ゴースマイル!小宮小!

4月28日 こみっきぃ「おはなしすごろく」

今日はこみっきぃの指導がありました。
年度が変わって、こみっきぃのメンバーも変わり、それに伴い新しい組み合わせの小集団活動も始まりました。
今日の小集団活動は4名で行いました。その中で、「おはなしすごろく」という活動をしました。
これはみんなで楽しくすごろくを楽しみながら、コミュニケーション力を高めるとともに、途中にしかけられている様々なイベントがあるので、ドキドキハラハラです^_^

子どもたちは、お互いのことを意識しながら、その関わり方を学習していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2

4月24日 こみっきぃ 「3択クイズ」

今日のこみっきぃの集団学習では、「三択クイズ」に挑戦しました。コミュニケーションの基本は自分を伝えることです。
そこで、自分のことを紹介するのに、その紹介したいことを3択クイズにして、みんなに知ってもらおうというわけです。
そこで、まず先生が3択クイズを出しました。先生が見本を見せるというわけですね。
先生の3択は、好きな食べ物と小学校時代のクラブ活動の紹介でした。これがなかなかおもしろくて、子どもたちはとても喜んで参加していました。
自分を伝えることは少し恥ずかしいと感じる子もいますが、3択クイズにすることで、伝えたくなりますし、楽しく理解することができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月17日 こみっきぃ 「はじめてのこみっきぃ」

今日は、1年生の子のこみっきぃの学習が始まりました。

正真正銘、初めてのこみっきぃの学習です。
今日の少人数学習では、「しせい、へんじ、たつ、すわる、ならぶ」などの学習の基本的な形の学習をしました。

今日の子どもたちは、全てが100点でした^_^!
しっかりがんばろうという気持ちが溢れていました!
この気持ちがあれば、きっとこれからすごく成長することでしょう!

応援していますよ^_^
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日 こみっきぃ「日直をしてみましょう」

今日から、こみっきぃの小集団学習が始まりました。今日の小集団の子どもたちは、2年生から4年生までの子どもたちの小集団でした。

最初にごあいさつをした後で、日直を決めることになりました。日直の仕事を確認し、その順番を決めることになりました。

コミュニケーションに苦手意識をもつ子にとって、集団の中での発表はとても緊張します。だから逆に言えば、こうした発表をするスキルを身につけるということは、集団の中でのコミュニケーションに自信をつけることにつながります。

日直の仕事も、みんなに号令を掛けたりとみんなの一歩前に出るため、発表と同じくらいドキドキします。そこで順番を決めるわけです。順番決めを「いつでもいいよ」と言える子は、少し自信が出てきている子です。逆に「できれば最後で・・・」と言う子は自信がない子ですね。

今日も4人で順番を決めましたが、そうした子どもたちの気持ちの揺れが正直に出ていました。でも最後は「不安だけどやってみよう!」という前向きな意識をもつことができました(^^)/

これから1年間、みんなでコミュニケーションの学習をしていきながら、自分を育てていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月10日 こみっきぃ「フィーカで保護者会^_^」

今日は、こみっきぃの今年度最初の保護者会を行いました^_^
今日の保護者会は、通常の保護者会に加えて、フィーカという手法を取り入れた内容を考えました。
これは八王子市家庭教育支援のグルーブである「星とおひさまのフィーカキャラバン」の皆さんをお招きし、保護者同士で会話を楽しみながら、円滑な関係を築くことを目標にしています。


特別支援に子どもを預ける保護者の皆さんはともすると、子育ての悩みを他の人に伝えることができずに孤立しがちです。

だからこそ、保護者会のような横のつながりが、持てる機会を大切にして、悩みを分かち合える関係になってほしいと思っています。
そのためのフィーカでしたが、結果はとてもよかったと思います^_^
参加した保護者の皆さんもとても協力的で、フィーカを通して、かなり交流が深まったと思います。
皆さん、ご協力ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会