ゴースマイル!小宮小!

9月14日 こみっきい 「これはなんでしょう」

今日は、こみっきいの指導がありました。1つの小集団での学習では、「これはなんでしょう」という活動を行いました。
まず、先生がルールの説明をしました。「先生が、3つのヒントを言います。3つのヒントを聞いた後に、グループの人と相談して、答えを言ってください。途中でわかっても、決して答えを言わないでください。」
この、「決して答えを言わない。」「グループで相談して」がこの活動のポイントです。コミュニケーションには、時にがまんも必要です。言いたくてもガマンをして、周りの流れに合わせていくというスキルは、本当に大事ですね!
果たして、うまくいくのかな…と思っていたら、参加した子どもたちはみんな、しっかりがまんができ、相談して「おはし!」と答えを言うことができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 こみっきい「ボブジテン」

こみっきいの今日の小集団学習では、「ボブジテン」を使って「話す」学習を進めました。
「ボブジテン」とは、日本語が大好きなボブのために、カタカナ語を使わないで説明する辞典づくりに協力するコミュニケーションゲームです。
基本的には、そういうルールですが、様々な応用ができるのもこのボブジテンの楽しさなんですね^_^!

今日のこみっきいも応用していました。
ホワイトボードの裏にみんなが見えないように、1つのカタカナの言葉がある。
そして、それを見た子は、言葉を使わずにジェスチャーだけで、他の子に伝えます。つまりこみっきいの応用は、「カタカナを遣わずに」を「言葉を遣わずに」
に変えたわけですね!


もちろん難易度もおもしろさも上がります。伝えようとしている子も応えようとしている子も、どちらも真剣に楽しく取り組めました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月7日 こみっきい「ちがうの誰だ?」

こみっきいの1つの小集団学習では、「ちがうの誰だ?」という活動をしていました。
このルールは、参加者4人にカードを他の人には見られないように配ります。そのカードに書かれている内容は、参加者4人中、3人は同じもので一人だけ違うものです。
そして、1人ずつ書かれている内容について答えを言わずにヒントを出していきます。
そのヒントで、誰が違うカードなのかを当てるというゲームでした。

「そんなの簡単に当てられる!」と思ったら、意外と難しく、そして楽しい学びでした(^o^)

どの子も、それに関係のあるヒントをちゃんと伝えられていて、上手に人の話を聞きながら、話し合うことができていました^_^
かなりみんなで話し合うことができるようになってきましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日 こみっきい「いどだなど」

特別支援教室「こみっきい」は、今週月曜日から指導が始まりました。
今日の小集団の1つのグループでは、「いどだなど」で話す活動をしていました。「いどだなど」とは、話すときの視点のことです。「いつ、どこで、だれと、何をして、どう思ったか」となります。
今日は、夏休み明けということから、夏休みのことを「いどだなど」に気をつけて話すことが目標となりました。
担当の先生と打ち合わせをしたあとで、いよいよ発表となりました。
しかし、ここで問題発生!発表の順番の希望を聞いたところ、みんな、「最後の3番がいい!」となってしまいました^^;
さあ、どうしたらいいのでしょう‥。

そこでもう一度、順番について考え直しました。その結果、「仕方ないからいいです。」と譲ってくれるお友達が出ました。拍手!いい学習ですね!こうした思いのぶつかり合いのときこそが、コミュニケーションの学びの場です。

上手に譲り合えた子どもたち!立派でしたよ!

その後は、「いどだなど」を意識して、何も見ないでお話ができました!これもすばらしいですね!

最後に少しだけボール送りをしました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2

7月13日 こみっきぃ 「みんなで決めた活動を楽しもう。」

今日はこみっきぃの小集団学習がありました。この小集団の子どもたちは、今日が、1学期の最後となります。
そこで最後ということから、これまで、子どもたちは、「最後の時間にしたいこと」について、皆で相談をして計画を立ててきました。
・何を遊ぶのか?
・どのくらい遊ぶのか?
・ルールはどのようにするのか?
こうしたことをみんなで相談をしてきました。
この相談が、すでにコミュニケーションの学習ですね。
そして今日、3人の子どもたちは、立てた計画を実行したというわけです。
学習は、ほぼ計画通りに進んでいき、最後に神経衰弱を行いました。
神経衰弱は、その名の通り、考えると神経が衰弱してしまいます(笑)
今日も、実際に、自信がなくなってしまう場面が見られ、「もう二度とやりたくない」という声も出ました。でも、その気持ちに負けないで、その子は最後までやり通すことができました^_^!
ここに、その子の大きな成長を見ることができますね!
今日で、この小集団の学習は終わりですが、どの子も確実にコミュニケーションの力が身についてきたことが実感できる最後の授業となりました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日 こみっきぃ 集団「言葉あつめ」

