ゴースマイル!小宮小!

12月14日 こみっきぃ 「来週の計画を立てよう」

今日のこみっきぃの小集団学習では、来週が最後の学習となるため、その最後の予定をみんなで話し合いをしました。
この学習のねらいは、来週というよりも、まさに話し合いが目的です。みんなで何をするのか、どんな順番で、どんなルールで行うのかと決めることはたくさんあります。
それをみんなの意見を上手に合わせながら、まとめていくわけですから、簡単ではありません。
こうした、実際のコミュニケーションの場面は、確かな力がついていきますね!
今日の話し合いは、短い時間で最後までしっかりと決めることができましたね^_^来週は楽しく学習できるでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 こみっきぃ「曲線つなぎ」

今日はこみっきぃの指導がありました。
今日の1つの個別指導では、「曲線つなぎ」という学習をしました。
これは認知のトレーニングとして取り入れているものです。特に「見る力」を育てます。
まず、お手本の絵を見て、何の絵かを確認していきました。
そして、次にその絵と同じ形の点線をなぞっていきました。
最後に、ところどころ途切れている点線を自分で絵を見ながらつないでいきました。
簡単そうですが、なかなか実際の絵のようにならないものです。
繰り返し授業で取り入れながら、認知のトレーニングを進めていきます。
画像1 画像1

12月9日 こみっきぃ 「とくいとにがて」

今日は、こみっきぃの指導がありました。
今日の個別指導の中では、初めてこみっきぃの指導を受ける子がきました。
初めてということで、コグトレ棒で少し体幹を確認したあとで、好きなこと得意なこと、苦手なことを書き出す学習をしました。
指導のスタートは、その子自身が自分を理解するところから始まります。
自分は何が得意で何が苦手なのか、まずは、これまでそれをその子がどう感じてきたのかを確認しました^_^

ここからですね!
苦手さだけではなくその子の良さをたくさん見つけて、自信につなげてあげたいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 こみっきぃ「ワードスナイパー」

今日はこみっきぃの指導がありました。その中で1つの小集団活動で、「ワードスナイパー」というカードを使ってゲームをしました。
今日の小集団活動は、4人の子どもたちが参加しました。そこで「ワードスナイパー」は、2対2のチーム戦となりました。
このカードは、2つの情報を一度にあたえられます。ひとつは分類の情報です。「身につけるもの」「かたいもの」「星の名前」などです。そしてもう一つがひらがなの頭文字です。「さ」とか、「あ」などです。
この2つの情報をどちらも満たすものを早く答えるというのがルールです。
チーム戦なので、答える番の人が分からなくても、もう一人の人がわかったら、小さな声で伝えていいことになっています。ここがコミュニケーションのポイントです^_^

子どもたちは、難しい問題でも、協力して楽しくゲームをすることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 こみっきぃ「コミュニケーションの練習」

こみっきぃの個別指導では、来週の練習をしていました。
来週の練習とは、この個別指導を受けていた子は、来週の小集団でカードを使ってお話をします。カードとは「好きなゲームは?」とか、「クラスのいいところは?」など様々ですが、このカードを切り口にして会話をしていきます。
ところが、今日の子は、その場になってすぐに自分の考えが出てきません。そこで、来週の小集団で自信をもって話ができるように練習をしたというわけです^_^

こういうワンステップが達成感をもたせますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日 こみっきぃ 「にがてをなおそう」

こみっきぃの個別指導では、「にがてをなおす」ための学習をしていました。
テキストは「よのなかのルール」という本です。
この本には、生き方の指針となるルールがたくさん紹介されています。
そして、そのルールを守るとどんないいことがあるのかが書かれています^_^

今日の個別指導の子は、自分の良さと苦手さを先生と確認し、その苦手さを解決することができるルールをその子に紹介していきました^_^

その子は自分の課題をしっかりと受け止めて、考えることができました。
頑張りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 こみっきぃ「先生当てクイズ」

今日は、こみっきぃの1つの小集団グループの子どもたちが、全校に向けて「先生当てクイズ」をオンラインでくれました。
こみっきぃで、コミニュケーションを学習している子どもたち。
こみっきぃのこの小集団グループでは、コミニュケーションを目的とした話し合いではなく、何かを成し遂げるために話し合い(コミニュケーション)をしようということになり、その何かを「先生当てクイズ」と決めて、これまで準備を進めてきました。
そして、いよいよ今日が本番!
4人の子どもたちの緊張もMAX!
しかし、落ち着いてクイズを出すことができ、全校の子どもたちも大喜びでした\(^o^)/

大成功でしたね!本当によくがんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 こみっきぃ「語彙をふやそう」

今日はこみっきぃの指導がありました。
その個別指導の中で、「どうぶつあてクイズ」というプリントで学習をしていました。
これは、どうぶつのシルエットの絵があり、その隣に、そのどうぶつの名前が虫食いになっています。
クイズは、その虫食いのところに文字を入れていくものです。
動物の名前を知っていれば簡単なクイズですが、名前がわからない子にとっては、お手上げです。
このクイズは、語彙を増やすことを目的としている学習です。
語彙を増やすには、まず目に見える親しみのある生き物やものから名前を覚えるといいですね!
がんばっていました^_^
画像1 画像1

