緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

第1日目観音山古墳

観音山古墳の石室に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1日目お昼ご飯

そぼろがかかっていて、おいしいのですが、子供たちは少々食べにくそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1日目お昼ご飯

お弁当です。鶏のご飯でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1日目懐かしの教室

博物館の中には、昭和30〜40年代の小学校の教室が再現されていました。いつの間にか、普段の教室の自分の席に着席している子供たち。あれれ、先生からの連絡も始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1日目火起こし体験

すべてのやり方で火起こしができると、火起こし名人の「あかし」がもらえます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1日目火起こし体験

全部で3通りの火の起こし方を体験できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1日目火起こし体験

こつがつかめてくると、リズミカルに摩擦できるようになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1日目火起こし体験

古代の人は大変でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1日目火起こし体験

なかなかうまくつきません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1日目群馬歴史博物館

最初の目的地、群馬歴史博物館に到着です。火起こし体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ出発、いってきます

いよいよ出発です。お天気が気になりますが…。他にも気になることはたくさんありますが。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室の出発式

代表による力強いあいさつがありました。さあ、出発です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私たち、日光に行ってきました

11日から13日まで、2泊3日の日光移動教室に6年生全員が参加してきました。
出発式は小雨の中、大勢の保護者の方のお見送りを受けて行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

畑、次への準備

みんなで仲よく、きれいにしました。でも蚊にくわれて痒かったと騒いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の畑

1,2年生が花壇の片付けを行っていました。特に2年生の畑からはたくさん、甘くてジューシーなミニトマトがたくさん収穫できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちい冬に向けて

甲ノ原青少対の小さな冬の音楽会に向けて、教員演奏の打合せを行いました。音楽専科教員を中心にして行いました。どんな演奏になるかご期待下さい。近くなりましたら詳しくお知らせします。日ごろからチェックしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導

気持ちよさそうです。
今日はこの授業以外は、用事があって各学級をまわることができませんでした。委員会活動も撮り損ねてしまいました。すみません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋風が吹くけれど

先月までに比べると、吹いてくる風を日陰で感じる分には涼しく感じられるようになりました。でも、まだまだ、太陽はギラギラです。1,2年生の水泳指導ですが、だれも寒がることなく、まだ夏のように歓声を上げています。顔をつけたり、そっと浮いたりできるようになったかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

忘れ物をしない

主幹教諭からは、自分を変える第一歩として「忘れ物をしない」ことについて話がありました。そのために連絡帳をきちんとつけることの大切だということです。家で連絡帳を見ながら明日の準備をする…基本的なことをもう一度身に付け直していきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活指導の話

今月の目標は「言葉遣いに気を付けよう」です。「このままでいい」のではなくて、自分を変えるために、ていねいな言葉遣いをしてみようということです。言葉で友達を大切にすることも、傷付けることもできる…ということを学ばせていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
給食献立
4/2 麦ごはん/焼ししゃも/じゃが芋のそぼろ煮/くきわかめの生姜炒め/牛乳