今日は、こみっきぃの指導がありました。
その中の高学年の小集団学習では、「言葉集め」の活動を行っていました。
この「言葉集め」という活動は、ひらがなの一文字一文字が書かれたカードを、一人一人がもらいます。そして、その一文字一文字のカードを並べて生き物の名前を作る、という学習です。これを四人で行いました。

ただし、いくつかのルールがあります。
・一緒にやっているよには自分以外の人の作った言葉を自由に見ても良い。
・他の人が作った言葉は作ってはいけない。
・話はしてはいけない。
・一人一人の競争ではなく、みんなでいくつの言葉ができたかがゴール。

なかなか厳しいルールですね^_^

活動が始まりました。

子どもたちは、まず自分の机の前にある、ひらがなのカードを並べて、生き物の名前を作っていきました。
そして、ある程度のところでまでくると、今度は、周りの友達がどのような生き物を作っているかを見ました。
すると今度は、カードの受け渡しが始まりました。「このカードがあれば、あの子はあの生き物が作ることができる。」と考えての行動です。とにかく、「みんなでいくつ作ることができたか?」ですからね!
そのように相手の様子を見ながらカードを渡していきました。
しかし、話はできないので、相手がなぜそのカードを渡してくれたのかは、自分で考えなくてはいけません。

なかなか面白い活動ですね!
周りの友達を見ることで、コミュニケーションの素地を養い、言葉を交わさないことで相手の気持ちを考えていきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日 こみっきぃ 「個別指導で言葉の力を」

今日はこみっきぃの指導がありました。その中で二つの個別指導の様子をご紹介します。

一つ目は高学年の子の個別指導の様子です。
この個別指導では「サイコロストーリー」という教材で学習をしていました。
この「サイコロストーリー」という教材は、サイコロのように立方体の形をしていて、その一つ一つの面に面白い不思議な絵が書いてあります。そしてこの不思議な絵の書いてあるサイコロをまとめて転がし、一番上の面に出てきた絵を使ってお話を考えるというものです。
偶然に出た絵からお話を想像して考えるというのは、言語によるコミュニケーションのトレーニングにつながっていきます。

次に中学年の子の個別指導の様子です。
ここでの個別指導では「組み立ててすすめ」という教材を使って学習をしていました。この「組み立てて進め」は、碁盤の目のような道があり、その交わったところに言葉が置いてあります。この言葉を、指示された個数だけ繋いで一つの文を作るというミッションです^_^

でも実際やってみると、なんとなくどの行き方でもそれなりの文ができてしまいます。
主語と述語などの文法を意識しないと、正しい道は見つけられません。このあたりがいい勉強になりますね^_^
この子は迷いながらも、正解にたどり着き、先生からとても褒めてもらうことができました(^o^)

こみっきぃに通う子の多くは、コミュニケーション力を伸ばそうとしています。
コミュニケーションの基本は言葉です。相手に伝わる言葉です。つまり、コミュニケーション力を高めるためには、言葉の力を育てていく必要があるわけです。
今日の2つの個別指導は、この点を伸ばすための指導でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日 こみっきぃ 「トマトマトゲーム」

