ゴースマイル!小宮小!

10月31日 こみっきぃ 「漫才本番!」

今日は、こみっきぃの指導の日でした。
1つの小集団では、前回までにコミュニケーションのスキルである相づちをうつことを学習するために、漫才を作ってそれを保護者の方に見ていただくという企画で準備を進めてきました。
そして、今日がいよいよ本番の日。子どもたちは、とっても緊張感に包まれていました^_^
まずは、練習ですね!もうネタを見なくても言葉が出てきます。そして、子供同士で見合って、アドバイスをもらい合いました。このアドバイスが、また、とっても温かくてステキなんです。

練習ができたら、会場を作りました。真ん中にマイクをおいて、漫才のステージの出来上がり!
そこに保護者の方や先生など、お客さんが来ました。子どもたちは、緊張マックスでした^_^!
でも、練習の成果を出して、とても上手に漫才をすることができました^_^!

みんなよくがんばったね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日 こみっきぃ「ドンじゃんけん」

今日のこみっきぃの小集団活動は、体育館でおこないました。
内容は、いくつかありますが、その中で「平均台からドンじゃんけん」を紹介します。
授業では、まず平均台を一人ずつわたりました。
これは、体幹のトレーニングになります。自分の体を自分で保持するというのは、学習の基本的な力です。
3人とも上手に渡れました。
次に「ドンじゃんけん」です。
先生も入れた4人で2人ずつに分かれて、平均台を使ってドンじゃんけんをしました。とっても盛り上がって、「もう一回!」という声も出ました。
こういうゲームは、社会性を学ぶのには格好の機会です。
遊びながら、学ぶ。
こみっきぃの子どもたちの学びですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日 こみっきぃ 「先生当てクイズをどこでやる?」

今日のこみっきぃの小集団活動では、話し合い活動をおこないました。
話し合いのテーマは、「先生当てクイズをどうやるか」です。
意見は2つ。
「オンラインでみんなにする」
「オープンスペースで直接、来た人にクイズを出す」
です。
子どもたちは、どちらが良いのかを、考え、みんなに納得してもらうためにその理由を考えました。

この理由をしっかり考えて、伝えられることは、今日の話し合いの授業のねらいの1つでした。
子どもたちは、全員、すごくたくさん理由を考えられていて、すばらしかったです!

考える力が伸びてきていますね!^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日 こみっきぃ「受け答えを学ぼう」

こみっきぃの小集団では、「上手な受け答えを考えよう」という学習をしていました。
円滑なコミュニケーションができるようにしたい。でも、ともすると一方的に伝えているだけで、言葉のキャッチボールであるコミュニケーションができていないことはよくあります。
そこで、こみっきぃの先生は、コミュニケーションには、受け答えがポイントであると考え、受け答えを子どもたちが楽しくできるようにと、「漫才」を教材化しました。
授業では、まず受け答えにはどんなものがあるのかをみんなで考え、そして、その言葉を受け答えとして使った漫才の台本を作っていきました。
簡単なやりとりですが、漫才の台本なんてできるのかなと思っていたら、な、な、なんと!ものの20分で受け答え入の台本ができてしまいました\(^o^)/
これには、びっくりです!
次回の、こみっきぃタイムの時に、しっかり練習をして、保護者の皆さんにお見せしたいと考えています!

子どもたちの発想に、とてもびっくりしました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日 こみっきい「見る力をためしましょう」

今日のこみっきいの個別指導の中で、「動物探し」というカードを使って、「見る力」を伸ばす学習をしていました。
このカードは下の写真にあるように、5つの動物と5つの色が組み合わせて作られています。
そして、4つの動物が書かれているカードをめくり、その中にない色の動物を速くとるというものです。
先生が「これから先生と勝負しますよ^_^!」
と言ったら、その子は「えっ!」と驚いていました。
ゲームが始まり、先生とこの子と互角の勝負をしていきました^_^

「よく見る力」をいろいろな手立てで取り組んでいます^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日 こみっきい 個別指導の工夫

今日はこみっきいの指導がありました。その中で、個別指導の様子をお伝えします。
個別指導は、通ってきている子どもたち一人一人の特性に応じて、学習内容を工夫しています。

1、「きくトレ」
これは聴く力をみがくトレーニングです。今日は「理科の実験」と題したプリントをもとに学習しました。先生が理科の実験に関するお話をして、それを子どもがよく聞きます。そして、問題を解いていくというものです。よくできました^_^

2、「読んで答えよう」
これは、自分でプリントを実際に読んで、問題文を理解して、実際の問題を解決していきます^_^
今日は、5つの言葉の部屋を通って、絵の中にある動きを再現してみました^_^
以前はこの課題ができない子でしたが、今日は、やっているうちにできるようになりました!成長ですね!

3、気持ちを考えよう
今回の気持ちを考える場面は、二人でしりとりをしている場面です。一人の子が、言い終わりました。もう一人の子がしりとりを続けなければなりませんが、思いつきません。
思いつかない友達に変わって言うこともできません。さあ、あなたはどうしますか?

という場面設定でした^_^
今日の子は、6択の中から、上から3つ目を選びました。
「これは、苦手なんだ‥」と言いながらも、がんばっていました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月5日 こみっきい 「これはなんでしょう」

今日のこみっきいの小集団活動では、「これはなんでしょう」というクイズをつくる学習をしました。
この「これはなんでしょう」は、答えになるものをスリーヒントで当ててもらうというクイズです。最初は、答えを「ブランコ」にして、先生が子どもたちに、スリーヒントを出しました。
子どもたちは、そのスリーヒントで「ブランコ!」と正解することができました。
正解することができたら、今度は子どもたちがクイズを作りました。答えになりそうなもののカードを先生が前に示して、その答えをもとにスリーヒントを考えていきました。
この子どもたちが作ったクイズは、来週発表する予定です^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/1 安全指導 図工平面作品展示 委員会活動
3/2 図工平面作品展示 授業参観・保護者会(5)
3/3 6年生を送る会 図工平面作品展示 授業参観・保護者会(6) 放課後算数教室(さみー)

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案