-->

11月5日(火)食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ

画像1 画像1
  【献立】
  ★ごはん
  ★青のりふりかけ
  ★いわしのさつま揚げ
  ★小松菜の味噌汁
  ★かぶの柚子風味
  ★みかん
  ★牛乳
  【主な食材の産地】
  ☆こめ     山形
  ☆ながねぎ   八王子
  ☆しょうが   八王子
  ☆鶏卵     八王子
  ☆えのき    長野
  ☆かぶ     八王子
  ☆にんじん   北海道
  ☆ごぼう    青森
  ☆こまつな   八王子
  ☆だいこん   八王子
  ☆ゆず     高知
  ☆みかん    愛媛
  ☆とりにく   岩手
食育メモより
骨を作ろう(骨強化)
成長期の今は、骨がどんどん大きくなっています。
丈夫な骨をつくるために「カルシウム」と「たんぱくしつ」「ビタミン」を多くふくむべ物をとりましょう。
≪カルシウム≫
牛乳
乳製品
小魚
海藻
≪タンパク質≫

魚介類
たまご
豆類
豆製品
≪ビタミン類≫
野菜類
きのこ
くだもの
今日の給食はカルシウムとたんぱくしつとビタミンがとれる組み合わせです。
みなさんも骨強化アップ!そしてスポーツや勉強をがんばりましょう!

11月1日(金)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
  【献立】
  ★きなこ揚げパン
  ★肉団子ときのこスープ
  ★ジャーマンポテト
  ★牛乳
  【主な食材の産地】
  ☆しょうが   八王子
  ☆ながねぎ   八王子
  ☆しめじ    長野
  ☆えのき    長野
  ☆青梗菜    八王子
  ☆にんじん   北海道
  ☆はくさい   長野
  ☆たまねぎ   北海道
  ☆じゃがいも  北海道
  ☆ピーマン   茨城
  ☆とりにく   岩手
  ☆ぶたにく   埼玉

11月1日(金)みんな大好き揚げパン

画像1 画像1 画像2 画像2
  外はカリカリ
      中はふわふわ

 みんなの大好きな揚げパンでした。

10月31日(木)今日の給食 かぼちゃケーキ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  【献立】
  ★ガーリックライス
  ★パプリカチキン
  ★ジュリエンヌスープ
  ★かぼちゃケーキ
  ★牛乳
  【主な食材の産地】
  ☆こめ     山形
  ☆たまねぎ   北海道
  ☆赤ピーマン  高知
  ☆かぼちゃ   青森
  ☆にんにく   青森
  ☆きゃべつ   八王子
  ☆鶏卵     八王子
  ☆とりにく   青森

10月31日(木)ハロウィンのおはなし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 食育メモより
ハロウィンのおはなし
ハロウィンって?
10月31日はハロウィンです。
 もともと、秋の収穫を祝い、悪霊を追い払うヨーロッパのお祭りでしたが、最近はお化けの仮装やパーティーを楽しむイベントになりました。
ハロウィンとかぼちゃ
ハロウィンには、「ジャック・オー・ランタン」とよばれる、オレンジ色のかぼちゃをくりぬいて作った提灯を飾ります。でも、このオレンジ色のかぼちゃは、甘みがなく、おいしくないそうです。
 私たちがいつも食べているホクホクの甘いかぼちゃとは種類が違います。
今日の給食ではかぼちゃケーキを食べます。
かぼちゃには風邪などの病気を予防するカロテンという栄養がいっぱい!
しっかり食べましょう。

10月30日(水)今日の給食

画像1 画像1
  【献立】
  ★ミルクパン
  ★チキンビーンズ
  ★ピクルス
  ★牛乳
  【主な食材の産地】
  ☆じゃがいも   北海道
  ☆にんじん    北海道
  ☆たまねぎ    北海道
  ☆きゃべつ    八王子

10月29日(火)図書コラボ給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  【献立】
  ★山菜むすび
  ★山賊焼き
  ★大根汁
  ★小松菜の油いため
  ★牛乳
  【主な食材の産地】
  ☆こめ     山形
  ☆えりんぎ   長野
  ☆にんじん   北海道
  ☆にんにく   青森
  ☆ごぼう    青森
  ☆もやし    栃木
  ☆しめじ    長野
  ☆しょうが   八王子
  ☆さといも   八王子
  ☆だいこん   八王子
  ☆こまつな   八王子
  ☆とりにく   青森
食育メモより
「はちおうじ読書の日」
本に登場する、おいしそうな料理を給食で食べてみよう!
「まゆとおに」文:富安 陽子  絵:降矢 なな
【司書の近藤先生から ひとこと】
見た目はこわいのに、実はちょっと気の弱いおにと
元気すぎるうえに、すごい力もちのまゆとの、
とってもゆかいなお話です。
 まゆのおかあさん(やまんば)が作ったとくせいおにぎりがならぶ場面が最高です。とてもおいしそうですよ。みなさんもおにぎりとだいこん汁を食べて、やまんば気分を味わってみましょう。
「まゆとおに」に出てくる山菜おに
ぎりとだいこん汁、食べるとまゆのよ
うに力持ちで優しい子になれちゃうかも!?給食では、のりで巻いてセルフおにぎりで食べます。
手をしっかり洗って食べてくださいね。

