-->

7月20日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の給食】

ガーリックピラフ
八王子ハニーマスタードチキン
コーンポテト
ABCスープ
牛乳

今日の給食では八王子産のはちみつを使って「八王子ハニーマスタードチキン」を作りました。ふっくらと柔らかく、優しい甘みのチキンになりました。

今日で1学期の給食が終了しました。保護者の皆様には、白衣の洗濯やマスクの持参、給食費納入等にご協力をいただき、誠にありがとうございました。
2学期も安全で美味しい給食づくりに努めていきますので、どうぞよろしくお願いいたします。

7月19日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の給食】

<姉妹都市苫小牧 祝 盟約50周年献立>
開拓丼
とまこまいカレーラーメン風スープ
ヨーグルトのハスカップソース
牛乳

1800年に八王子千人同心の一部が蝦夷地(今の北海道)に移り住み、外国から守ったり人が住めるように土地を開拓したりしました。このような縁から八王子市と苫小牧市は   
1973年に姉妹都市の盟約(固く誓って約束をすること)を結び、文化交流を進めています。2023年の今年は、盟約から50周年を迎えました。それを記念して今日の給食では苫小牧にちなんだ献立を提供しました。

開拓丼はみその香り、豚肉・大豆を北海道の大地に見立て、道産とうもろこしを使って、北海道の開拓時代を表現した料理です。苫小牧市の給食でも人気のメニューです。

とまこまいカレーラーメンは、文化庁「100年                                フード」に認定され苫小牧市のソウルフードとして親しまれています。カレールーの様なとろみがあり、スープがよく絡むようにちぢれ麺が使われます。給食ではラーメン風スープとしていただきました。

ハスカップは昔、苫小牧周辺に自然に実っていて、アイヌの人たちは不老長寿の薬として大切にしてきました。15mmほどの 青紫色の実で酸味があります。今は名産として作られ、お菓子やワインなどに加工されています。
今日はヨーグルト用のソースにしました。

7月18日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の給食】

わかめごはん
白身魚のみそマヨ焼き
五目煮豆
かきたま汁
牛乳

今日の主菜の「白身魚のみそマヨ焼き」は酒をまぶして臭みをとった白身魚をカップに入れ、みそマヨソースをかけてオーブンで焼きました。みそマヨソースは、みそ・みりん・砂糖・マヨネーズ・ごま・パセリを入れて作りました。食べやすい甘めのソースになっています。

7月14日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の給食】

セルフサルサンド
野菜のスープ煮
すいか
牛乳

セルフサルササンドは、ウインナーと刻み玉ねぎをよく炒めてケチャップ味に味付けた具を各自でパンに挟んで食べました。少量のチリパウダーを加えて少し辛みのある具に仕上げました。暑い夏にピッタリの料理です。
デザートには、すいかをつけました。みずみずしいすいかを給食室で食べやすい大きさにカットして提供しました。今年初の給食のすいかに、喜んでいる子どもたちも多かったです。

<食材の産地>
・玉ねぎ:八王子
・じゃがいも:八王子
・キャベツ:八王子
・にんじん:青森県
・パセリ:千葉県
・にんにく:青森県
・しょうが:熊本県
・エリンギ:長野県
・すいか:新潟県

7月13日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】

ごはん
ししゃもの七味焼き
塩肉じゃが
野菜の和えもの
牛乳

6月に引き続き、今月も神奈川県小田原市の下中たまねぎを使った肉じゃがを作りました。
下中玉ねぎはみずみずしくて甘みがありとても美味しいです。
子どもたちに人気の肉じゃががさらに美味しく仕上がりました。

<食材の産地>
・じゃがいも:八王子
・小松菜:八王子
・たまねぎ:神奈川県
・にんじん:千葉県
・もやし:栃木県
・青ねぎ:長野県
・しょうが:熊本県
・豚肉:宮崎県

とうもろこしの皮むき体験

3年生の皆さんが、給食に使うとうもろこしの皮むきをしてくれました。
「ひげがたくさんついてる!」「ひげが気持ちいい」「おいしそう!」など、いろいろな声を口にしながら楽しそうに皮むきをしていました。
旬の甘みと3年生の皆さんのがんばりが詰まったおいしいとうもろこしに仕上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月12日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の給食】

