-->

6月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】<めざせ!おはし名人ウィーク〜はさむ〜>
・あんかけ焼きそば
・揚げじゃが
・わかめスープ
・牛乳

 おはし名人4日目でした。今日はお箸で麺を挟んで食べる練習をしました。給食では、あんかけ焼きそばの麺を挟んで食べる練習だけでなく、あんかけに入っているうずらの卵も突き刺さずにお箸で挟んで食べる練習をしました。ついつい突いてしまいそうになりますが、お箸が上手に使えるとツルツルしたうずらの卵もお箸で挟んで口に運ぶことができます。
 また、揚げじゃがは子どもたちにとても好評でした。

<食材の産地>
・玉ねぎ:八王子
・きゃべつ:八王子
・にら:八王子
・じゃがいも:八王子
・人参:千葉県
・もやし:栃木県
・えのき:長野県
・ながねぎ:千葉県


6月19日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】<めざせ!おはし名人ウィーク〜つまむ〜>
・やきとり丼
・五目煮豆
・小松菜のみそ汁
・牛乳

 今日はお箸で五目煮豆の豆をつまむ練習をしました。五目煮豆には、豆以外にも、鶏にく、ちくわ、にんじん、こんにゃく、さやいんげん等が入っています。

<食材の産地>
・大根:八王子産
・じゃがいも:八王子
・玉ねぎ:八王子
・小松菜:八王子
・しょうが:高知県
・ながねぎ:茨城県
・人参:千葉県

6月18日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】<めざせ!おはし名人ウィーク〜ほねをとる〜>
ごはん
さばのおろしソース
筑前煮
呉汁
牛乳

 おはし名人ウィーク2日目です。
 今日は魚の骨を取る練習をしました。魚は骨があり苦手意識が強い人も多いですが、正しいお箸の持ち方ができるようになると、お箸で骨を取り除きやすくなります。またよく噛んで食べると口の中に骨があった時も気付きやすく、間違えて飲み込むことを防ぐことができます。
 毎日少しずつ意識しながら練習を重ねておはし名人を目指しましょう。

6月17日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】<めざせ!おはし名人ウィーク〜あつめる〜>
・麦ごはん
・厚揚げと豚肉の味噌炒め
・茎わかめのごまがらめ
・にらたま汁
・牛乳

 今日からおはし名人ウィークが始まりました。今週一週間は正しいお箸の持ち方を意識して、五つの箸使いが練習できるような献立になっています。
 今日は米粒を「あつめる」練習でした。お皿の米粒をお箸できれいにあつめてピカピカなお皿になるよう、頑張っている子どもたちの姿がみられました。

6月14日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・セサミトースト
・八王子産キャベツのクリーム煮
・だいこんごまサラダ
・りんごジュース

セサミトーストは、食パンにバターとゴマのペーストを塗ってオーブンで焼き上げました。パンの耳はカリッと香ばしく中はふんわりと、優しい甘さのトーストに仕上がりました。八王子の給食で定番のメニューです。

 また、今日は八王子産のキャベツをたっぷり使いクリーム煮を作りました。手作りのルーで煮込んで作りました。


6月12日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ごはん
・肉豆腐
・ピリカラキャベツ
・じゃがいものみそ汁
・牛乳

 今週は暑い毎日が続いています。暑さを乗り切るためにも、バランスの良い食事をしっかりとることが大切です。栄養が偏った食事は体調を崩しやすくなったり、イライラしたり、怪我をしたりする原因にもなります。心身ともに元気に過ごすために好き嫌いを減らしてどの料理もまんべんなく食べられるようになってほしいと思っています。
今日のメニューは野菜が多かったのですが、完食している子どもも多くいました。とても嬉しかったです。好き嫌いが減るように、学校での指導も工夫していきたいと思います。

6月11日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・キムチチャーハン
・ポップビーンズ
・中華風たまごとコーンのスープ
・バレンシアオレンジ
・牛乳

 キムチチャーハンは八王子産のキムチや小松菜を使って、甘辛く炒めた具をごはんに混ぜて炊き込んでいます。
具だくさんで栄養がとれる一品です。
 ポップビーンズは大豆にでんぷんをまぶして揚げたものに、煎った青のりと塩をまぶしています。子どもたちにとても人気でした。

6月7日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・うめごはん
・いかの松かさ焼き
・具だくさんみそ汁
・変わりきんぴら
・牛乳

 梅の実がなる頃の雨で「梅雨」と書きます。
今日は梅干しを使って梅ごはんを作りました。
おいしい給食を食べて、梅雨の時期も元気に過ごしてほしいと思います。

6月5日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・スパゲティミートソース
・キャベツとベーコンのスープ
・りんご缶
・牛乳

 今日は野菜をたっぷり使ったメニューでした。スパゲティミートソースには、1人90g、本校の食数約350食で33.5kgの玉ねぎを使っています。
 新玉ねぎなので、甘みが出て、おいしいミートソースに仕上がりました。
 