11月14日 こみっきぃ「そうぞうしてみよう」

今日のこみっきいの個別指導の学習の1つとして、「そうぞうしてみよう」という学習をしました。
それは、言葉のない絵本を使って、その絵の様子から言葉を想像して考えるという学習です。
コミュニケーションは、きっと相手はこう感じているだろうなという想像力が大切です。だから、コミュニケーション力を高めるための学習として「そうぞうしてみよう」を取り入れたわけですね。

今日のこの子は、本当によく想像しました^_^!どれも「確かに!」という言葉ばかりでした。想像力が育ってきています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日 こみっきぃ「集中力と効率的な考え方を身につけるために」

今日はこみっきぃの指導がありました。今日の個別指導の時間に「記号さがし」という学習に取り組んでいました。
これは、白と黒の数字がたくさん並んでいて、その中で、黒の数字は5より小さな数を探し、白の数字は5より大きな数を数えます。

これはなかなか大変ですよ。しかもタイムをとられます^^;

大人でも、どうやって探すと早く確実に数えられるのか悩みますね。

この学習は、集中力と効率よく考える力の育成を目的としています。
今日の子は、2分40秒台で数えられました^_^
すごいですね!
画像1 画像1

11月7日 こみっきぃ 「質問と答えを合わせよう」

今日のこみっきぃの個別指導では、「インタビューをしよう」という学習をしていました。
これは、インタビューの質問の内容を考える学習です。
学習プリントを使って行いました。
学習プリントには、インタビューのやり取りの文章が書かれています。そしてその所々が、見えなくなっています。子どもは、その見えなくなっているところを考えて埋めていきました。
この学習の意図は、「コミュニケーションの基本」を学ぶことです。コミュニケーションは主に言葉のキャッチボールですね!相手が「好きな食べ物は?」と聞いてきているのに、「ゲームです。」と答えたらとっても変ですね。この場合だと「カレーライスです。」が正対したコミュニケーションとなります。

このように、聞かれていることに正対するために、インタビューのやり取りを通して学習しました。
今日の子は、しっかりと正対した言葉を書くことができました。
画像1 画像1

11月4日 こみっきぃ「こんなとき どうする?」

こみっきぃの個別指導では、いくつかの学習の中で、「こんなとき どうする?」を考えていました。
これは、予期せぬ出来事と出会ったときに、落ち着いて自分の中で考えを整理して、判断するというトレーニングですね。
学習はプリントを使って行い、先生の質問を考えながら記入していきました。
質問は「急にトイレに行きたくなったとき」や「学校からの手紙をなくしたとき」など、いかにも起きそうなシチュエーションで考えていきました。
先生もちょっとしつこく「それでもだめだったら?」「それでもだめだったら?」と追い込んでいきました(笑)
でも、この子はしっかりと考えて行動をシュミレーションすることができました^_^
画像1 画像1

10月31日 こみっきぃ 「漫才本番!」

今日は、こみっきぃの指導の日でした。
1つの小集団では、前回までにコミュニケーションのスキルである相づちをうつことを学習するために、漫才を作ってそれを保護者の方に見ていただくという企画で準備を進めてきました。
そして、今日がいよいよ本番の日。子どもたちは、とっても緊張感に包まれていました^_^
まずは、練習ですね!もうネタを見なくても言葉が出てきます。そして、子供同士で見合って、アドバイスをもらい合いました。このアドバイスが、また、とっても温かくてステキなんです。

練習ができたら、会場を作りました。真ん中にマイクをおいて、漫才のステージの出来上がり!
そこに保護者の方や先生など、お客さんが来ました。子どもたちは、緊張マックスでした^_^!
でも、練習の成果を出して、とても上手に漫才をすることができました^_^!

みんなよくがんばったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 こみっきぃ「ドンじゃんけん」

今日のこみっきぃの小集団活動は、体育館でおこないました。
内容は、いくつかありますが、その中で「平均台からドンじゃんけん」を紹介します。
授業では、まず平均台を一人ずつわたりました。
これは、体幹のトレーニングになります。自分の体を自分で保持するというのは、学習の基本的な力です。
3人とも上手に渡れました。
次に「ドンじゃんけん」です。
先生も入れた4人で2人ずつに分かれて、平均台を使ってドンじゃんけんをしました。とっても盛り上がって、「もう一回!」という声も出ました。
こういうゲームは、社会性を学ぶのには格好の機会です。
遊びながら、学ぶ。
こみっきぃの子どもたちの学びですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日 こみっきぃ 「先生当てクイズをどこでやる?」

今日のこみっきぃの小集団活動では、話し合い活動をおこないました。
話し合いのテーマは、「先生当てクイズをどうやるか」です。
意見は2つ。
「オンラインでみんなにする」
「オープンスペースで直接、来た人にクイズを出す」
です。
子どもたちは、どちらが良いのかを、考え、みんなに納得してもらうためにその理由を考えました。

この理由をしっかり考えて、伝えられることは、今日の話し合いの授業のねらいの1つでした。
子どもたちは、全員、すごくたくさん理由を考えられていて、すばらしかったです!

