ゴースマイル!小宮小!

2月20日 こみっきぃ 「お話すごろく」

こみっきぃの小集団活動学習では、「お話すごろく」という学習をしていました。
これは、言葉で表現すること、体を動かすこと、コミュニケーションをとることのおもに3つの活動が1つにまとめられている総合的な学習です。
すごろくをしながら、出た目の数だけ進み、止まったところで、この3つのカテゴリーのお題が出されます。
お題が出たら、頑張らなくてはなりません。
この日は、「協力」というコーナーに止まり、みんなで協力して「あ」のつく言葉を一人3つ答えることになりました。パスは禁止で、わからない人がいたら、みんなでヒントを教えてあげます^_^
ここに「協力」が生まれるわけですね!

お題をクリアすることで、自然と3つの活動をすることになり、それをお互いが確認し合います。友だちの姿から学ぶこともできますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 こみっきぃ 「ストレッサー」

今日のこみっきぃの個別指導では、「ストレッサー」の学習をしていました。
ストレッサーとは、「ストレスを与える刺激」のことです。このストレスは悪い意味で使われることもありますが、喜びや楽しみを与える刺激もストレッサーです。

今日の個別指導で、このストレッサーの学習をしたのは、感情のコントロールをするためです。
些細なことで苛立ってしまう場合、自分を苛立たせた原因を見つけることなく、感情的になります。
もし、「何が自分を苛立たせたのかな?」とストレッサーを見つけられると、怒りの感情も緩和されてきますね。

すぐに実践はできませんが、ストレッサーを意識することで、少しずつ感情のコントロールすることができるようになるはずです。
画像1 画像1

2月15日 こみっきぃ「大きな紙に」

こみっきいの小集団活動では、「大きな紙にいきものを書こう」と投げかけて、白い大きな画用紙を子どもたちはもらいました。
白くて大きな紙をもらった子どもたち。普通なら「何を書こうかな‥」と悩むところですが、全く迷うことなく、次から次へと生き物を書いていきました\(^o^)/
これには本当にびっくりしました^_^

そして、先生が「生き物にクリップをつけて、魚つりをしましょう。」
と話しました。すると子どもたちは、釣り竿を持って自分たちが書いたお魚を釣っていました。
決められた条件の絵を書くのもルールを決めて魚つりをするのも社会スキルの1つです。
この活動の中にも、子どもたちの成長が見てとれました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 こみっきぃ「ぼくの私の着たい服」

こみっきぃの個別指導の時間では、いくつかの学習の中で「ぼくの私の着たい服」という学習プリントで学んでいました。
この学習は、与えられた情報を自分の中で整理して、根拠に基づいて考える力を育てることを目的としています。

まず、学習プリントをもらったら、先生から出される5つの条件を聞きます。例えば「襟がついています。」「ボタンは3つです。」‥などです。
そして、それらの情報をすべて満たしている服を見つけるわけです!

この子は、最初の問題では間違えそうになり、もう一度聞いて、答えられました。その後2回目以降は、ほとんど正解することができました^_^

このようにこみっきぃでは、いろいろな学習を通して、トレーニングをしています^_^
画像1 画像1

2月8日 こみっきい「マスマジシャン」

今日のこみっきいの小集団活動では「マスマジシャン」というカードを使って学習をしました。
このカードゲームは、一対一で行いました。3枚のカードをそれぞれが持ち、そのカードの中に書かれている数字を早く当てたほうが勝ちというルールです。
当てるために、相手に質問をしていくのですが、そこにコミュニケーションが発生します。

子どもたちは、上手に言葉のキャッチボールをしながら、マスマジシャンを楽しんでいました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 こみっきい「来週の計画を立てよう」

こみっきぃの小集団活動では、子どもたちで、来週の小集団で何をするのかを話し合っていました。
それは今年度末で退級するお友達がいるので、その子の退級をお祝いして、何かしようとなったからです!
参加している子どもたちは、まず「何をしたいのか」とその理由を学習シートに書き、それをもとに話し合いを進めていきました。

どの子の意見も自分がしたいものではなく、「みんなが楽しめる」という視点で提案できていました^_^

みんな成長しましたね^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月27日 こみっきい「カードを作ろう」

今日のこみっきいの個別指導では、授業で使うカードを先生と相談しながら作っていました。
カード作りは、寸法を決めるところから始めます。先生が「何cmくらいかな‥」と子どもに聞きながら、縦と横の長さを決めていきました。
こういう生活に根ざした作業を一緒にするというのは、とても効果的だなと思います。まず、その子自身が考えなくてはならない状況を作り出せること。長さもその子が決めるので、考えなくてはいけないわけです。
次に、長さを決めたり、定規で測ったり、線を引いたり、ハサミで切ったりする作業はその子自身の力を把握することができます。
そして、最後にコミュニケーションを楽しくとることができるというメリットがあります。
向き合う関係ではなく、一緒に何かを見る関係は、子どもと大人は横に並ぶので、子どもにとって圧迫感がありません。自然と話が弾みますし、笑顔にもなります。

