ゴースマイル!小宮小!

4月28日 こみっきぃ「言葉で説明」

今日の「こみっきぃ」では、「説明」の学習をしていました。
まず、二人の子が向かい合って座ります。一人の子がおもちゃのブロックを数個使って組み立てます。そのブロックは一つ一つ色が違います。
そして組み立てたブロックと同じパーツを向かい合った子が持っています。これで準備完了です。
先にブロックを組み立てた子が、自分の組み立て方を相手に「言葉で説明」します。相手がその説明を聞いて、組み立てられたらOKです!

この説明はとても難しいものでしたが、説明する子は、本当に考えに考えて言葉を選んで説明していました。見事、全く同じように相手の子がブロックが組み立てられたときは、ほっとした表情を見せていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月26日 こみっきぃ 朝の教材研究

こみっきぃの朝の風景をお伝えします。
今日は、朝、始業と同時に、こみっきぃの先生方が集まって、授業で活用する教材の研修をしていました。教えるのは、主任の先生。それを他の先生たちが学んでいました。
学んでいたのは、「話す、聞く」の教材です。
数人の机にトランプを並べます。でも、周りから見られないようについ立てを立てます。
これで、「いくつのカードを持っていますか?」と聞かれ、「はい。あります。ありません。」と受け答えることの必然性が生まれます。
よく考えられていますね。こみっきぃでは、その場に応じた話し方ができるように、こうした工夫を常にしています。そして、短い時間でも無駄にしないで指導法を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月21日 こみっきぃ 個別指導

今日は水曜日、こみっきぃの指導の日です。いつものように「こみっきぃタイム」として集団で学習したあとに、個別の学習をしました。今日から1年生も参加しました^_^!
個別学習では、子ども一人一人の特性に応じて学習内容を考えられています。
ある子には、先生がまず自己紹介したあとに、カードを使ってお互いに質問し合いました。
この時の約束は「必ず相手を名前で呼ぶ。答える人も手を挙げる。」でした。先生と子供の一対一であっても、こうしたルールを守ることが、その後の集団適応につながっていきます。

またもう一方では、ケンパのコースを子供が作って、先生と一緒に楽しむことをしていました。これもコミュニケーション力の育成とともに、体を動かしての学習をすることで、バランスをとっていくわけです。

一つ一つの学習に意味があり、それを子供に伝えながら、肯定的に評価していきました。
今日の「こみっきぃ」の学習のほんの一部の紹介でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日 「こみっきぃ」が始まったよ!

本校が拠点校となる特別支援教室「こみっきぃ」の指導が先週の金曜日から始まりました。
金曜日は宇津木台小が主でしたので、小宮小での本格的な指導は今日からということになります。
今日の最初は、こみっきぃタイムとして、新しく始まった「こみっきぃ」についてのお話を個別や小集団の指導の最初に行ないました。
そして、新しく担当する先生との顔合わせを行ないました。
小集団のこみっきぃタイムでは、話す聞く学習として「トランプトーキング」を行ないました。これはもともと数字と質問がセットになっている学習シートを渡し、児童に書いてもらいました。そして、トランプのカードをひいて出た数字の質問に答えるという学習です。
ちゃんと理由まで言うことができたということと、聞く人も良い姿勢で聞くことができ、話す子も聞く子もどちらもしっかりできて、りっぱでした(^^)
これから1年間、こみっきぃで子どもたちは大きく成長してくれることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/6 始業式 入学式

学校だより

学年だより

学校運営協議会

お知らせ

こみっきぃ

保健室より

生活指導関連文書

教育計画・評価

始終業式・全校朝会・委員会連絡集会

学校説明会