ゴースマイル!小宮小!

10月25日 こみっきぃ 「よく見て伝えよう」

今日のこみっきぃの小集団学習では、みんなの前で話をするという課題とよく見て伝え合うというコミュニケーションの課題の2つを行いました。
後半の「よく見て伝えよう」では、一人の子がホワイトボードの後ろにある公園の絵を見て、遊具の配置を覚え、友達に伝えていくという学習をしました。
一人一人が順に見に行くので、最後の調整は話し合いになります。
自分の考えと友達の考え。そこで折り合いがつけられるかどうかです。大人でもなかなか難しいですね。

でも子どもたちは、上手に折り合い、最後はパーフェクトな図を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日 こみっきぃ「聴く力を」

今日のこみっきぃの小集団の授業では、「聴く力を身につけよう」ということから、楽しく聴く力を身につけられる学習に取り組んでいました。
それは学習する児童一人一人に下の写真のような3つの色に分けられた形のカードを渡します。それを子どもたちは、色ごとにまとめて並べます。
そして、先生が子どもたちに問題を出します。
「赤の大きな丸と黄色の小さな四角を持ってきてください。」
子どもたちは、先生から出された問題の中で必要な情報を覚えて、そのカードを持ってきます。
問題は、少しずつ難しくなってきます。子どもたちは「これさえ覚えておけば大丈夫」という情報を絞って記憶するというトレーニングになるわけです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月6日 こみっきぃ 「みんなで協力」

今日は、こみっきぃの指導が小宮小学校でありました。
話すこと、友達とコミュニケーションをとること、友達の良さを認めること、体感を育てることなど、一人一人の実態に応じて学習をすすめていきました。
特に「みんなで協力UFOキャッチャー」という学習はとてもおもしろかったです。
真ん中の輪ゴムを四隅から引っ張ります。みんなで協力して、輪っかを作るわけです。
そして、いろいろな形のものが置いてあるところに行き、どれを掴むか相談して、輪っかを大きくしてはさみます。
どれをつかむか、相手に要求する言葉、いろいろな言葉を考えて使わなければいけません。
コミュニケーション力が問われますね。
参加した4人の子どもたちは、上手にコミュニケーションをとりながら、楽しく学習していました(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式 入学式

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会