ビビンバ
春雨スープ
ふかしとうもろこし
牛乳

今日の給食では、八王子産の旬のとうもろこしを提供しました。3年生の皆さんに皮むきをしてもらった、採れたてむきたてのとうもろこしです。
給食室では綺麗に洗ってカットし大きな釜で蒸かしました。

<食材の産地>
・とうもろこし:八王子
・小松菜:八王子
・玉ねぎ:八王子
・チンゲンサイ:八王子
・にんじん:青森県
・しょうが:熊本県
・もやし:栃木県
・豚肉:宮崎県
・とり肉:宮崎県

7月11日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の給食】

<和み献立〜長崎県〜>
皿うどん
浦上ソボロ
フルーツのみかんソース
牛乳

今日は長崎県の献立です。皿うどんは、中華麺に五目あんをかけた料理で、全国的に有名なご当地グルメです。お皿に盛りつける麺料理が珍しかった時代、その見た目に驚き「皿うどん」と呼ばれるようになりました。麺は、パリパリの細麺と、炒めてつくる太麺の2種類あります。

浦上ソボロは、千切りにしたぶた肉と野菜、かまぼこを一緒に炒めた長崎県浦上地区発祥の郷土料理です。昔、肉をあまり食べなかった人々が、キリスト教の神父からぶた肉を食べることを教わり、作ったのが始まりだと言われています。

また、長崎県ではみかんがたくさんつくられています。太陽の光をたっぷり浴びたみかんは、甘く色が濃いのが特徴です。県内の学校給食でもみかんがよく食べられており、みかんの缶詰やジュースを使った料理は人気があります。今日の給食では長崎県の学校給食でも食べられている「フルーツのみかんソース」をいただきました。

7月10日(月) 今日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】

ごはん
魚のごまだれがけ
じゃこキャベツ
呉汁
牛乳

魚のごまだれがけは、酒で臭みをとった魚をオーブンで焼き、給食室特製のごまだれをかけて提供しました。ごまだれは、白いりごまと醤油、砂糖、みりん、酒を火にかけて甘辛く仕上げ、片栗粉でとろみを付けました。

<食材の産地>
・じゃがいも:八王子
・大根:八王子
・キャベツ:八王子
・にんじん:千葉県
・玉ねぎ:愛知県
・しょうが:熊本県

7月7日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の給食】

<七夕献立>
ツナそぼろちらし
笹の葉揚げ
彩り和え
七夕汁
牛乳

今日7月7日は「七夕」です。今日は七夕給食を作りました。七夕には天の川の東と西にいる彦星と織姫星が、一年に一度会えるといわれています。
また七夕は「笹の節句」とも呼ばれ、「笹かまの日」でもあります。今日は笹かまぼこを笹の葉に見立てた「笹の葉揚げ」を作りました。
七夕汁は星空に浮かぶ天の川をイメージして作りました。星形のかまぼこと天の川に見立てたそうめんが入っています。 

7月6日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の給食】

ごはん
豆腐のうま煮
はっちくんのみそ汁
枝豆
牛乳

はっちくんは八王子市の食育キャラクターです。八王子の「はち」と植木鉢の「はち」を掛け合わせてその名がつきました。はっちくんの植木鉢の上には八王子で採れる野菜がのっています。
今日は八王子産の食材をたっぷり使ったみそ汁を作りました。
その名も「はっちくんのみそ汁」です。
はっちくんは食育のいろいろな場面に登場し、みなさんの健康を応援しています!

<食材の産地>
・チンゲンサイ:八王子
・玉ねぎ:八王子
・小松菜:八王子
・大根:八王子
・じゃがいも:八王子
・枝豆:八王子
・ごぼう:宮崎県
・にんじん:青森県
・にんにく:青森県
・しょうが:熊本県
・長ねぎ:千葉県

7月5日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の給食】

国産小麦のパン
パンプキンシチュー
豆サラダ
くだもの
牛乳

今日は旬のかぼちゃを使ってパンプキンシチューを作りました。八王子産のかぼちゃを仕入れました。大きなかぼちゃを切るのは大変なので、給食室では丸ごと蒸して少し柔らかくしてから包丁を入れています。かぼちゃの甘みが出ておいしいシチューができました。子どもたちにも好評でした。
校長先生もおすすめの一品で、元気応援メッセージもいただきました。

