緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

清水移動教室

晩ご飯です。みてください。お宿の方で、調理してくださいました。おいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水移動教室

今日はこれくらいで勘弁してやろう。ようやく宿舎、開校式です。
自分の仕事があるので、子供たちはぼんやりとはしていられません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水移動教室

もぅ、動けない。くたびれた。羽衣の松の根元に座り込む子。海岸まで出て、元気に走る子。様々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水移動教室

お茶を摘み、地引き網を引いて、さあ宿舎へと思いきや、まだまだ。三保の松原まで散歩に行きます。ハードです。時間は17時です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水移動教室

砂だらけの足を洗って、バスに乗り込みます。水道のそばにバスを寄せてくださったり、タオルを車内まで敷き詰めて、足拭きさせていただいたりと、運転手さん・ガイドさん、本当にありがとうございました。
画像1 画像1

清水移動教室

鯛、カンパチ、ホウボウ等結構とれました。頑張りました。
保護者の皆さんに、費用が余計に係ってしまうのですがてんと、負担をお願いしたかいがありました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水移動教室

引いている最中は、写真など撮っている暇はありません。お母さんに叱られてしまいます。「校長先生がしっかり引かないから、子供たちがはかないわよ。」
でも、どうです、とれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水移動教室

これだけしか子供がいないの、と漁師さんに驚かれました。でも僕らは他の学校の3倍網を引いて引いて、引きまくります。
大丈夫です。長崎県五島列島出身の漁師(のような体格の教員)も今年は新規加入です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水移動教室

さあ、次はいよいよお待ちかね、地引き網体験です。今晩のおかずはこの釣果?にかかっています。鯛だ、ヒラメだ、伊勢エビだ。何でも引くぞ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水移動教室

こうしてできたお茶は、一人分ずつに分けて持ち帰りができます。おうちでいれてみると、ほんのり塩味かもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水移動教室

おいしいものをつくることは、ものすごく手間と時間がかかります。みんな文句を言わずに、一生懸命に手で葉をもみます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水移動教室

摘んだあとは、葉をもみます。この釜のまわりが暑いのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水移動教室

お茶の葉もたくさん摘めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水移動教室

コツがつかめると、きれいな(おいしそうな)葉を摘むことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水移動教室

グループの友達と、仲よく語り合いながら、お茶の葉を摘んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水移動教室

お茶畑は、日差しを遮るものがないのです。でもこの日は、暑いのですが、日本平の山頂付近は雲が出ていて、クラクラせずに助かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水移動教室 続きです

ご飯を食べたら、茶摘み体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏季算数道場

今日から4〜6年生を対象とした、算数道場がはじまりました。プールを終えてから、約1時間半、みっちりと勉強をしました。身体も頭も鍛えるこの夏、北小生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールと算数道場

明日から、夏休みの水泳指導とともに、4年生以上は、算数道場も始まります。4年以上の子供たちは、頑張りましょう。
1〜3年生の子供たちは、学校のプールに来て、泳ぎ方をしっかり学びましょう。



パワーアップ研修11

画像1 画像1





楽しみながら、学べます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/3 新6年生登校作業日
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
入学式

学校だより

そうだんしつだより

PTA

授業改善推進プラン

教育課程

学校経営計画