10月28日(月)今日の給食

画像1 画像1
  【献立】
  ★古代ごはん
  ★いかの一味焼き
  ★じゃがいものそぼろ煮
  ★ボイル野菜のごま醤油
  ★牛乳
  【主な食材の産地】
  ☆こめ     山形
  ☆じゃがいも  北海道
  ☆たまねぎ   北海道
  ☆にんじん   北海道
  ☆いか     青森
  ☆にんにく   青森
  ☆ながねぎ   八王子
  ☆きゃべつ   八王子
  ☆とりにく   青森

10月28日(月)古代米のおはなし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
食育メモより
古代米には、赤米、黒米、緑米などがあります。
赤米
赤米は、昔はお祝いのときに食べられていたもので、お赤飯のルーツと言われています。
米粒だけでなく、稲穂の色も赤いです。
黒米
黒米には胃腸をじょうぶにし、体を強くする働きがあるので、昔は薬のようなものでした。米粒だけでなく、稲穂の色も黒いです。
【田んぼアート】
  古代米の稲穂の、赤、黒、黄色、白などさまざまな色を活用して田んぼに大きな絵を描きます。見ごろは稲刈りの10月ごろまでです。有名な青森県田舎館村の今年のテーマは「おしん」と「NHKおかあさんといっしょガラピコぷ〜」だそうです。
今日の給食では古代ごはんを食べます。

写真1枚目
お米を浸水しています。
写真2枚目
ほかほかのごはんを配缶しています。
写真3枚目
盛り付けました。

10月25日(金)さんまのかば焼き

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
作り方 4人分
さんまの開き     4枚
根しょうが      少々 みじん切り
しょうゆ       小さじ1弱
酒          こさじ1
片栗粉        大さじ5
揚げ油        適量

(たれ)
しょうゆ       小さじ2
さとう        大さじ1
みりん        大さじ1
水          小さじ4

たれの調味料、すべて鍋に入れて沸かしておきます。

さんまは、根しょうが、酒、しょうゆ、に漬け込みます。(10分から15分)
片栗粉をまぶして油で揚げます。(180度〜190度)
開きは薄いので、比較的早く揚がります。

こんがり揚がったさんまをたれにくぐらせたら、できあがり。

今日は全校で残ったさんまは1切れにもみたない量でした。
宮上小では魚の中で人気のメニューです。

10月25日(金)さんまのおはなし

画像1 画像1
食育メモより

  さんまのおはなし
さんまとは・・・
冬から春にかけて北の海へ、夏から秋にかけて南の海に移動する魚です。南の海に向かう秋が一番、脂がのっておいしい季節です。
刀のように反り返っている姿から「秋」「刀」「魚」と書いて「秋刀魚」と読みます。
さんまの栄養・・・
血や肉になる『たんぱく質』、骨や歯になる『カルシウム』が多く含まれています。そして、さんまの脂には血液(血)をサラサラにする栄養も入っています。苦手な人も、残さずしっかり食べましょう。
さんまには、骨があります。喉に引っかけないように気をつけましょう。
  よくかんで食べると骨を丈夫にするカルシウムがとれるよ!
今日の給食では、さんまのかば焼きを食べます。

10月24日(木)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
【献立】
  ★ソフトフランスパン
  ★マカロニグラタン
  ★ミネストローネ
  ★牛乳
  【主な食材の産地】
  ☆たまねぎ     北海道
  ☆マッシュルーム  長野
  ☆にんじん     北海道
  ☆せろり      長野
  ☆きゃべつ     八王子
  ☆とりにく     青森

