-->

12月5日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の給食】

コッペパン
タンドリーチキン
コーンポテト
冬🍅はちナポスープ仕立て
牛乳

今日の給食では、八王子ナポリタンをスープ仕立てにアレンジして提供しました。スパゲティの代わりに、リボン型のマカロニを入れています。
八王子ナポリタンの特徴は、刻み玉ねぎがのっていることですが、今日の給食ではスープの中に刻み玉ねぎを浮かべました。
体が温まるトマトスープです。

12月1日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の給食】

<和み献立〜鳥取県〜>
どんどろけめし
さわらの香り揚げ
じゃぶ汁
ブロッこんぶ
牛乳

今日は鳥取県の郷土料理献立です。
どんどろけめしは、豆腐をごぼうやにんじんと一緒に炒めて、お米に混ぜて炊いた料理です。豆腐を炒める音が「どんどろけ(鳥取県の方言で「かみなり」という意味)」に似ていることから名付けられました。

じゃぶ汁は、日野峡の郷土料理で、地元の野菜や肉、きのこを「じゃぶじゃぶ」と煮込んでつくります。余りもので簡単につくれることが魅力で、家ごとに味付けも違うと言われています。今日の給食ではみそ味にしました。

「ブロッこんぶ」は鳥取県の学校給食でも人気のあるメニューです。

11月30日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の給食】

わかめごはん
豆腐の田楽風焼き
いりどり
八王子産ゆず風味の浅漬け
牛乳

豆腐の田楽風焼きは、豆腐・鶏肉・にんじん・玉ねぎなどを混ぜ合わせて天板に流しオーブンで焼きました。焼き上がった後は一人分ずつ切り分けて、みそ味の田楽ソースをかけて配缶しました。

浅漬けには八王子産のゆずを使いました。生のゆずを絞り、果汁だけでなく皮も刻んで入れました。爽やかな香りが口いっぱいに広がりました。

11月29日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の給食】

カレーライス
野菜のピクルス
わかめスープ
牛乳

カレーライスは毎回人気のメニューです。給食室では、小麦粉・バター・サラダ油・カレー粉だけでルーを作っています。味付けも塩こしょう・カレー粉・しょうゆのみです。素材の味を活かした体に優しいカレーライスです。
ピクルスは野菜を酢漬けした料理です。今日の給食では茹でた野菜に煮立てた調味料を和えてマリネ風に仕上げました。

11月28日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の給食】

八王子産大根と豚の角煮丼
じゃこキャベツ
かきたま汁
牛乳

今日は八王子産の大根を使って豚の角煮を作りました。大根がたっぷりで、大根葉も無駄なく使いました。
農家さんが手間をかけて大切に育ててくださったおいしい大根です。

11月27日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の給食】

セサミトースト
クリームシチュー
ホットサラダ
飲むヨーグルト

セサミトーストは、白ごま・砂糖・バターで作ったごまバターソースを食パンに塗り、オーブンでカリッと焼き上げました。
クリームシチューはルーから手作りしています。余計な材料は一切使わず、小麦粉・サラダ油・バターだけでルーを作ります。体に優しいシチューです。

11月24日(金) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の給食】

<和食の日>
ごはん
いわしのさつま揚げ
かぶのかつお風味
青菜と豆腐のすまし汁
くだもの(みかん)
牛乳

今日11月24日は和食の日です。今日は出汁のうま味が感じられるよう、薄味のお吸い物を作りました。
主菜は手作りのさつま揚げです。みそ味なので、白いご飯との相性も抜群です。給食室では一から具をこねて成形し、油で揚げました。

11月22日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の給食】

八王子産の白いごはん
魚のごまだれがけ
小松菜のじゃこ炒め
はっちくんのみそ汁
くだもの(菊花みかん)
牛乳

今日は年1回、八王子産米を食べる日です。私たちの地元、八王子で収穫されたお米を全校でいただきます。ふっくら炊き上がり、甘みがあってとてもおいしいお米でした。

<食材の産地>
・米:八王子
・小松菜:八王子
・にんじん:八王子
・だいこん:八王子
・もやし:栃木県
・じゃがいも:北海道
・玉ねぎ:北海道
・鶏肉:宮崎県

11月21日(火) 今日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】

ごまごはん
厚焼き卵
茎わかめのきんぴら
豚汁
牛乳

厚焼き卵は、鶏肉・玉ねぎ・しいたけ・にら等具だくさんの卵焼きです。ふっくら綺麗に焼き上がりました。人数分にカットして提供しています。

<食材の産地>
・たまご:八王子
・大根:八王子
・にんじん:八王子
・じゃがいも:北海道
・玉ねぎ:北海道
・鶏肉:宮崎県
・豚肉:宮崎県

11月17日(金) 今日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】

大豆ピラフ
フライドチキン
コロコロサラダ
ABCスープ
牛乳

フライドチキンは、鶏肉の切り身にしょうが・にんにく・醤油などを漬け込み、片栗粉をまぶして油で揚げました。鶏肉は皮付きのまま仕入れて、皮までカリッと揚げました。

11月16日(木) 今日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】

ごはん
焼きししゃも
肉じゃが
ごま和え
牛乳

ごま和えには、八王子産の小松菜がたっぷり入っています。小松菜にはビタミンや食物繊維だけでなく、カルシウムも多く含まれています。
カルシウムはビタミンDと一緒にとると吸収率が高まります。ビタミンDはきのこや今日の給食のししゃもに含まれています。偏った食事ではなく、カルシウムが多い食品とビタミンDが含まれる食品を一緒に食べることで強い骨をつくることに繋がります。

