緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

越野太鼓

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生がたたく太鼓を、興味津々に眺める1年生。
うっとりと聞き惚れる先生。

越野太鼓

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教育実習生が所属している「越野太鼓」のご厚意で、太鼓の授業を行うことができました。実際に、大切な太鼓を子供たちがたたかせてもらいました。
練習しながら、最後には、私は校長室におりましたが、体育館から、すばらしい太鼓のリズムが聞こえてきたので、ビックリしました。

委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
直前まで、入念にリハーサルです。
みんなも真剣に発表を聞いています。
最後に副校長先生から、聞く態度をほめてもらいました。

委員会紹介集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の児童集会は、委員会紹介のパート1でした。
児童会、環境美化委員会、図書委員会の3つの委員会の活動が発表されました。
 ○ 元気なあいさつが響き渡る学校を(児童会)
 ○ 隅々まできれいな学校を(環境美化委員会)
 ○ たくさん本を読む子供が育つ学校を(図書委員会)
と、教職員が聞いていて涙が出るような活動目標を発表してくれました。下級生の聞く態度もとても立派でした。みんながこの目標をしっかり実践して、年度末にはすごい中野北小になっているかもしれません!楽しみです。
ご家庭でも、「元気よくあいさつしてる?」「お掃除しっかりやってる?」「本いっぱい読んでる?」と、声をかけてあげてください。そして、忘れずにほめてあげてください。
我々教職員もほめていきます。学校と家庭とで、取り組む姿をほめながら、子供たちを伸ばしていきたいと考えます。
ほめたら 伸びる きっと伸びる 中北の子

カエル男、大感激!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今、教室の様子を眺めながら廊下を歩いていると、1年生の掲示物に運動会の絵がありました。小学校で、しかも入学してから1ヶ月ちょっとの、初めての運動会で思い出に残った場面を思い出しながら描いた「運動会の絵」。なんと、そこにカエル男の描かれている絵が3枚もあるのを発見しました。
思い出に残る場面なのか、それとも、いまだに夢に出てきてうなされているのか、分かりませんが。うれしいです。
そのうち1枚はめがねをかけていました。正体が見破られていたようです。しまった!
運動会を盛り上げるため、昨年度から教員も応援合戦に飛び入り参加しているので、今年も頑張ってみました。思わぬところで、努力が報われたような気がします。
来年はどうしようか、はや、心が躍り出しました。

たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
体育館で仲よく活動しているグループです。

たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
縄跳びのグループです。学年に応じて縄を回すスピードを変えてくれるところが、心憎い配慮です。ありがとう、6年生。

たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生から5年生まで、6年生のいうことをよく聞いて仲よく遊んでいます。

たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭では、鬼ごっこ・ドロ警、縄跳びで遊んでいました。

たてわり班活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たてわり班活動をしました。
6年生が遊びを企画し、下級生をまとめながら楽しく過ごすことができました。

4年 学級新聞づくり

編集会議を開いて、みんなに知らせたいことを決めていきます。記事がかぶらないように、特ダネをみつけることができたでしょうか。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 学級新聞づくり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生はグループに分かれて、学級新聞をつくっています。
記事の分量、タイトル等を知恵を出し合いながら工夫してつくっています。

2年 生活科の授業より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ミニトマトの栽培の様子をスケッチしに出てきました。

5年 算数の授業より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の参観の結果、よくやっていますねと、ほめられました。よかった、よかった。
これも教員の準備はもちろんのこと、それに応えて一生懸命に取り組んでいる子供たちのおかげです。

5年 算数の授業より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教員は少し緊張気味でした。でも子供たちはいつも通りに授業に取り組むことができていました。授業中、校長・副校長をはじめだれでも授業を参観しにくるので、驚かなくなっているようです。誰かが見にくる…当たり前のことですが、簡単なようでいて難しいことでもあります。でも本校は大丈夫です。

5年 算数の授業より

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、市教育委員会から参観がありました。
指導計画通りに実施しているのか。教材など授業に工夫がなされているのか等、チェックを受けました。

5年 算数の授業より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
三角形の内角の和について学習しました。

1年 音楽の授業より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
指の使い方、使わないときの鍵盤のしまい方等を教えてもらうことができました。

1年 音楽の授業より

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、外部から鍵盤ハーモニカの先生においでいただいて、指導を受けることができました。

あさひ学級 校内宿泊に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
お店に入る前に、注意を確認します。
 大きな声を出して、ほかのお客様の迷惑にならないよう
 店内を走り回ったりしないよう
 自分の好きなものを買わないよう?
予算が決まってるし、好きなものは買えないしで、授業ですから厳しいです。
それぞれ分担しているものを買って、学校に戻りました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終