしていました。
この「まちがいさがし」は、3つ間違いがある2つの絵が書かれているプリントをもとに、一人の子がまちがいを探します。
ここまでは普通のまちがい探しですが、見つかったあとがちがいます。

まちがいを見つけた子どもは、どこがまちがいなのかを先生に伝えるのですが、先生は、わざと遠くにいます。
その子は遠くにいる先生に伝えなくてはならないので、どこがまちがいなのかを言葉で説明しなくてはなりません。
この言葉で説明するということ、これが「まちがいさがし」の学習のねらいでした。

コミュニケーション力は言葉の力と連動しています。
ですから言葉の力を高めることがコミュニケーション力を高めることになるわけですね。

今日の「まちがいさがし」の説明は、この子もとってもがんばりました。
ですから遠くいた先生に、しっかりとまちがいを伝えることができました^_^
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会