考える力が伸びてきていますね!^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 こみっきぃ「受け答えを学ぼう」

こみっきぃの小集団では、「上手な受け答えを考えよう」という学習をしていました。
円滑なコミュニケーションができるようにしたい。でも、ともすると一方的に伝えているだけで、言葉のキャッチボールであるコミュニケーションができていないことはよくあります。
そこで、こみっきぃの先生は、コミュニケーションには、受け答えがポイントであると考え、受け答えを子どもたちが楽しくできるようにと、「漫才」を教材化しました。
授業では、まず受け答えにはどんなものがあるのかをみんなで考え、そして、その言葉を受け答えとして使った漫才の台本を作っていきました。
簡単なやりとりですが、漫才の台本なんてできるのかなと思っていたら、な、な、なんと!ものの20分で受け答え入の台本ができてしまいました\(^o^)/
これには、びっくりです!
次回の、こみっきぃタイムの時に、しっかり練習をして、保護者の皆さんにお見せしたいと考えています!

子どもたちの発想に、とてもびっくりしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 こみっきい「見る力をためしましょう」

今日のこみっきいの個別指導の中で、「動物探し」というカードを使って、「見る力」を伸ばす学習をしていました。
このカードは下の写真にあるように、5つの動物と5つの色が組み合わせて作られています。
そして、4つの動物が書かれているカードをめくり、その中にない色の動物を速くとるというものです。
先生が「これから先生と勝負しますよ^_^!」
と言ったら、その子は「えっ!」と驚いていました。
ゲームが始まり、先生とこの子と互角の勝負をしていきました^_^

「よく見る力」をいろいろな手立てで取り組んでいます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 こみっきい 個別指導の工夫

今日はこみっきいの指導がありました。その中で、個別指導の様子をお伝えします。
個別指導は、通ってきている子どもたち一人一人の特性に応じて、学習内容を工夫しています。

1、「きくトレ」
これは聴く力をみがくトレーニングです。今日は「理科の実験」と題したプリントをもとに学習しました。先生が理科の実験に関するお話をして、それを子どもがよく聞きます。そして、問題を解いていくというものです。よくできました^_^

2、「読んで答えよう」
これは、自分でプリントを実際に読んで、問題文を理解して、実際の問題を解決していきます^_^
今日は、5つの言葉の部屋を通って、絵の中にある動きを再現してみました^_^
以前はこの課題ができない子でしたが、今日は、やっているうちにできるようになりました!成長ですね!

3、気持ちを考えよう
今回の気持ちを考える場面は、二人でしりとりをしている場面です。一人の子が、言い終わりました。もう一人の子がしりとりを続けなければなりませんが、思いつきません。
思いつかない友達に変わって言うこともできません。さあ、あなたはどうしますか?

という場面設定でした^_^
今日の子は、6択の中から、上から3つ目を選びました。
「これは、苦手なんだ‥」と言いながらも、がんばっていました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 こみっきい 「これはなんでしょう」

今日のこみっきいの小集団活動では、「これはなんでしょう」というクイズをつくる学習をしました。
この「これはなんでしょう」は、答えになるものをスリーヒントで当ててもらうというクイズです。最初は、答えを「ブランコ」にして、先生が子どもたちに、スリーヒントを出しました。
子どもたちは、そのスリーヒントで「ブランコ!」と正解することができました。
正解することができたら、今度は子どもたちがクイズを作りました。答えになりそうなもののカードを先生が前に示して、その答えをもとにスリーヒントを考えていきました。
この子どもたちが作ったクイズは、来週発表する予定です^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 こみっきい「よく聞いて拍手」

今日はこみっきいの指導がありました。その中の一人の子の個別学習で「よく聞いて拍手」という活動をしていました。
これは、先生が簡単な文章を読み、相手の子はそれを聞いています。そして、先生のお話の中に「動物の名前」が出てきたら、拍手するというルールです。
動物は、文章の最初に出てくるときもあるし、最後のときもあります。

聞く学習というと、「よく聞いてね。」と言いながらお話を聞かせるという指導もありますが、こうして動物というキーワードを決めて、お話を聞かせると「しっかり聞いてください」という注意がなくても、自然と聞くようになります。こうしたことが指導の工夫ですね!


今日のこの子も、いつ出てくるかわからないので、かなり耳を研ぎ澄ましてお話を聞いていました。
今日、このチャレンジをした子は1年生^_^
でも、よく聞くことができていたから、動物ですぐに反応し、拍手をすることができてきました^_^!
先生から、「よく聞いていたね!」
とたくさん褒めてもらえて、その子もニッコリと嬉しそうでした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式予行練習 石川中卒業式
3/21 春分の日
3/22 給食終(1〜5)
3/23 卒業式
3/24 修了式 特別時程4時間

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案