6月4日の給食

画像1 画像1
<虫歯予防献立>
・磯ごはん
・赤魚の薬味焼き
・豚汁
・豆黒糖
・牛乳

 今日は虫歯予防を意識した献立でした。磯ごはんには噛みごたえのあるちりめんじゃこを入れ、副菜にはカリカリした食感でカルシウムの多い豆黒糖を付けました。
よく噛むと唾液の分泌量が増して虫歯予防に繋がります。

6月3日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・スタミナ丼
・中華スープ
・わかめのしょうが炒め
・牛乳

 今日は、豚肉、にんにく、しょうが、にら、もやし、ながねぎ、玉ねぎを炒めて、一味唐辛子などの調味料で味付けをしたスタミナ丼を作りました。

[食材の産地]
・にら:八王子
・玉ねぎ:八王子
・人参:千葉県
・小松菜:八王子
・にんにく:八王子
・しょうが:高知県
・もやし:栃木県
・葱:茨城県

5月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・セサミパン
・じゃがいものミートグラタン
・白いんげんまめのスープ
・フレンチきゅうり
・牛乳

 じゃがいものミートグラタンは、じゃがいもと手作りのミートソースを混ぜ合わせました。ミートソースには牛乳と特製ルーを入れて煮込み、まろやかに仕上げました。
一つ一つカップに入れチーズをのせてオーブンで焼き上げました。クリーミーで優しい味わいです。

5月27日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・中華丼
・だいずとねぎの炒めもの
・春雨スープ
・牛乳

 中華丼は、えび・いか・豚肉・うずらの卵等を入れ、具だくさんに仕上げました。白菜も多く使っているので甘みが出ています。野菜がしっかりとれる一品です。

5月24日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・味噌チキンカツ丼
・スタミナきゅうり
・青菜と豆腐のすまし汁
・牛乳
 
 味噌チキンカツ丼は子どもたちにとても好評でした。

5月23日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・わかめごはん
・ししゃものカレー焼き
・じゃがいものごまおかかバター
・みそけんちん
・牛乳
 
 シシャモには「カルシウム」という栄養が多く含まれています。「カルシウム」は、わたしたちの骨や歯を強くする栄養です。
 骨が弱いとケガをしやすくなり、歯が弱いと食べものをしっかりとかむことができません。
 今日のシシャモのような小魚は、頭からしっぽまでまるごと食べられるので、「カルシウム」を体の中にたくさんとりいれることができます。

5月22日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ビビンバ
・たまごスープ
・まめ黒糖
・牛乳

 毎日の給食にでる牛乳は、野菜や果物のように季節によって味が変わります。
 春は子牛を生んだあとなのでうぃようがたっぷりです。
 夏は牛も水をたくさん飲むので、さっぱりした味ですっきり飲みやすいと言われています。
 秋は餌をたくさん食べるので、コクと濃さが増します。
 冬は牛乳は濃厚で飲みごたえがあり、牛乳が一番美味しい時期とも言われています。
 それぞれの季節の味を楽しむのも良いかもしれません。

5月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
・ごはん
・いかの七味焼き
・塩肉じゃが
・ごま和え
・牛乳

 今日の給食は、小松菜、玉ねぎなど八王子でとれた野菜を使った献立でした。

5月20日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・はち大根おろしスパゲティ
・かいそうサラダ
・クリームスープ
・りんごジュース

八王子産の「春大根」は、2月下旬から4月頃に時期をずらしながら種をまき、4月から7月上旬に収穫します。
 品種は、青首大根系の「春子町」「夢ほまれ」というもので、夏大根とくらべると甘みがあり、みずみずしいのが特徴です。

5月17日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ごはん
・鮭のごまみそ焼き
・小松菜汁
・茎わかめのきんぴら
・清見オレンジ
・牛乳

 今日の給食に使われている「こまつな」や「にんじん」は「緑黄色野菜」といいます。
「緑黄色野菜」はカラフルな色をしているのが特徴です。これらの色には、「カロテン」と呼ばれる栄養で、悪い病気から守ってくれる働きや、かぜをひきにくくしてくれる働きがあります。
 一方で、「ながねぎ」や「だいこん」など色が薄いものは「淡色野菜」といいます。
 このように、野菜でも色が薄いもの濃いものいろいろあり、それぞれ栄養が違います。

5月16日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
・ソフトフランスパン
・チキンビーンズ
・コールスロー
・清見オレンジ
・牛乳

 チキンビーンズには、大豆が多く含まれています。大豆は、体の筋肉や血を作るタンパク質、骨や歯を強くするカルシウムが多く含まれています。
 また、「畑の肉」とも呼ばれ、肉に負けない栄養があります。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

教育課程

学校運営協議会

学校評価

保健だより

学校経営計画

学校経営報告

学力定着・向上に向けた取組計画

生活時程表

年間行事予定

食育便り

予定献立表

いじめ防止基本方針と体罰防止のための取組

第1学年

第3学年

第2学年

第4学年

第5学年

第6学年

こすもす

なごやか

用紙ダウンロード(子供見守りシート)

八王子市教育委員会からのお知らせ

こすもす学級要覧

なごやか教室要覧

東京都教育委員会からのお知らせ

文部科学省・厚生労働省より

学校便り

放課後子ども教室からのお知らせ

小中一貫教育の取組

みやかめタイムス

みやかみ会規約等

学校施設開放

-->