ゴースマイル!小宮小!

10月30日 こみっきぃ 「お話を文で伝える」

こみっきぃの個別指導の中で、「お話を文で伝える」学習をしていました。
個別指導ではよく指導の最初に土日の出来事や最近の出来事などを子どもたちに話をしてもらっています。
1週間ぶりに出会う子どもたちと先生ですので、まずは会話からスタートです。

また、「こんなことがあったよ。」のお話は、子どもたちにあまりプレッシャーをかけずに、子どもたちにコミニュケーションを始める雰囲気を作ってくれます。
今日の低学年の子も、穏やかな雰囲気の中で、お話の学習が始まりました。
そして文を書くのが好きなこの子には、好きなことを伸ばすという意味から、「書く」という活動に変えました。

すると、この子はスラスラと書いていくではありませんか!
これには先生もびっくりしていました^_^
すばらしいですよ!拍手です!
画像1 画像1

10月27日 こみっきぃ「人間ボーリング」

今日はこみっきぃの授業が、ありました^_^
その中の1つの小集団学習では、前回のスクーターを応用した「人間ボーリング」をしていました。

これは前回のスクーターに乗り、ペットボトルで作ったピンを倒すというものです。
この目的は、体幹トレーニングですが、それにコミュニケーションの要素を取り入れていました。
1人で倒せなければ、次の人が倒すということです。
子どもたちは、みんなでいろいろと意見を出しながら、楽しく取り組むことができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月20日 こみっきぃ「スクーターでチャレンジ」

今日のこみっきぃの小集団学習では、「スクーターでチャレンジ」という活動をおこないました。
この「スクーター」というのは、机の天板にキャスターをつけた自作の乗り物です。
これに体を乗せてスーパーマンのように手足を伸ばし、壁を蹴って前に進みます。
この前に進む時に、自分の目標の場所を決めて、上手にその場所まで行けたらお花マルです^_^

子どもたちは、目標の場所を通り越したり、届かなかったりしましたが、何度かするうちに、力を入れる入れたり加減したりしながら、目標のところまで行けるようになりました。
自分の体をイメージ通りに使うには、こうしたトレーニングが必要です。

その後は、このスクーターを使った人間ボーリングをおこないました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日 こみっきぃ 「ピエロゲーム」

今日はこみっきぃの指導がありました。
その中で中集団での学習では、「ピエロゲーム」に取り組みました。
このピエロゲームは、サイコロを転がして、出た目の数のカードをもらい、ピエロを完成させていくゲームです。
ポイントは、その数字を出してカードをもらった人と後からサイコロをふった人が同じ数字の時は、後からふった人がそのカードをもらうことができるところです。
ここに、コミュニケーションが生まれます。
今日は、6人でこのゲームを行いましたが、みんな夢中になって大盛りあがりでした\(^o^)/
盛り上がりすぎて、サイコロのふり方で意見が分かれて、みんなで考えるという場面がありました。
でも、これが学習です。
この問題もみんなで考えて乗り越えることができました^_^
子どもたちの成長を見る思いでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2

10月13日 こみっきぃ「じゃんけん対決」

今日は、こみっきぃの授業がありました。
その中の個別の時間の中で、「じゃんけん対決」を行いました。
これは2人でじゃんけんをして、勝ったほうがそのプリントにある問題を埋めていきます。早く全部埋めたほうが勝ちです。
今日のお題は、「動物のなき声」です。
動物の鳴き声を言葉にするのは意外と難しいですね。
先生と子どもとのじゃんけん対決が始まりました^_^
先生も子どもも最後までゴールすることができました^_^

この学習のねらいは、語彙力を増やすことです。コミュニケーションと言葉の力は密接な関係にあります。そしての言葉の力を支える重要な役割を果たすのが、語彙力です。

こみっきぃでは、このように一人一人の苦手さに応じて学習を工夫しています。

次回もじゃんけん対決を行います。次回のじゃんけん対決は「はんたい言葉」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日 こみっきぃ「まちがいさがし」