今日はこみっきぃの指導の日。低学年の個別指導の様子をお伝えします。
1人の子の個別学習では、いろいろな学習を行っていきます。その中で「トマトマトゲーム」というゲームを使って学習をしていました^_^
この「トマトマトゲーム」は「トマト」と「マト」と「マ」と「ト」を表す四つのカードを使ってゲームを行います。二人で交代してサイコロを振り、サイコロの出た目の数だけカードをめくります。サイコロを振った人は、そしてカードの並べてある順に、つっかえないでそのカードを読みます。ちゃんと読めればオッケー!読めなかったら、相手にカードを1枚渡します。
でも、ちゃんと読むがとっても難しいのです^_^ その証拠に、先生は、決して手を抜いているわけではありませんでしたが、何度もつっかえていました(笑)
それに対して、今日の個別学習をしていた子は、一度も間違えることなく最後まで読むことができました!これには先生も脱帽です^^;
しかもその子は、バランスボールに座りながらです!本当にすごかったです!終了後に、その子にたくさん拍手が送られました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 こみっきぃ「しまわたり」

今日のこみっきぃでの低学年の集団学習では、「しまわたり」を行いました。「しまわたり」は、いろいろな要素を組み合わせた総合的な自立活動です。「しま」に見立てた場所から次の場所へ移動する方法、その「しま」の場所に到着してから行われるミッション、順番決め、ルール決めなど、体幹を鍛えたり、コミュニケーション能力を高めたりすることのできるとても優れた活動です。
まず今日は、島から島へ、けんけんぱで渡りました。でもただ、けんけんぱをするだけではありません。今日の渡り方は「できるだけ静かに」です。音を立てないように気をつけることで、より体を慎重に動かすことになります。このことでただけんけんぱをするよりも、より体幹が鍛えられるというわけです。
子どもたちは、とても上手に、静かに静かにけんけんぱをすることができました。
とても上手だったので、周りにいる先生が大きな拍手で子供達をたたえていました。

島を渡ることができたら、次はミッションです。今日のミッションは、「コグトレ棒」です。子どもたちはコグトレ棒を既に何度も体験していますので、少しずつ難易度を上げて挑戦をしていきました。
小集団活動を重ねる度に、少しずつ子どもたちが自分の課題を克服している、そのように感じることのできる学習の様子でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 こみっきぃ 「ジェスチャーゲーム」

今日はこみっきぃの指導がありました。今日の小集団学習では「ジェスチャーゲーム」を行いました。
このジェスチャーゲームの目的は、コミュニケーションです。言葉を介さずにジェスチャーだけで物を伝える時、相手の表情や顔つき動きをよく見なくてはいけません。この相手の表情や動きをよく見るというのが、コミュニケーションにとって非常に重要なポイントになりますね。だから、言語を禁止したジェスチャーゲームをコミュニケーションの学習の中に時々入れているわけです。
さて今日の小集団の子どもたちは、まずジェスチャーゲームの順番を決めることから始めました。誰が先に先生からお題をもらうのか、
そしてそれをどのような順番で伝えていくのか、これも皆で話し合いました。この話し合いもまたコミュニケーション能力が問われる場面でした。
今日の子どもたちは、お互いの気持ちを尊重しながら、上手に順番を決めることができました。そしてジェスチャーゲームではユニークな動物の動きを一生懸命にまねて相手に伝えようとがんばっていました^_^
そして、ジェスチャーを見る子どもたちもそれを理解しようとがんばっていました^_^
笑いに溢れた楽しくそして充実したコミュニケーションの学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 こみっきぃ 「気持ちを表す言葉」

こみっきぃの個別の学習では、気持ちを表す言葉のクロスワードパズルになっているプリントを使って、気持ちを表す言葉の学習をしていました。
これは、あらかじめ、クロスワードに入れる言葉は決まっています。
そして、これに取り組んでいる子が、入れようとする言葉を音読して、書き込んでいきます。
その時に、見ていた先生が
「その言葉はどんな意味かな?どんなときに使うのかな?」
と質問をします。
そうすると、その子は、その言葉の意味を考えるようになり、その言葉が自分の語彙の1つになっていくというわけです。

こみっきぃに通う子の中には、感情表現がうまくできない子もいます。その感情表現を言葉で表現できるようになれば、気持ちのコントロールもできるようになります。
そのためのクロスワードパズルです。
楽しく言葉を身につける、とてもいいアイデアですね!
画像1 画像1

