緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

磨け、授業力

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
初任者指導として、本日教育センターから若手育成担当の講師が授業参観においでになりました。音楽科と朝日学級に配属となった2名の授業を参観し、その後授業についての指導が行われました。
子供たちが意図をはっきりとつかむことのできる発問であったか。
活動内容はどうであったか。
机間指導はどうであったか。
評価はどうであったか。
様々な点で指導が行われました。

食べよう、グリーンピース

画像1 画像1 画像2 画像2
どのクラスも残さず、食べることができたのでしょうか。

残さず食べたかな、グリーンピース

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日、2年生がむいてくれたグリーンピースが、エビピラフに入って今日の給食に登場しました。お昼の校内放送でも、今日の放送当番が紹介してくれました。
2年生はもちろん自慢げに配膳して、おいしそうに食べていました。1年生は、2年生がむいてくれたグリーンピースだよと、教えてあげると「がんばって食べる」とけなげに、食べていました。どうしてもだめな子は、「ひとつだけ」「ふたつなんとか」と、チャレンジしてくれていました。6年生の教室では「そうか、近所の2年生がむいてくれたのか。それじゃあ食べなければね」と余裕をみせていました。
知り合いの2年生にあったら「おいしかったよ」とひとこと声をかけてあげてください。

とても楽しそうでした

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の食育の授業、とても楽しそうでした。子供たちを飽きさせないで引きつける工夫もたくさんありました。また、栄養士の教員顔負けの展開のすばらしさ、表情・声のトーン、しぐさ等々、子供たちは一生懸命でした。
明日は残さず食べられるかな。(最後に、栄養士から「みんな、まめが好きになったかな」という問いかけに「…」誰も返事をしませんでしたが)

夢のコラボ その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おかげで、いっぱいとれました。
明日の給食が楽しみです。「先生も残さず食べてよ」

夢のコラボ その6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
見て、見て、こんなに入っているよ。

夢のコラボ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
教えてもらったとおり、上手にむけるかな。

夢のコラボ その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
紙芝居、おもしろいね。みんなしっかり見ています。
見ているだけではなくて、明日は残さず食べてね。

夢のコラボ その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
むいてばかりもいられません。勉強ですから、記録もしていかないと…。

夢のコラボ実現 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日の「エビピラフ」に入るそうです。
それむけ、やれむけ、どんとむけ。

夢のコラボ、実現

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年担任と栄養士の夢のコラボによる、給食を通した中北食育第一弾「中っ子のおまめさん!!」が行われました。子供たちに人気が今ひとつのグリーンピースを使っての授業でした。
「みんな、グリーンピースは好きかな」という栄養士の質問に「きらーい」「○△先生もきらいだよ」(思わぬところでバレてしまいました)
「まめは体にいいんだよ」と、まずは紙芝居で導入です。よし、つかみはオッケー!

地域の皆様に愛される中北に

画像1 画像1 画像2 画像2
地域の皆様に愛される中野北小学校でありたいと思っています。
校舎の北側に、小さな鯉のぼりが泳いでいます。はて、いったいだれが…。病院と本校の間の小道にきれいな花が咲いています。はて、いったい誰がお世話をしてくださっているのやら。今朝、安全ボランティアの方から教えていただいて分かりました。地域の有志の方が、子供たちのために泳がせてくださったり、花の世話をしてくださったりしていたのでした。ありがとうございます。

運動会に向けて 係活動その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
リレーの練習も始まっています。

運動会に向けて 係活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1回目の係顔合わせがありました。今日は自己紹介と担当の先生から仕事の概要について説明を受けました。運動会は種目だけを観るのではなく、高学年が運動会を成功させるために、汗を流している姿も、ぜひご覧ください。縁の下の力持ちです。一生懸命に働く上級生の姿を見て、来年は・再来年は自分たちが働くぞ!という気持ちになっていってほしいものです。終了後は「よく働いていたね」とほめてあげてください。ご自分のお子さんだけではなく、知り合いのお子さんもほめてあげてください。(そのためには、始めから終わりまで、演技も係活動もしっかりと見ていてくださいね)
ほめると伸びる中北の子供たちです。

運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会への取り組みが、いよいよ本格化してきました。運動会を盛り上げる「応援団」も休み時間を返上して練習に励んでいます。(でも、掃除はきちんとやっています)
太鼓似合わせて、大きな声でエールを送ります。小さな学校に広い校庭ですので、どうなるか、初めての私は心配です。
当日は子供たちだけでなく、保護者や地域の皆様も大きな声で「赤勝て」「白負けるな」と一緒に応援に加わってください。子供も大人も一緒に楽しく盛り上がる創立45周年記念運動会にしていきたいものです。

運動会に向かって

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
中学年は、遠足の時のグループに分かれて、練習を行います。早くも手に小道具を持って踊っていました。(本番までになくさないのか、心配です。)

運動会に向けて 低学年その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなと一緒に先生も…。大忙しです。

運動会に向けて 低学年その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
優しく、根気強く、教えてあげることのできる2年生です。

運動会に向けて 低学年その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会に向けてということで、今日は低学年の様子をお伝えします。
1年生は黄色・2年生は青の踊り方マスターシートを持って練習するそうです。グループに分かれて、先生→2年生のお兄さんお姉さん→1年生という感じで、踊り方の伝授があるそうです。集合させるのに苦労しているがループがあったり、振り付けの指導を、すでにはじめているグループがあったりで、体育館の中はとてもにぎやかでした。

組体操速報その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
肩車の組み合わせに悩みます。大きい子と小柄な子と組んでいけばうまくいくと思いがちですが、それだと真ん中ぐらいの子供は同じ体格同士となってしまい、うまく持ち上げられないことがあります。体格、力、気合い等様々な条件を考え、組み合わせのアドバイスをしていかなければなりません。担任もなかなか辛いものがあります。
練習が思いどおりに進まず、ため息をつく担任。
果たして、19日の創立45周年記念運動会に間に合うのでしょうか。見ているこちらも力が入ります。手に汗を握ります。思わず息を止め、歯を食いしばってしまいます。
ご期待ください!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終