今日はこみっきぃの指導がありました。
その中の個別指導で「まちがいさがし」の学習をしていました。
この「まちがいさがし」は、3つ間違いがある2つの絵が書かれているプリントをもとに、一人の子がまちがいを探します。
ここまでは普通のまちがい探しですが、見つかったあとがちがいます。

まちがいを見つけた子どもは、どこがまちがいなのかを先生に伝えるのですが、先生は、わざと遠くにいます。
その子は遠くにいる先生に伝えなくてはならないので、どこがまちがいなのかを言葉で説明しなくてはなりません。
この言葉で説明するということ、これが「まちがいさがし」の学習のねらいでした。

コミュニケーション力は言葉の力と連動しています。
ですから言葉の力を高めることがコミュニケーション力を高めることになるわけですね。

今日の「まちがいさがし」の説明は、この子もとってもがんばりました。
ですから遠くいた先生に、しっかりとまちがいを伝えることができました^_^
画像1 画像1

9月25日 こみっきぃ 「ていねいな言葉で」

今日はこみっきぃの指導がありました。
その中の少人数学習では、「ていねいな言葉でおねがいしよう」と題して、授業を行いました。

これはコミュニケーションの基本である、「お願いします」「ありがとう」をきちんと使えるようにすることを目的とした学習です。
こうした目的を達成するための活動として2つのゲームを行いました。
そのうちの1つとして「クラウンゲーム」を行いました。
これはサイコロをふって、出た目の数のカードをもらっていくというゲームです。
サイコロをふって次の人に渡す時に「ていねいな言葉」、もらう時に「ていねいな言葉」、ゲームで負けそうになって悔しくても「ていねいな言葉」、負けてしまっても「ていねいな言葉」です。
子どもたちは、よく気をつけてていねいな言葉を使うことができました^_^

ただ、自分のスキルにするためには、もう少し取り組まないといけないかな‥^_^?

でも子どもたち、がんばって気をつけていけば、すぐにていねいな言葉はできるようになりますよ^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月22日 こみっきぃ 「ガオガオ」

今日はこみっきぃの指導がありました。
その中の個別指導では、「ガオガオ」というゲームを使って学習していました。
このゲームは、札をめくって、そこに書かれてある絵のものをワニの口の中から取り出します。そして、ワニの口に取り出す指が当たって刺激を与えると、ワニが噛みついてくるというドキドキゲームです。

これは感覚過敏の子へのトレーニングです。
感覚過敏の子は、聴覚、視覚、触覚などの感覚が過剰に敏感な症状を示しています。様々な刺激に慣れ、過剰に反応しなくてもいいということを学習していくわけですね。

今日の学習でも、いつワニが噛みついてくるのかとドキドキしていましたが次第に落ち着いて、ゲームをすることができました^_^
画像1 画像1

9月15日 こみっきぃ 「集中しよう」

こみっきぃの個別学習では、いくつかの学習活動の中で「集中しよう」という学習を行いました。
集中力は、コミュニケーションや言葉の獲得、感情のコントロールなど、社会性を養う上での基本的な力と言うことができます。
そこで、今日の個別学習では、まず、問題文のひらがなを書いていきます。計算して答えを出し、答えと同じ数字のところに、問題のひらがなを書いていくというものです。かなり集中しないと大人でも混乱してしまいます。

しかし、子どもってすごいですね!
やり方を見つけたらどんどんとできるようになり、ノーミスで終了しました。(^o^)!
画像1 画像1

9月11日 こみっきぃ「お手玉キャッチ!」

今日はこみっきぃの指導がありました^_^
ある集団学習で、「お手玉キャッチ」という活動をしていました^_^
これは二人一組になって、同時にお手玉を投げ合い、キャッチするというものです。
投げ方も右手で投げたり、左手で投げたりと変えてみたり、お手玉もボールや小さなピンポン玉のように変えてみたりして、難易度をどんどん上げていきます。
コミュニケーションの基本は相手をよく見ること。そして気持ちを合わせること。
そうしたことを身につけるべく、子どもたちは、とても楽しんで学習することができました\(^o^)/
画像1 画像1
画像2 画像2

