ゴースマイル!小宮小!

11月21日 こみっきぃ 「にがてをなおそう」

こみっきぃの個別指導では、「にがてをなおす」ための学習をしていました。
テキストは「よのなかのルール」という本です。
この本には、生き方の指針となるルールがたくさん紹介されています。
そして、そのルールを守るとどんないいことがあるのかが書かれています^_^

今日の個別指導の子は、自分の良さと苦手さを先生と確認し、その苦手さを解決することができるルールをその子に紹介していきました^_^

その子は自分の課題をしっかりと受け止めて、考えることができました。
頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 こみっきぃ「先生当てクイズ」

今日は、こみっきぃの1つの小集団グループの子どもたちが、全校に向けて「先生当てクイズ」をオンラインでくれました。
こみっきぃで、コミニュケーションを学習している子どもたち。
こみっきぃのこの小集団グループでは、コミニュケーションを目的とした話し合いではなく、何かを成し遂げるために話し合い(コミニュケーション)をしようということになり、その何かを「先生当てクイズ」と決めて、これまで準備を進めてきました。
そして、いよいよ今日が本番!
4人の子どもたちの緊張もMAX!
しかし、落ち着いてクイズを出すことができ、全校の子どもたちも大喜びでした\(^o^)/

大成功でしたね!本当によくがんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 こみっきぃ「語彙をふやそう」

今日はこみっきぃの指導がありました。
その個別指導の中で、「どうぶつあてクイズ」というプリントで学習をしていました。
これは、どうぶつのシルエットの絵があり、その隣に、そのどうぶつの名前が虫食いになっています。
クイズは、その虫食いのところに文字を入れていくものです。
動物の名前を知っていれば簡単なクイズですが、名前がわからない子にとっては、お手上げです。
このクイズは、語彙を増やすことを目的としている学習です。
語彙を増やすには、まず目に見える親しみのある生き物やものから名前を覚えるといいですね!
がんばっていました^_^
画像1 画像1

11月14日 こみっきぃ「そうぞうしてみよう」

今日のこみっきいの個別指導の学習の1つとして、「そうぞうしてみよう」という学習をしました。
それは、言葉のない絵本を使って、その絵の様子から言葉を想像して考えるという学習です。
コミュニケーションは、きっと相手はこう感じているだろうなという想像力が大切です。だから、コミュニケーション力を高めるための学習として「そうぞうしてみよう」を取り入れたわけですね。

今日のこの子は、本当によく想像しました^_^!どれも「確かに!」という言葉ばかりでした。想像力が育ってきています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 こみっきぃ「集中力と効率的な考え方を身につけるために」

今日はこみっきぃの指導がありました。今日の個別指導の時間に「記号さがし」という学習に取り組んでいました。
これは、白と黒の数字がたくさん並んでいて、その中で、黒の数字は5より小さな数を探し、白の数字は5より大きな数を数えます。

これはなかなか大変ですよ。しかもタイムをとられます^^;

大人でも、どうやって探すと早く確実に数えられるのか悩みますね。

この学習は、集中力と効率よく考える力の育成を目的としています。
今日の子は、2分40秒台で数えられました^_^
すごいですね!
画像1 画像1

11月7日 こみっきぃ 「質問と答えを合わせよう」

今日のこみっきぃの個別指導では、「インタビューをしよう」という学習をしていました。
これは、インタビューの質問の内容を考える学習です。
学習プリントを使って行いました。
学習プリントには、インタビューのやり取りの文章が書かれています。そしてその所々が、見えなくなっています。子どもは、その見えなくなっているところを考えて埋めていきました。
この学習の意図は、「コミュニケーションの基本」を学ぶことです。コミュニケーションは主に言葉のキャッチボールですね!相手が「好きな食べ物は?」と聞いてきているのに、「ゲームです。」と答えたらとっても変ですね。この場合だと「カレーライスです。」が正対したコミュニケーションとなります。

このように、聞かれていることに正対するために、インタビューのやり取りを通して学習しました。
今日の子は、しっかりと正対した言葉を書くことができました。
画像1 画像1

11月4日 こみっきぃ「こんなとき どうする?」

こみっきぃの個別指導では、いくつかの学習の中で、「こんなとき どうする?」を考えていました。
これは、予期せぬ出来事と出会ったときに、落ち着いて自分の中で考えを整理して、判断するというトレーニングですね。
学習はプリントを使って行い、先生の質問を考えながら記入していきました。
質問は「急にトイレに行きたくなったとき」や「学校からの手紙をなくしたとき」など、いかにも起きそうなシチュエーションで考えていきました。
先生もちょっとしつこく「それでもだめだったら?」「それでもだめだったら?」と追い込んでいきました(笑)
でも、この子はしっかりと考えて行動をシュミレーションすることができました^_^
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案