ゴースマイル!小宮小!

1月22日 こみっきぃ「聞くこと 話すこと 想像すること」

こみっきぃの個別指導では、「聞くこと 話すこと 想像すること」のスキルを目的として「ナンテッタ」というカードを使った学習をしていました。
この「ナンテッタ」というカードには、いろいろな動物やロボットなどが、何かをしていて、そこに吹き出しがついています。
この吹き出しの部分を想像してお話をしていきます。
「聞くこと」では、吹き出しの部分を想像してお話してくれた内容をよく聞いて、カードを見つけます。
「話すこと」は、逆に絵から想像して吹き出しのセリフを話して、相手に当ててもらいます。
そして「想像すること」は、絵の様子からどんな状況なのかを短い時間の中で考え、「きっとこうだろうな」と想像します。
この3つのスキルは、いずれもコミュニケーションにはなくてはならないスキルです^_^
今日は1年生が挑戦していましたが、上手にカードを使ってコミュニケーションをとることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2

1月19日 こみっきぃ「カルバジュニア」

今日のこみっきぃの小集団学習では、「ガルバジュニア」というゲームを行いました。
このゲームはみんなで協力して宝物を3つゲットするのが目的のゲームです。
ただし、海賊カードを引いて、海賊船が海岸に到着したり、トラのカードを引いて、道が全部通れなくなったりしたら負けです。

子どもたちは、お互いに上手にコミュニケーションをとりながら進めていました。
ゲームを通して相手を意識する。そして相手の気持ちを考えながら、言葉を伝う。
いい学習ができましたね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 こみっきぃ 「冬休みスピーチとぼうずめくり」

こみっきぃの小集団学習では、「冬休みスピーチとぼうずめくり」を行いました。
まず、スピーチでは、1人ずつ時間を決めて冬休みのできごとを発表していきました。
子どもたちは、短い時間で何を伝えるか、どう伝えるかを考えました。
そしてドキドキしていたと思いますが、1人ずつしっかり冬休みのスピーチをしました。
がんばりましたね!

その後で、百人一首を使って「ぼうずめくり」をみんなで行いました。
ルールを確認して、始まりました。「ぼうずが出たら、全部返さないといけない」ので、ドラマチックな展開になりました(笑)
それでも、みんなルールを守って楽しく活動することができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2

1月12日 こみっきぃ「うさぎのカードで」

3学期のこみっきぃの指導も今日から始まりました^_^
その中で個別指導の時間に「うさぎのカード」を使った学習をしました。
このカードは、うさぎがモチーフのカードとなっていて、2人で順番にサイコロをふりながら駒を動かし、最終的に「1から6までのカードを集めた人が勝ち」というゲームです。
どこにどんなカードがあるのかを記憶する必要があったり、カードのやり取りでコミュニケーションを取る必要があったり、カードを集めるために論理的に考える必要があったりと、カードで遊びながら、社会性を育てていくために必要な力を伸ばすことができます。

授業では、子どもと先生の対決で、2回とも子どもの勝ちでした^_^!
その子の嬉しそうな顔、安心した顔を見ると、子どもによってはこうした静かな個別の時間が必要なんだなと改めて思いました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

学校説明会