9月8日 こみっきぃ 「ボッチャ」

今日はこみっきぃの授業がありました。
1つの小集団学習では、「ボッチャ」をおこないました。
「ボッチャ」は、パラリンピックの競技ですが、室内で手軽にできるので、子どもたちは大好きです。
この「ボッチャ」の競技を取り入れて伸ばしたいことは、コミュニケーション力であり、社会性です。
「ボッチャ」に限らず、チームで行うスポーツはしっかりとしたルールがあり、チームワークが大事ですね。このチームワークこそがコミュニケーション力です!
同じチームの子や、相手チームの子に対する肯定的な声かけが大事になります。

そしてスポーツには勝ち負けがあります。
どうしても勝ち負けにこだわってしまいますが、負けても気持ちを切り替えていく。もっと他の人の動きを見るなどのスキルが問われます。

今日の授業でも、勝ちそうになったり負けそうになったりと局面は瞬間瞬間変わっていきました。その度毎に喜んだり悔しがったりしていました^_^
こうした経験を積みながら、社会性を高めていくのですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日 こみっきぃ「目標に立ちかえる」

こみっきぃの指導も始まりました。
2学期から通い始めた子もいますが、新しく学ぶ子を含めて全体的にとても穏やかで、落ち着いて学習を進められています。

今日は5人で小集団学習をおこないました。

まずは、参加した子どもたち一人一人が決めた今学期の目標を確認しました。
この目標は、こみっきぃに来ているときだけでなく、在籍学級にいる時でも目標です。

目標ができたところで、今日の学習の内容を確認し、今日のスピーチ学習の内容もみんなで確認しました^_^

目標を立てるだけに終わらず、何度も確認して振り返る。この繰り返しの中で、少しずつ目標が子どもたちの中に入っていきます。
子どもたちも、その意味を理解してみんな前向きにがんばっています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日 こみっきぃ 「まとめの活動」

今日は、こみっきぃの指導がありました。
1つの小集団では、最後ということで計画を立ててきた「まとめの活動」を行いました。
まとめの活動は3つです。
どれも子どもたちの希望と話し合いで決まりした。

この3つのゲームの中には、葛藤の場面があったり、負けて悔しくなる場面があったり、勝って自慢したくなる場面があったりと子どもたちの心を揺さぶりました。
こうした場面でどんなふうに対処するのか、ここがこの授業の目的です。
今日、実際にまとめの活動をしているところを見ていると、一人一人の課題が少しずつ改善されて、成長してきたことがよくわかりました。
最後のまとめの活動は、みんなが笑顔で終わることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2

7月14日 こみっきぃ 「クラウンゲーム」

今日は1学期最後の金曜日の指導の日でした。
その中で、一人の子の個別学習で「クラウンゲーム」というカードゲームを行いました。
これはピエロの体のパーツがいくつも用意されており、サイコロを振って、そのサイコロの目と同じカードをひきます。

例えば足のカードも長い足があったり短い足があったり、太い足があったりと種類も長さも違います。それぞれのカードにはサイコロのめが書かれているので、サイコロをふって、カードを選んでいきます。

今日の授業は、先生と子どもの一対一だったので、まず先生が
「今日の勝者は、ピエロの背が高い方にする?それとも低い方にする?」
と子どもに尋ね、子どもが「低い方にする!」と言ったので、背の低いピエロを目指して2人でゲームが始まりました^_^

最初は、子どものほうが背の高いカードを多く引いていましたが、徐々に変化していき、どっちが勝つのかわからない状況になりました^_^

楽しくコミュニケーションをとりながら、ゲームをがんばることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日 こみっきぃ 「来週の計画を」

今日のこみっきぃの小集団学習では、来週の最終日の「お楽しみ会」の計画をみんなで立てていました。

この小集団は、5人で構成されていて、4年生から6年生までの子どもたちが参加しています。比較的大きな子が参加していることから、こうした話し合いもできるだけ子どもたちが主導で話し合ってもらいたいところです。

そこで、先生が「これまでの活動」として何をしてきたのかを提示し、そこから子どもたちが話し合いをしやすいようにしました。
そして子どもたちは、「これまでの活動」を参考に話し合いを進め、およそ来週の内容を決めることができました^_^