今日の子もとても楽しそうでした^_^
1対1の個別指導は、先生がその子のよくできるところをすぐに見つけて、褒めてあげられます。受け止めてあげられます。これが、子どもが自分自身の自信を回復することにつながっていきます。
これからも個別指導を大切に、一人一人を育てていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月25日 こみっきぃ 「ボッチャでコミュニケーション」

今日のこみっきいの小集団活動では、4人の子どもたちと先生とが「ボッチャ」で対決をするというワクワクした活動を行いました。

この活動のポイントは、チーム戦という点です。子どもチームは、必ずリーダーを出し、そのリーダーの指示にしたがってボールを投げなくてはならないというルールです。リーダーは、指示を出しますが、自分では投げません。

状況を見て、すぐに判断が求められるリーダーは、決断すること、チームの人にそれをわかりやすく伝えることが求められます。
一方、プレイヤーの子たちは、自分の「投げたい」気持ちを抑えて、リーダーの指示に従うというチームプレーを求められます。
このようにチーム戦の中に、子どもたちが学ぶべきコミュニケーションの力があるのですね。

子どもたちは、こうしたルールをしっかりと守りながら、先生と白熱した試合をしていました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月23日 こみっきぃ 「初笑い大会」

今日のこみっきぃの小集団活動では、「初笑い大会」が行われました。
これは、コミュニケーションの基本である「相づちをうつ」を身につけるために、二人組で漫才をやってみるという活動です。
2学期に1度やっていますが、3学期に入って、「初笑い」に挑戦しようというわけです。

子どもたちは、とても短い時間の中で漫才を考えて、上手に発表することができました^_^!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日 こみっきぃ 「物語作り」

こみっきぃの個別指導では、「物語作り」の学習をしていました。
これはとてもとてもむずかしい学習でした。
プリントには、12の場面の絵が並んでいます。絵しかありません。
この絵だけを見て、お話を考えてつなげていきます。
絵も一つ一つがよく似ていて、よく見ないと違いがわかりません。
しかし、この子は、決して投げ出さず、何度も何度も考え直して、ついには、正解のように並べることができました。
そして、その絵の順番でお話を作ることができました^_^

言葉で文を作り、文から文章を作るというこの学習は、言葉で文章を組み立てるとても有効な学習ですね!

答えがあった瞬間、先生が「すごーい!!」と言って、お花丸をつけてくれました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2

1月18日 こみっきぃ 「ちょうどよい声の大きさで伝えよう」

今日はこみっきぃの教室がありました。1つの小集団活動では、話す活動に取り組んでいました。題して「ちょうどよい声の大きさで伝えよう」です。
今日は、一人一人から冬休みの思い出を話してもらいました。ただ、言葉によるコミュニケーションに苦手さがある子が多いので、みんなにいきなり話すのではなく、担当の先生と何をどんなふうに話すのかを相談してから、一人一人話しました。お父さんと図書館に行ったことや家族でお出かけしたときのことなど、ドキドキしながらも、しっかりお話しできました。
りっぱだったのは「待つ態度」です。
なかなか言葉がまとまらないお友達を、文句を言わずに最後まで待つことができました^_^!立派でした!
画像1 画像1

1月16日 こみっきぃ 「運動をしよう」

今日は、こみっきぃの指導がありました^_^
一人の子の個別指導では、まず今日の学習の見通しを見せながら、一つが終わると、お花丸をつけてあげていきました。
そして、運動の時間がきました。この日の運動は、フリスビーのように輪を投げて、的となるペットボトルやボールを回収するという運動でした。
この運動の目的は、大きく体を動かす方法を身につけること、遠くのものを認知すること、フリスビーのように投げる投げ方をスムーズにできることなどを目的として取り入れています。
ただ、あくまでもその子の苦手さに応じて工夫した運動です。

今日の子も自分でペットボトルやボールを置くのですが、どこに置けばうまく回収できるのかが、なかなか決まらず、何度もやり直しをしていました。

こういう学習を積み重ねることで、少しずつ身につけていくのですね^_^
画像1 画像1
画像2 画像2

1月13日 こみっきぃ「カレンダー」

今日は、こみっきぃの指導がありました。
ある個別指導の授業では、カレンダーを使って学習をしていました。

カレンダーに付箋が3つ用意されています。「きのう」「きょう」「あした」と付箋には書かれています。
この日にちの言葉をカレンダーに貼っていくのです。今日は13日なので、13日のところに「きょう」が貼られます。では、「あした」と「きのう」は、何日に貼ればいいでしょう?

この子は、かなり迷っていましたが、今日の学習で一つ学べたと思います。
この「きのう、きょう、あした」という日にちの言葉は何気なく使っていますが、それをカレンダーの上に位置づけることで、この3つの言葉がどのような関係になっているのかがよくわかりました。

言葉を苦手にしている子は、日常の言葉を見える化して、言葉の理解を深めていくことが大切ですね。
画像1 画像1

12月21日 こみっきぃ「よく考える」

下の2つの写真を見て下さい。上の写真が問題で、下の写真が答えです。できれば、下の答えを見ないで、問題を読み、答えを見つけてみてください^_^!