<食材の産地>
・かぼちゃ:八王子
・キャベツ:八王子
・きゅうり:八王子
・にんじん:千葉県
・えのきたけ:長野県
・とり肉:青森県

7月給食掲示板

今月の給食目標は「食べ物の働きを知り、バランスよく食べよう」です。

食べ物には大きく分けて、体の力のもとになるもの・体の筋肉や血、骨を作るもの・体の調子を整えるもの があります。
ごはんやパンは、体の力のもとになります。不足すると体の力が出なかったり、頭が働かなかったりするので、しっかり食べるようにしましょう。
魚や肉、豆は体の筋肉や血、骨を作るもとになります。好き嫌いなく食べて丈夫な体をつくりましょう。
野菜やきのこ、果物は、体の調子を整える栄養があります。風邪を予防したり悪い病気から体を守ってくれたりする働きもあるので、いろいろな野菜を食べるようにしましょう。

そして、ご飯ばかり肉ばかりといったように偏った食事をするのではなく、何でもバランスよく食べることが健康な体づくりに繋がります。
毎日の給食はいろいろな働きをする食べ物がバランスよく入っています。ぜひ、偏りなくどの料理もしっかり食べられるとよいですね。

7月の給食掲示板では、はちおうじ食育キャラクター「はっちくん」とその仲間「赤はっち」「黄はっち」「緑はっち」を使って食べ物の働きを紹介しています。

また、夏の水分のとり方や夏休みの食生活の過ごし方も紹介しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の給食】

ごはん
さばのみそ煮
野菜のごま和え
わかめと豆腐のすまし汁
牛乳

さばのみそ煮は、脂ののったさばを仕入れて赤みそを使い甘辛いみそ味でじっくり時間をかけて煮付けました。ふっくら柔らかくおいしく仕上がりました。
ごま和えの小松菜やすまし汁の長ねぎは八王子産のものを使用しました。

昨日に引き続き、給食試食会を開催しました。戦後は米を大量に炊飯する設備がなくパン給食が多かった学校給食ですが、現在は米飯給食を中心に提供できるようになりました。本日の試食会では、給食室で米を炊飯する動画等もご覧いただきました。本校の給食室では炊飯器1つで約100人分の米を炊飯できます。
ご参加いただいた保護者の皆様、お忙しい中お越しいただき誠にありがとうございました。

7月3日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の給食】

夏野菜カレーライス
トマトとコーンのスープ
福神漬け
くだもの(冷凍みかん)
牛乳

今日は八王子産の夏野菜をたっぷり使って人気のカレーライスを作りました。
なす、ズッキーニは煮崩れしないように別鍋で炒めてカレーに加えました。
ルーも朝から手作りしています。調理員さんの想いが詰まった、体にも心にも優しいカレーライスができました。
スープに使ったトマトも八王子産のものです。トマトの爽やかな酸味と旨みが詰まったスープになりました。

また、本日は保護者の皆様向けの給食試食会を開催しました。
普段、給食についてなかなかお話しする機会がないため、保護者の皆様に給食のことを少しでもお伝えすることができ嬉しく思います。喫食中は給食ができるまでのビデオをご鑑賞いただきました。
多くの方々にご参加いただきました。ご参加いただいた保護者の皆様、本日はお暑い中お越しいただき誠にありがとうございました。

<食材の産地>
・じゃがいも:八王子
・かぼちゃ:八王子
・玉ねぎ:八王子
・ズッキーニ:八王子
・なす:八王子
・さやいんげん:八王子
・トマト:八王子
・だいこん:八王子
・豚肉:岩手県
・米:青森県
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室より

教育課程

学校運営協議会

学校評価

保健だより

学校経営計画

年間行事予定

食育便り

予定献立表

いじめ防止基本方針と体罰防止のための取組

第1学年

第3学年

第2学年

第4学年

第5学年

第6学年

こすもす

なごやか

八王子市教育委員会からのお知らせ

こすもす学級要覧

なごやか教室要覧

東京都教育委員会からのお知らせ

学校便り

運動会

みやかみ会

放課後子ども教室からのお知らせ

小中一貫教育の取組

学習発表会

-->