ゴースマイル!小宮小!

6月29日 こみっきぃ「しまわたり」

今日のこみっきぃでの低学年の集団学習では、「しまわたり」を行いました。「しまわたり」は、いろいろな要素を組み合わせた総合的な自立活動です。「しま」に見立てた場所から次の場所へ移動する方法、その「しま」の場所に到着してから行われるミッション、順番決め、ルール決めなど、体幹を鍛えたり、コミュニケーション能力を高めたりすることのできるとても優れた活動です。
まず今日は、島から島へ、けんけんぱで渡りました。でもただ、けんけんぱをするだけではありません。今日の渡り方は「できるだけ静かに」です。音を立てないように気をつけることで、より体を慎重に動かすことになります。このことでただけんけんぱをするよりも、より体幹が鍛えられるというわけです。
子どもたちは、とても上手に、静かに静かにけんけんぱをすることができました。
とても上手だったので、周りにいる先生が大きな拍手で子供達をたたえていました。

島を渡ることができたら、次はミッションです。今日のミッションは、「コグトレ棒」です。子どもたちはコグトレ棒を既に何度も体験していますので、少しずつ難易度を上げて挑戦をしていきました。
小集団活動を重ねる度に、少しずつ子どもたちが自分の課題を克服している、そのように感じることのできる学習の様子でした^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 こみっきぃ 「ジェスチャーゲーム」

今日はこみっきぃの指導がありました。今日の小集団学習では「ジェスチャーゲーム」を行いました。
このジェスチャーゲームの目的は、コミュニケーションです。言葉を介さずにジェスチャーだけで物を伝える時、相手の表情や顔つき動きをよく見なくてはいけません。この相手の表情や動きをよく見るというのが、コミュニケーションにとって非常に重要なポイントになりますね。だから、言語を禁止したジェスチャーゲームをコミュニケーションの学習の中に時々入れているわけです。
さて今日の小集団の子どもたちは、まずジェスチャーゲームの順番を決めることから始めました。誰が先に先生からお題をもらうのか、
そしてそれをどのような順番で伝えていくのか、これも皆で話し合いました。この話し合いもまたコミュニケーション能力が問われる場面でした。
今日の子どもたちは、お互いの気持ちを尊重しながら、上手に順番を決めることができました。そしてジェスチャーゲームではユニークな動物の動きを一生懸命にまねて相手に伝えようとがんばっていました^_^
そして、ジェスチャーを見る子どもたちもそれを理解しようとがんばっていました^_^
笑いに溢れた楽しくそして充実したコミュニケーションの学習となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 こみっきぃ 「気持ちを表す言葉」

こみっきぃの個別の学習では、気持ちを表す言葉のクロスワードパズルになっているプリントを使って、気持ちを表す言葉の学習をしていました。
これは、あらかじめ、クロスワードに入れる言葉は決まっています。
そして、これに取り組んでいる子が、入れようとする言葉を音読して、書き込んでいきます。
その時に、見ていた先生が
「その言葉はどんな意味かな?どんなときに使うのかな?」
と質問をします。
そうすると、その子は、その言葉の意味を考えるようになり、その言葉が自分の語彙の1つになっていくというわけです。

こみっきぃに通う子の中には、感情表現がうまくできない子もいます。その感情表現を言葉で表現できるようになれば、気持ちのコントロールもできるようになります。
そのためのクロスワードパズルです。
楽しく言葉を身につける、とてもいいアイデアですね!
画像1 画像1

6月22日 こみっきい「ナンジャモンジャゲーム」

今日のこみっきいの小集団学習では 、「ナンジャモンジャゲーム」を行いました。

この「ナンジャモンジャゲーム」は、不思議な顔と体のカードがいくつも出てきます。そして出てきた不思議なカードにこのゲームの参加者が、順次名前をつけていきます。そして、名前の付けたカードが再び出た時に、その名付けた名前を早く言った人がそのカードをもらうことができます。
ですから、このカードゲームに勝つためには、それぞれのカードに助けられた名前をいつまでも覚えておく必要があるというわけです。
このカードゲームの目的は、友達の話をよく聞いて理解しておくことと、ルールを守ってゲームをするというコミュニケーション能力を高めることです。

今日の小集団の子供達は、お互いがつけた不思議な名前をよく覚えていて、楽しくゲームに参加することができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日 こみっきぃ「こみっきぃ理解教育」

今日は、3年生の1つのクラスにこみっきぃの理解教育を行いました。
こみっきぃの理解教育とは、「こみっきぃ」とはどのようなことを学ぶ教室なのかを理解してもらい、こみっきぃに通うお友達を理解してもらうということを目的とした教育のことです。

ということで、理解教育は、朝の会から学びタイムにかけて行われました。

内容は、まず、一人目の先生が、
「人にはいろいろな得意なことと苦手なことがあります。その苦手なところを練習するところがこみっきぃです。」
とお話がありました。

次に、もう一人の先生が実際にこみっきぃで行っている授業を3年生のみんなに対して行いました。それは、「見ることと聞くこと」を鍛える問題でした。
見る問題は、ランダムに出てくるひらがなをつなげて、1つの言葉にするための問題。聞く問題は、いくつかの乗り物を先生が言っていき、最後に、空を飛べる乗り物は?と聞きます。

3年生の子どもたちも、わからない子が続出しました。なかなか難しいものですね。

最後に、主任の先生が、3年生の助け合いと授業への参加の姿を褒めてくださり、お友達でこみっきぃに行く子がいたら、ぜひ
「いってらっしゃいと声をかけてくださいね。」とお話されて、終了しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 こみっきぃ 「リズムほうれん草」

こみっきぃでは、今日の一つの小集団グループで「リズムほうれん草」という学習を行いました。
これは、下の写真にルールを示しましたが、簡単に説明しますと、空気のほうれん草を持っているとして、それを相手に渡していきます。渡すときに「ほうれん草、ほうれん草」と言いながら渡しますが、偶然二本ほうれん草が来てしまった場合は、渡すときに「ほうれん草、ほうれん草」と言って渡します。一本を渡すときは「ほうれん草」と言いながら渡します。

やっていると、だんだん頭が混乱してきますが、混乱せずにやり続けられた長さがそのチームのチームワーク力というわけです^_^

子どもたちは「リズムほうれん草」がうまくできたので、次に、「リズムさつまいも」で楽しんでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2

6月1日 こみっきぃ 小集団学習「しまわたり」

今日はこみっきぃの指導の日でした。
その中で、小集団学習をしていた子どもたちが、「しまわたり」に挑戦していました。
子どもたちは、しまわたりが大好きです。だから、しまわたりができると知ると、ニコニコ笑顔になりました。
このしまわたりを説明するのはなかなか難しいのですが、まず、しまを参加人数分作ります。そして、そのしまをみんなでわたり(わたり方もいろいろあります。)、渡るとミッションがあり、それをみんなでクリアしていくというものです。
体幹を鍛える部分あり、コミュニケーションを育てるところあり、ルールを守るというソーシャル・スキルありで、遊びながら様々な要素を学んでいくことができます。

今日のミッションでは、「平均台を渡る」や「なんのことばかな?」や、大なわとびなど様々なミッションがありましたが、みんなで力を合わせて、すべてのミッションをクリアすることができました^_^!

がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式予行練習 石川中卒業式

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案