この問題を今日のこみっきぃの個別指導の時間の中で行いました。
この子は、考えに考えて、「正しいものはAだけ」と答え、理由も言えました!
正解したときは、とても嬉しそうでした^_^

社会で生きていくときに、すごく大事な力が、「落ち着いて考える力」です。
でも人はともすると、困ることがあると落ち着けず、慌ててしまいますね!
そうならないように、こうした学習を取り入れて「考えることって大事なんだな」という実感を積み上げています^_^
画像1 画像1
画像2 画像2

12月19日 こみっきぃ 4つの「はい」

今日は、こみっきぃの教室がありました。その中で、ある一人の子の個別指導では、「4つのはい」の学習をしていました^_^
これは、同じ「はい」でも、時と場合によって、イントネーションが変わることを学習します。
ノックされたときや、聞き返すときなど、たしかに違いますね!
この子は、そのあたりを上手に使い分けて、4つの「はい」を言うことができました。
コミュニケーションの基本的なスキルですね!
画像1 画像1

12月14日 こみっきぃ 「来週の計画を立てよう」

今日のこみっきぃの小集団学習では、来週が最後の学習となるため、その最後の予定をみんなで話し合いをしました。
この学習のねらいは、来週というよりも、まさに話し合いが目的です。みんなで何をするのか、どんな順番で、どんなルールで行うのかと決めることはたくさんあります。
それをみんなの意見を上手に合わせながら、まとめていくわけですから、簡単ではありません。
こうした、実際のコミュニケーションの場面は、確かな力がついていきますね!
今日の話し合いは、短い時間で最後までしっかりと決めることができましたね^_^来週は楽しく学習できるでしょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日 こみっきぃ「曲線つなぎ」

今日はこみっきぃの指導がありました。
今日の1つの個別指導では、「曲線つなぎ」という学習をしました。
これは認知のトレーニングとして取り入れているものです。特に「見る力」を育てます。
まず、お手本の絵を見て、何の絵かを確認していきました。
そして、次にその絵と同じ形の点線をなぞっていきました。
最後に、ところどころ途切れている点線を自分で絵を見ながらつないでいきました。
簡単そうですが、なかなか実際の絵のようにならないものです。
繰り返し授業で取り入れながら、認知のトレーニングを進めていきます。
画像1 画像1

12月9日 こみっきぃ 「とくいとにがて」

今日は、こみっきぃの指導がありました。
今日の個別指導の中では、初めてこみっきぃの指導を受ける子がきました。
初めてということで、コグトレ棒で少し体幹を確認したあとで、好きなこと得意なこと、苦手なことを書き出す学習をしました。
指導のスタートは、その子自身が自分を理解するところから始まります。
自分は何が得意で何が苦手なのか、まずは、これまでそれをその子がどう感じてきたのかを確認しました^_^

ここからですね!
苦手さだけではなくその子の良さをたくさん見つけて、自信につなげてあげたいです^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日 こみっきぃ「ワードスナイパー」

今日はこみっきぃの指導がありました。その中で1つの小集団活動で、「ワードスナイパー」というカードを使ってゲームをしました。
今日の小集団活動は、4人の子どもたちが参加しました。そこで「ワードスナイパー」は、2対2のチーム戦となりました。
このカードは、2つの情報を一度にあたえられます。ひとつは分類の情報です。「身につけるもの」「かたいもの」「星の名前」などです。そしてもう一つがひらがなの頭文字です。「さ」とか、「あ」などです。
この2つの情報をどちらも満たすものを早く答えるというのがルールです。
チーム戦なので、答える番の人が分からなくても、もう一人の人がわかったら、小さな声で伝えていいことになっています。ここがコミュニケーションのポイントです^_^

子どもたちは、難しい問題でも、協力して楽しくゲームをすることができました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月2日 こみっきぃ「コミュニケーションの練習」

こみっきぃの個別指導では、来週の練習をしていました。
来週の練習とは、この個別指導を受けていた子は、来週の小集団でカードを使ってお話をします。カードとは「好きなゲームは?」とか、「クラスのいいところは?」など様々ですが、このカードを切り口にして会話をしていきます。
ところが、今日の子は、その場になってすぐに自分の考えが出てきません。そこで、来週の小集団で自信をもって話ができるように練習をしたというわけです^_^

こういうワンステップが達成感をもたせますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/28 図工平面作品展示 授業参観・保護者会(4)
3/1 安全指導 図工平面作品展示 委員会活動
3/2 図工平面作品展示 授業参観・保護者会(5)
3/3 6年生を送る会 図工平面作品展示 授業参観・保護者会(6) 放課後算数教室(さみー)

学校だより

給食だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

東京都・八王子市教育委員会より

こみっきぃ

保健室より

教育計画・評価

ダウンロード用文書

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

教育課程

校内研究

入学対策委員会

研究指導案