来週はいよいよ本番です^_^
考えていた通りに物事が進むのかどうか、それも楽しみですね^_^。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 こみっきぃ「つたえ方と受けとめ方」

こみっきぃの小集団学習では、14日の一学期最後のお楽しみ会の計画を皆んなで立てていました^_^

小集団での学習にとって、お楽しみ会の計画を立てることは、コミュニケーションを学習する機会としては格好の場所です。
なぜなら、「楽しみたい」という共通の強い願いがあるからです。願いが強ければ強いほど、話し合いたいという意欲も高まります。話し合いたいという意欲が高ければ、その分みんなで折り合いをつけることの学習もしっかり入るというわけです。

そこで今日は、何をしたいかという話し合いの前に、「伝え方」と「受け止め方」の言葉の使い方について、事前に学習をしました^_^

子どもたちは、先生と一緒に「どう言えば気持ちよく話し合いができるのか」を考えて、伝え合いの仕方の学習を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日 こみっきぃ 「意見を伝える 意見を聞く」

今日は、こみっきぃの指導の日です。
その1つの小集団では、「協力」をテーマに「ヨギ」というカードゲームを使って学習をしました。
このゲームは、ヨガをカードゲームになったものです。
カードをとり、そこに書かれているポーズをとります。そして、そのポーズをとりながら次のカードが命令するポーズも重ねてとって、ドンドン増えるポーズをとり続けるという過酷なゲームです。もちろんゲームが進行するにつれポーズを取り続けることは困難になり、脱落者が出て来ます。

ということで、このゲームをする前に、目的を確認しました。目的は「伝える・聴く」です。相談しながら勝負をするにあたって、どうしても必要なのは味方のお友だちとのコミュニケーションです^_^
味方に感情的にならずに伝える、ちゃんとリアクションをとりながら聞いてあげる。 簡単なようで難しいですね。

でも、子どもたちは、1回目が終わったところでの自己評価は○!まずまずいいコミュニケーションがとれていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 こみっきぃ「なぞペー」

こみっきぃの個別指導の中の1つの学習として、「なぞペー」という考える学習をしていました。
この学習は、二人が会話の中で、「あるもの」について話し合っています。
その会話の内容の中にあるヒントをもとに「あるもの」を考えるという学習です。
今日のあるものは「でんきやさん」の中にあるものです。
一つ一つのヒントをもとに、思いつくものがそのヒントに当てはまるかを論理的に考える必要があります。なかなか難しいですね。
今日、取り組んだ子も、粘り強く考えて、最終的に「あるもの」に到着しました^_^
がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月12 日 こみっきぃ 「アドバイスを考えよう」

今日のこみっきぃの集団学習では、「アドバイスを考えよう」という活動をしていました。
これは、2つのシチュエーションで困っている人を子どもたちに示して、その人にアドバイスをしようというものです。

子どもたちは、この日常のよく困る2つの場面のどちらかの人にアドバイスを考え、それを付箋に書いて発表しました。

こみっきぃに通う子どもたちは、どちらかといえば、この事例のように実際のコミュニケーションで困ることがあります。


そんな子どもたちがアドバイスを考えることで、自分の困り感を整理し、乗り越えていく道筋を自ら考えていく力をつけていけるのではないか。
そんなこみっきぃの指導者の願いが伝わってくる学習でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日 こみっきぃ「相手に合わせて」

今日はのこみっきぃの1つの小集団学習で、「相手に合わせて」という活動をしました。
これはコミュニケーションの大事な要素である、相手意識を育てることがねらいです。
また複数の人でチームを組んで行なうので、自分の思い通りにならないシチュエーションが生まれます。
その時に、感情をコントロールして、苛立ちなどの負の感情を自分の中で対処する力の育成もねらいます。

この2つのねらいを目標に授業が始まりました。
子どもたちは、ボールを2人や4人で布を使って浮かせたり、パスをしたりしました。
やはり、相手を見ることや、「せ〜の」というかけ声が成功のポイントでした。

この学習は今日で終わりではなく、これからも継続していきます。継続する中で、相手意識をもつことを深めていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会