6月22日 こみっきい「ナンジャモンジャゲーム」

今日のこみっきいの小集団学習では 、「ナンジャモンジャゲーム」を行いました。

この「ナンジャモンジャゲーム」は、不思議な顔と体のカードがいくつも出てきます。そして出てきた不思議なカードにこのゲームの参加者が、順次名前をつけていきます。そして、名前の付けたカードが再び出た時に、その名付けた名前を早く言った人がそのカードをもらうことができます。
ですから、このカードゲームに勝つためには、それぞれのカードに助けられた名前をいつまでも覚えておく必要があるというわけです。
このカードゲームの目的は、友達の話をよく聞いて理解しておくことと、ルールを守ってゲームをするというコミュニケーション能力を高めることです。

今日の小集団の子供達は、お互いがつけた不思議な名前をよく覚えていて、楽しくゲームに参加することができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 こみっきぃ「こみっきぃ理解教育」

今日は、3年生の1つのクラスにこみっきぃの理解教育を行いました。
こみっきぃの理解教育とは、「こみっきぃ」とはどのようなことを学ぶ教室なのかを理解してもらい、こみっきぃに通うお友達を理解してもらうということを目的とした教育のことです。

ということで、理解教育は、朝の会から学びタイムにかけて行われました。

内容は、まず、一人目の先生が、
「人にはいろいろな得意なことと苦手なことがあります。その苦手なところを練習するところがこみっきぃです。」
とお話がありました。

次に、もう一人の先生が実際にこみっきぃで行っている授業を3年生のみんなに対して行いました。それは、「見ることと聞くこと」を鍛える問題でした。
見る問題は、ランダムに出てくるひらがなをつなげて、1つの言葉にするための問題。聞く問題は、いくつかの乗り物を先生が言っていき、最後に、空を飛べる乗り物は?と聞きます。

3年生の子どもたちも、わからない子が続出しました。なかなか難しいものですね。

最後に、主任の先生が、3年生の助け合いと授業への参加の姿を褒めてくださり、お友達でこみっきぃに行く子がいたら、ぜひ
「いってらっしゃいと声をかけてくださいね。」とお話されて、終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 こみっきぃ 「リズムほうれん草」

こみっきぃでは、今日の一つの小集団グループで「リズムほうれん草」という学習を行いました。
これは、下の写真にルールを示しましたが、簡単に説明しますと、空気のほうれん草を持っているとして、それを相手に渡していきます。渡すときに「ほうれん草、ほうれん草」と言いながら渡しますが、偶然二本ほうれん草が来てしまった場合は、渡すときに「ほうれん草、ほうれん草」と言って渡します。一本を渡すときは「ほうれん草」と言いながら渡します。

やっていると、だんだん頭が混乱してきますが、混乱せずにやり続けられた長さがそのチームのチームワーク力というわけです^_^

子どもたちは「リズムほうれん草」がうまくできたので、次に、「リズムさつまいも」で楽しんでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日 こみっきぃ 小集団学習「しまわたり」

今日はこみっきぃの指導の日でした。
その中で、小集団学習をしていた子どもたちが、「しまわたり」に挑戦していました。
子どもたちは、しまわたりが大好きです。だから、しまわたりができると知ると、ニコニコ笑顔になりました。
このしまわたりを説明するのはなかなか難しいのですが、まず、しまを参加人数分作ります。そして、そのしまをみんなでわたり(わたり方もいろいろあります。)、渡るとミッションがあり、それをみんなでクリアしていくというものです。
体幹を鍛える部分あり、コミュニケーションを育てるところあり、ルールを守るというソーシャル・スキルありで、遊びながら様々な要素を学んでいくことができます。

今日のミッションでは、「平均台を渡る」や「なんのことばかな?」や、大なわとびなど様々なミッションがありましたが、みんなで力を合わせて、すべてのミッションをクリアすることができました^_^!

がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日 こみっきい 「しまわたり」

今日のこみっきいの小集団活動で、「しまわたり」という活動をしました。
この「しまわたり」の内容はこうです。
まず教室の中に4つの島を作り、それを船に見立てたキャスター付きの板に乗ってロープを手繰り寄せながら、渡っていきます。
そして、全員が到着したら、ミッションカードを引きます。引く子もあらかじめみんなで決めておきます。そして、与えられたミッションをみんなでこなします。こうして、みんなで最後の島まで渡るというものです。
この学習活動はたくさんの学びが詰まっています。島を渡ることで体幹を育て、ルールを守ることで社会性を育て、みんなでがんばることで、集団の良さや価値を学びます。

子どもたちは、「しまわたり」が大好きなようです。楽しいのですね!
楽しく苦手さに挑戦できるなんてステキですね!みんなよくがんばりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日 こみっきい 「つなげトーク」

今日は、こみっきいの指導がありました。
その中の1つの小集団学習では、「つなげトーク」という活動を行っていました。
この「つなげトーク」とは、「好きな食べ物は?」というような1つのお題カードを引き、その内容をまず一人が話します。話し終わったら、「〇〇さん、どうぞ」と言って次の人にカードを渡します。渡された人は、そのカードを持って、お題に合った話をしていくというものです。
今日の子どもたちは、先生を交えて4人で行いました。次は誰にカードを渡すのかは、渡す人が決めるので、順番を守ることや、言葉を添えてカードを丁寧に渡すことに気をつけて「つなげトーク」を楽しみました。
こうした活動を通じて、社会性を身につけていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日 こみっきぃ 「小集団のうれしいお話」

今日の小集団学習で嬉しい報告です。
こみっきぃでは、昨年度までとは違うグループを作って今年度学習をしています。
その中で、中学年の子と低学年の子の二人の小集団の学習がありました。
中学年の子は低学年の子と一緒に学習するのは初めてでした。
すると、その中学年の子は、上手に低学年の子とお話ができたり、振り返りのときには、低学年の子の良かったところを見つけて発表してくれました。
このように下の子を気遣い、下の子の良さを見つけ、きちんと発表できたこと中学年の子にとって大きな成長です。そして、低学年の子も中学年の子に触発されて、これまでにない声で発表することができました^_^

こみっきぃの小集団学習は、人数は少ないですが紛れもないクラスです。このクラスの中で、子どもたちは学び合っています^_^



下の写真は、瞬時に考える力や気持ちをコントロールする力を養う「ラミーキューブ」をしているところです^_^
画像1 画像1

4月20日 こみっきぃ 「それぞれの個別指導」

今日はこみっきぃの指導の日です。予定通り、こみっきぃに通う子どもたちは、元気に教室にやってきました。
その中で、個別指導の様子を紹介します。
一人の子は、個別指導の様々なプログラムの中で、バランスボールに取り組みました。ねらいは体幹です。今日の最初は、ボールに体を全部預けることがなかなかできなかったのですが、勇気を出して預けることができました^_^


またもう一人の子は、今年度の目標を決めていました。
たくさんのチェック項目の中から自分でがんばりたいことにチェックを入れ、最後に言葉で目標を書きました。目標を持つことは成長するための第一歩です。がんばりましょうね!


最後の一人は、トランポリンに取り組みました。やはり目的は、体幹トレーニングです。先生が手を伸ばして、その手にタッチしていきました。体の動かし方を調整しながら、上手にジャンプしていました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日 こみっきい「トーキングカードと風船バレー」

特別支援教室「こみっきい」の指導は先週金曜日から始まりました。
ただ、月曜日の子どもたちにとっては、今日が今年度初の教室となりました。
どの子も一つずつ学年が上がり、新しい小集団グループで学習が始まりました。

今日の小集団グループでの学習は、「トーキングカードと風船バレー」を行いました。
「トーキングカード」とは、話し方の方法を示したカードで、話し終わったら次につなげることや、話すことがまとまらないときは、後で話すなどというように、スムーズにお互いに話をし合うスキルを高める学習をしていきました。
次に「風船バレー」です。風船を使ったバレーなのですが、ルールは、「名前を呼んでパスをする。呼ばれた人だけが風船にさわることができる。」というものです。
これはコミュニケーションの基本として、相手の名前を言って伝え合うというスキルをゲームを通して身につけようというものです。

どちらも、子どもたちは意欲的に参加し、笑いが耐えない楽しい学習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式予行練習 石川中卒業式
3/21 春分の日
3/22 給食終(1〜5)
3/23 卒業式
3/24 修了式 特別時程4時間

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案