ゴースマイル!小宮小!

9月26日 こみっきい「よく聞いて拍手」

今日はこみっきいの指導がありました。その中の一人の子の個別学習で「よく聞いて拍手」という活動をしていました。
これは、先生が簡単な文章を読み、相手の子はそれを聞いています。そして、先生のお話の中に「動物の名前」が出てきたら、拍手するというルールです。
動物は、文章の最初に出てくるときもあるし、最後のときもあります。

聞く学習というと、「よく聞いてね。」と言いながらお話を聞かせるという指導もありますが、こうして動物というキーワードを決めて、お話を聞かせると「しっかり聞いてください」という注意がなくても、自然と聞くようになります。こうしたことが指導の工夫ですね!


今日のこの子も、いつ出てくるかわからないので、かなり耳を研ぎ澄ましてお話を聞いていました。
今日、このチャレンジをした子は1年生^_^
でも、よく聞くことができていたから、動物ですぐに反応し、拍手をすることができてきました^_^!
先生から、「よく聞いていたね!」
とたくさん褒めてもらえて、その子もニッコリと嬉しそうでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 こみっきい 「これはなんでしょう」

今日は、こみっきいの指導がありました。1つの小集団での学習では、「これはなんでしょう」という活動を行いました。
まず、先生がルールの説明をしました。「先生が、3つのヒントを言います。3つのヒントを聞いた後に、グループの人と相談して、答えを言ってください。途中でわかっても、決して答えを言わないでください。」
この、「決して答えを言わない。」「グループで相談して」がこの活動のポイントです。コミュニケーションには、時にがまんも必要です。言いたくてもガマンをして、周りの流れに合わせていくというスキルは、本当に大事ですね!
果たして、うまくいくのかな…と思っていたら、参加した子どもたちはみんな、しっかりがまんができ、相談して「おはし!」と答えを言うことができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 こみっきい「ボブジテン」

こみっきいの今日の小集団学習では、「ボブジテン」を使って「話す」学習を進めました。
「ボブジテン」とは、日本語が大好きなボブのために、カタカナ語を使わないで説明する辞典づくりに協力するコミュニケーションゲームです。
基本的には、そういうルールですが、様々な応用ができるのもこのボブジテンの楽しさなんですね^_^!

今日のこみっきいも応用していました。
ホワイトボードの裏にみんなが見えないように、1つのカタカナの言葉がある。
そして、それを見た子は、言葉を使わずにジェスチャーだけで、他の子に伝えます。つまりこみっきいの応用は、「カタカナを遣わずに」を「言葉を遣わずに」
に変えたわけですね!


もちろん難易度もおもしろさも上がります。伝えようとしている子も応えようとしている子も、どちらも真剣に楽しく取り組めました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 こみっきい「ちがうの誰だ?」

こみっきいの1つの小集団学習では、「ちがうの誰だ?」という活動をしていました。
このルールは、参加者4人にカードを他の人には見られないように配ります。そのカードに書かれている内容は、参加者4人中、3人は同じもので一人だけ違うものです。
そして、1人ずつ書かれている内容について答えを言わずにヒントを出していきます。
そのヒントで、誰が違うカードなのかを当てるというゲームでした。

「そんなの簡単に当てられる!」と思ったら、意外と難しく、そして楽しい学びでした(^o^)

どの子も、それに関係のあるヒントをちゃんと伝えられていて、上手に人の話を聞きながら、話し合うことができていました^_^
かなりみんなで話し合うことができるようになってきましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式予行練習 石川中卒業式
3/21 春分の日
3/22 給食終(1〜5)
3/23 卒業式
3/24 修了式 特別時程4時間

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案