ゴースマイル!小宮小!

1月31日 こみっきぃ 「サーキット」

今日のこみっきぃの個別指導では、最後に「サーキット」を行いました。
これは自分でサーキットのコースを作り、それを自分で楽しむという学習です。
コースは様々な体幹を刺激するところを用意しているので、楽しみながら体幹トレーニングをすることができるというわけです。
そして、準備から片付けまで自分で行うことで、楽しい事ばかりではなく、めんどくさいこともしっかりと行うという気持ちのトレーニングにもつながります。

個別指導の中で、一人でコースを工夫して挑戦していました^_^

がんばりましたね!
画像1 画像1
画像2 画像2

1月26日 こみっきぃ 「強い!立体四目並べ」

今日は、こみっきぃの指導がありました。個別の指導をしているところで、個別の最後のちょっとした時間ができました。そこで先生が
「時間、あと少しだけど、何かやりたい?」
と聞きました。するとその子は間髪入れずに「立体四目並べ!」
と言いました。とても気に入っているのですね!
そこで、先生と子どもの一対一のガチンコ対決が始まりました。
立体四目並べなので、見る視点を柔軟にしないとなかなかうまくできません。先生と子どもの対決は、かなり白熱しました。最初は先生が一列作り、次は子どもが一列作りました。
決して先生が手を抜いているわけではありません。子どもの相手の動きを見る視点、タテ・ヨコ、ナナメをいろいろな角度から見る視点がとても柔軟なので、先生がすぐにピンチになってしまうのです。すごいですね。

真剣な先生に勝てるなんて、とっても嬉しいですね!自信もつきますね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月24日 こみっきぃ 「初めてに挑戦2」

今週も元気に特別支援教室の授業が始まりました。
今日の1つの小集団では、「初めてに挑戦2」に取り組みました。
この「初めてに挑戦」とは、誰もが不安になる「初めてのこと」に対して、その不安な気持ちをいかにコントロールして乗り越えていくのかという学習です。
先生が、子どもたちに
「今日も初めてに挑戦をします。初めてに挑戦する時に気をつけることは何でしょう?」
と問いかけると、子どもたちから
「緊張するけど、しっかりと説明を聞く」
「わからなかったら先生に聞く」
「人がやっているのを見る」 というスキルが次々と発表されていきました。すごいですね!子どもたちの学びが積み上がっています。

さあ、学習のめあてが決まったところで、今日の初めてが紹介されました。
今日の初めては「おばけキャッチ」です。
このゲームの説明は省略しますが、これはなかなか難しいです。できる子はさっとできますが、できない子は本当にできません。

子どもたちは、めあてにあるように、しっかりと説明を聞き、わからないところをすぐに質問して、ゲームに参加していきました^_^
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日 こみっきぃ「初めてのことにチャレンジ!」

3学期のこみっきぃの指導の紹介です。
今日は、1つの小グループの指導で「ピエロゲーム」を取り入れて行いました。これはピエロの体のパーツが6種類あり(足なら長さの違う6つの足がある)、それをサイコロを転がして、出た目の長さのパーツを並べていくというゲームです。
このピエロゲームを使った目的は「初めてにチャレンジすること」です。
子どもたちは、今日このゲームに初めて取り組みました。初めてのことは、不安もあるしうまくいかないこともあります。でも、どんなことにも初めてがあります。
だから、「初めて」を克服することは大事なソーシャルスキルなのですね。

子どもたちは、まず、「初めてのとき」を想像し、考えられる不安を想定し、どうしたら乗り越えられるのかを考えてゲームに臨みました。
事前学習をしていた子どもたちは、「初めて」に戸惑いながらも、楽しくゲームをすることができました。

「初めて」への挑戦は、少しずつハードルをあげながらスキルアップを図っていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式 入学式

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会