11月15日(水) 今日の給食

画像1 画像1
【今日の給食】

マーボー丼
もやしのスープ
豆黒糖
牛乳

マーボー丼は、しょうゆ・赤みそ・豆板醤などで味付けて余計な調味料や添加物を使わずに作っています。体に優しい一品です。肉と野菜の旨みが詰まっていて薄味でも美味しく食べられます。白米との相性も抜群でご飯がすすみ、体が温まります。

11月14日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の給食】

丸パン
チキンビーンズ
コールスロー
ヨーグルトポムポム
牛乳

ヨーグルトポムポムは、りんごとヨーグルトのケーキです。「ポム」はフランス語で「りんご」という意味を指します。今日は旬のりんごを皮のまま生地に入れて焼きました。りんごの甘みと生地の優しい甘みがマッチしておいしく仕上がりました。口溶けも良く、ふわふわなケーキになりました。

11月13日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の給食】

<和み献立〜和歌山県〜>
梅ごはん
さばの塩焼き
すろっぽ
高野豆腐のみそ汁
みかん
牛乳

今日は和歌山県にちなんだ献立です。
梅は栽培面積・出荷量ともに全国1位で和歌山県を代表する特産物の一つです。最高級ブランド「南高梅」を中心に生産されています。給食では「梅ごはん」を作りました。

また、日高地方では秋祭りの時期にさばを使った「なれ寿司」を食べる風習があります。今日の給食では「さばの塩焼き」を作りました。

「すろっぽ」は大根とにんじんを「せん突き」という道具で細長く切り、油揚げと一緒に煮た料理です。大根とにんじんの産地である和歌山市の毛見・布引地域では、たくさんとれる野菜を無駄なくおいしく食べる方法として家庭で伝わってきました。

「高野豆腐}は豆腐を凍らせて水分を抜いた食べ物です。高野山で生まれ、江戸時代に盛んにつくられました。豆腐を並べて凍らせた板をカンカンとたたく様子は冬の高野の風物詩となっていたそうです。給食では細切りの高野豆腐を入れたみそ汁を作りました。

和歌山県はみかんの生産量が全国1位のため、今日の給食にもみかんを付けました。

11月10日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の給食】

ごはん
蓮根ハンバーグ
ほうれん草の炒めもの
きのこ汁
牛乳

蓮根ハンバーグは、小さめに切った蓮根をハンバーグのタネに加えてオーブンでこんがり焼き上げて作りました。蓮根を敢えて生のまま加えることで、蓮根ならではの食感が味わえる一品にしました。
汁物には旬のきのこがたっぷり入っています。きのこの旨みたっぷりのおいしい一品になりました。

11月9日 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の給食】

八王子産大根の和風おろしスパゲティ
ごまドレッシングサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

今日の給食では、八王子産の大根おろしを使って和風スパゲティを作りました。大根をすりおろし、えのきたけやツナとともに煮て醤油味に味付けました。大根のすっきりとした甘みとツナの旨みが美味しさを引き立てていました。大根は葉付きのまま仕入れて、葉もおろしソースにたっぷり使いました。

11月8日(水) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の給食】

麦ごはん
いかのねぎ塩焼き
カリカリじゃこサラダ
呉汁
牛乳

今日11月8日は「1(い)1(い)8(歯)の日」です。今日の給食では噛みごたえのあるイカや、カルシウムの多いじゃこを提供しました。じゃこはカリカリに炒り、よく噛んで食べることを意識できるようにしました。
呉汁には細かく刻んだ大豆が入っていますが、この大豆にもカルシウムが多く含まれています。
もちろん、毎日提供する牛乳もカルシウムたっぷりです。

また、健康のためには一口30回噛むことが推奨されています。よく噛むと唾液がたくさん出て、虫歯予防にも繋がります。また胃に負担がかかりにくく栄養の吸収もよくなります。さらによく噛むことで満腹感が得られるため、食べ過ぎや太りすぎを防ぐことにも繋がります。

カルシウムの豊富な食品をとり、よく噛むことを意識して、強い骨や丈夫な歯、健康な体をつくりましょう。

11月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の給食】

さつまいもごはん
鮭の塩焼き
五目煮豆
小松菜汁
牛乳

今が旬のさつまいもを使って「さつまいもごはん」を作りました。角切りにしたさつまいもを甘く煮て、日本酒を入れて炊いたごはんの上に散らしました。仕上げにごま塩を振り、その程よい塩加減がさつまいもの甘さを引き立てていました。

11月6日(月) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の給食】

きなこ揚げパン
野菜とウインナーのポトフ
大根とツナのサラダ
牛乳

今日の給食は人気のきなこ揚げパンでした。コッペパンをカリッと揚げてきなこ・砂糖・塩を混ぜ合わせた粉をまぶしました。
各学級でも変わらず人気がありました。

11月2日(木) 今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の給食】

かてめし
白身魚の桑都焼き
ピリリ漬け
絹のお吸いもの
牛乳

「かてめし」の「かて」は「まぜる」という意味があります。昔、お米があまり食べられない時に、米に野菜を混ぜて量を増やして食べたのが始まりだそうです。
白身魚の桑都焼きでは、八王子産の桑の葉の粉末とマヨネーズを合わせたソースを白身魚の上にかけて焼き上げました。
絹のお吸い物には、繭の形に見立てたシルクパウダー入りの白玉団子と、絹の糸に見立てたそうめんが入っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長室より

教育課程

学校運営協議会

学校評価

保健だより

学校経営計画

年間行事予定

食育便り

予定献立表

いじめ防止基本方針と体罰防止のための取組

第1学年

第3学年

第2学年

第4学年

第5学年

第6学年

こすもす

なごやか

八王子市教育委員会からのお知らせ

こすもす学級要覧

なごやか教室要覧

東京都教育委員会からのお知らせ

学校便り

運動会

みやかみ会

放課後子ども教室からのお知らせ

小中一貫教育の取組

学習発表会

-->