10月23日(水)食事バランスばっちり五つの輪で体力アップ

画像1 画像1
  【献立】
  ★ごはん
  ★赤魚の塩焼き
  ★さつま汁
  ★カリカリじゃこサラダ
  ★みかん
  ★牛乳
  【主な食材の産地】
  ☆こめ     新潟
  ☆にんじん   北海道
  ☆たまねぎ   北海道
  ☆みかん    愛媛
  ☆さつまいも  八王子
  ☆だいこん   八王子
  ☆ながねぎ   八王子
  ☆きゃべつ   八王子
  ☆こまつな   八王子
  ☆赤魚     アメリカ
食育メモより
五つの輪で体力アップ
食事バランスばっちり!
筋肉を作ろう(筋力・瞬発力アップ)
運動で筋肉を使うと、一度筋肉がこわれて
新しい筋肉へと生まれ変わります。
 筋肉の材料はたんぱくしつです。
ビタミンはたんぱくしつの働きを助けます。
 たんぱくしつ・ビタミンを多く含む食品は・・・
たんぱくしつ
  肉・魚介類・卵・豆類・豆製品
ビタミン類
野菜類・きのこ・くだもの
今日の給食はたんぱくしつとビタミンがとれる組み合わせです。
主食           ごはん
副菜           カリカリじゃこサラダ
             さつま汁
主菜           赤魚の塩焼き
乳製品          牛乳
くだもの         みかん
みなさんも筋肉アップ!そしてスポーツや勉強をがんばりましょう!

10月21日(月)今日の給食

画像1 画像1
  【献立】
  ★コーンピラフ
  ★きのこのクリームスープ
  ★フレンチサラダ
  ★牛乳
  【主な食材の産地】
  ☆こめ      新潟
  ☆きゃべつ    八王子
  ☆しめじ     長野
  ☆きゅうり    八王子
  ☆たまねぎ    北海道
  ☆にんじん    北海道
  ☆赤ピーマン   茨城
  ☆にんにく    青森
  ☆じゃがいも   北海道
  ☆マッシュルーム 茨城
  ☆とりにく    青森

10月18日(金)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   【献立】
   ★ごはん
   ★麻婆豆腐
   ★わかめとたまごのスープ
   ★香りきゃべつ
   ★牛乳
   【主な食材に産地】
   ☆こめ     山形
   ☆にんじん   北海道
   ☆にら     茨城
   ☆にんにく   青森
   ☆たまねぎ   北海道
   ☆ながねぎ   八王子
   ☆しょうが   八王子
   ☆鶏卵     八王子
   ☆きゃべつ   八王子
   ☆ぶたにく   岩手
   ☆とりにく   青森
食育メモより
スポーツの秋
みなさんは、いま成長期!!
 しっかり栄養をとり、運動をすることが大切です。
元気に運動するためにはどんな食事がよいでしょう。
基本は、『1日3食バランスよく!!』
1 朝 昼 夕 3食しっかり食べよう!
2 主食(ご飯、パン)主菜(肉 魚 豆料理)
  副菜(野菜料理)をそろえて食べよう!
3カルシウムもしっかりとろう!
練習、試合など運動する前には・・・
1 日は早く寝よう!
2 消化が良く、エネルギーになる炭水
  化物(ごはんやうどん)をしっかり食べよう!
3 食事は3時間前までにすませよう!
しっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。
写真1枚目
麻婆豆腐を作っています
写真2枚目
今日の給食
写真3枚目
もったいない大作戦の表彰状を渡しています
 

10月17日(木)今日の給食

画像1 画像1
  【献立】
  ★ごはん
  ★海鮮八宝菜
  ★中華風味噌スープ
  ★巨峰
  【主な食材の産地】
  ☆こめ      山形
  ☆むらさきいか  青森
  ☆むきえび    インドネシア
  ☆大生姜     八王子
  ☆ながねぎ    八王子
  ☆にんじん    北海道
  ☆はくさい    長野
  ☆にんにく    青森
  ☆もやし     栃木
  ☆巨峰      長野
  ☆ぶたにく    岩手
  ☆とりにく    青森
食育メモより
しっかり食べよう!野菜 350
これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。
 野菜を1日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。
野菜は長寿の秘訣!
長寿で有名な長野県の人が、平均370gの野菜を食べていることから、長寿になる理由の一つといわれています!
今日は、野菜たっぷりの献立です!
●ごはん
●海鮮八宝菜
●中華みそスープ
●巨峰
●牛乳
150g野菜がとれます!
 足りない200gはお家で食べましょう。
 野菜が苦手でも、まずはひと口から食べてみよう!
 野菜をたっぷり食べて毎日元気にすごしましょう!

10月16日(水)世界食糧デー

画像1 画像1 画像2 画像2
   【献立】
   ★ナポリタンサンド
   ★野菜のスープ煮
   ★ごまめ大豆
   ★牛乳
   【主な食材の産地】
   ☆たまねぎ    北海道
   ☆にんじん    北海道
   ☆じゃがいも   北海道
   ☆にんにく    青森
   ☆ピーマン    八王子
   ☆きゃべつ    八王子
   ☆しょうが    八王子
食育メモより
もったいない!
今日は【世界食料デー】です。
給食でも残さず食べることを考えましょう。
『世界食料デー』とは??
毎年10月16日は、世界食料デーです。
 この日は、世界の一人一人が協力しあい、「すべての人に食料を」を目指して、世界中で『食料問題』について考える日です。
みなさんは残さず食べていますか?
給食室では、毎日食べ残しの量を量っています。
 宮上小の9月の食べ残しの一日平均は、
 ごはんとおかず6.2kg 牛乳3.8kgでした。
 もったいないですね。
 残すことは、環境にもよくないです。
 私たちにできることを考えてみましょう。
もったいないを合言葉に!
全部食べると環境にやさしい
ごみを減らして地球を守りましょう

写真
7日〜11日までの期間に目標にむけて頑張りました。
表彰状を渡しているところです。

10月15日(火)今日の給食

画像1 画像1
   【献立】
   ★きびごはん
   ★あじの薬味焼き
   ★五目煮豆
   ★じゃがいもの味噌汁
   ★牛乳
   【主な食材の産地】
   ☆こめ     山形
   ☆にんにく   青森
   ☆ごぼう    青森
   ☆にんじん   北海道
   ☆じゃがいも  北海道
   ☆たまねぎ   北海道
   ☆ながねぎ   八王子
   ☆こまつな   八王子
   ☆とりにく   青森
   ☆あじ     ベトナム
食育メモより
【もったいない】を合言葉に!
給食は、調理員さんが心をこめて作っています。
「自分の量」を残さず食べましょう。
食べ物の命や作ってくれた人々への感謝を忘れずに!
金曜日の給食はこのぐらい残りました。
ぶどうパン
           15人分
おかず(パイ・サラダ・スープ)
           11人分
牛乳
           17人分
全部食べると環境にやさしい!
地球のためにも食べ残しをへらしましょう

あじの薬味焼き 4人分
あじ     4切れ
ごま油    小さじ1/2
しょうゆ   大さじ1/2
酒      小さじ1/2
みりん    小さじ1/2
一味唐辛子  少々
ながねぎ   10グラム みじん切り
油      少々
ごま油、しょうゆ、酒、みりん、一味唐辛子、ながねぎを、あじに漬け込みます。
油をひいた鉄板にあじを並べて、180度で15分焼きます。
フライパンでも焼けます。
お試しください。

10月11日(金)もったいないウイーク5日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
   【献立】
   ★ぶどうパン
   ★シェパーズパイ
   ★ビーンズサラダ
   ★スコッチブロス
   ★牛乳
   【主な食材の産地】
   ☆たまねぎ    北海道
   ☆にんじん    北海道
   ☆せろり     長野
   ☆マッシュルーム 茨城
   ☆じゃがいも   北海道
   ☆きゃべつ    八王子
   ☆かぶ      八王子
   ☆ぶたにく    岩手
食育メモより
もったいない大作戦ウイーク!
【もったいない】を合言葉に!
残さず食べていますか? 
 調理員さんからの応援メッセージです。
旬の食材を使いながら、1日に必要な栄養の1/3をとれるようにしています。その食材をおいしく食べられるように工夫をし、調理しています。
 苦手な食べ物もあると思いますが、一口でも食べるようにし、苦手な物を少しずつなくし、食べ残しを〇にしましょう!
                        調理員 河村 利幸
昨日のの給食はこのぐらい残りました。
にんじんごはん
           22人分
おかず(ししゃも・とん汁・きゃべつ)
           11人分
牛乳
           16人分
給食は、調理員さんが心をこめて作っています。
自分の量を残さず食べましょう。
全部食べると環境にやさしい!
ごみを減らして地球を守りましょう

9月30日(月)【もったいない】を合言葉に!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
  【献立】
  ★ごはん
  ★イワシフライ
  ★いりどり
  ★にんじんともやしのごま和え
  ★牛乳
  【主な食材の産地】
  ☆こめ     山形
  ☆いわし    北海道
  ☆鶏卵     八王子
  ☆さといも   愛媛
  ☆にんじん   北海道
  ☆ごぼう    青森
  ☆もやし    栃木
  ☆とりにく   宮崎
食育メモより
【もったいない】を合言葉に!
給食は、調理員さんが心をこめて作っています。
「自分の量」を残さず食べましょう。
食べ物の命や
作ってくれた人々への感謝を忘れずに!
ごはん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・27人分
五目豆腐・かきたま汁・八王子生姜の茎わかめ・・14人分
牛乳・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・20人分
全部食べると環境にやさしい!
地球のためにも食べ残しをへらしましょう
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

使えません

学校評価

お知らせ

保健だより

学校経営計画

食育便り

予定献立表

第1学年

第3学年

第2学年

第4学年

第5学年

第6学年

こすもす

教育長のメッセージ

保護者会資料

-->