緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

あさひ 授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
和太鼓の授業です。講師の先生に教えていただいています。
元気よく、景気よく、力強くたたいてください。

今日の組体操

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校庭で組体操の練習が本日も行われました。タワーを組み立てているようです。でも取材に気が付くと、そこまでに。これはまだトップシークレットのようです。

あぁ、くたびれた

画像1 画像1
運動会に向けて、子供も教員も大忙し、くたびれもピークに!中北小職員室のマスコットもくたびれているようで。

全校練習 大玉送り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
チームワークよく、上手に大玉を転がせるのは、赤・白どちらでしょうか。
よくあるのは、ルールが今ひとつ分からない1年生が、自分が大玉に触りたいばかりに(いつまでも触りたいのか)、前に送ろうとしない事態が発生します。
落ちてしまった大玉をいかに上手に復旧させるかも、勝敗の行方を左右します。
校長室でこの記事を作成している向こうの廊下で、しまってある大玉をボンボンたたく音がします。運動会まで大玉は無事なのでしょうか。こちらも目が離せません。

全校練習 大玉送り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最初は、2列に分かれた間に大玉を通します。そして次にお約束の頭の上を通過させます。

全校練習 大玉送り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
144名を2つに分けて、約70人。さらに4任1列にするために17列。
瞬きもせずに、目をまん丸にして勝負の行方を追いかけてください。ちょっとでも目を離すと、終わっていますから。

全校練習 大玉送り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校種目の大玉送りの練習も行われました。
大玉は、だいぶ古いもので、ガムテープであちらこちら補習されていました。
みんな、頑張っていてとても楽しい運動会になりそうなのですが、残念ながら、児童数が少ないです。「あっ」という間に終了してしまいます。大玉が落ちたり、逆方向に戻されたりしながら勝負を楽しむのですが、あっさりと終わってしまいます。
来年度の新1年生が、50人ぐらい入学してくれるといいのですが…。

中野北小音頭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
20分休み体育館で行われた1,2年生向け講習会に参加して踊れるように練習をしてきました。音頭などというものを踊るのは初めてです。盆踊りも踊ったことがありませんでしたので。

中野北小音頭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
雨が降り出す前にと、今日も全校練習が行われました。
今日は全校ダンスでもある「中野北小音頭」を練習しました。学年毎に昼休みに講習会が開かれていましたが、全員そろっての初めての練習でした。
「一歩、二歩、三歩、トン。一歩、二歩、三歩、トン。」
「後ろ、後ろ」「前、前」と、練習してきました。ところが自分は一度も練習会に参加することができず、冷や汗がタラッ!
さすがに高学年は、踊り慣れていて余裕が感じられました。

5年 家庭科の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年の家庭科の授業からです。バンダナ、エプロン、マスクで調理実習第1弾、お茶を楽しんでいました。ガスを初めて使う子もいて、ゆっくりひねるので、火がつかないであわてている子も見受けられました。

全校練習、終わる

画像1 画像1 画像2 画像2
くたびれました。やっと終わって教室に戻れます。明日も体育気に着替えて集合がかかっています。

全校練習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さわやかな月曜日の朝でした。が、休み明けの体にはきつそうに見えましたが、子供たちはキビキビと動いて練習していました。1年生のはじめの言葉もとても上手でした。おかげであの子たちの頑張りたい種目がよく分かりました。
優勝杯等の返還練習も団長がみんなの前で行いました。私も初めてのことなので、とてもドキドキしました。
応援合戦も元気に行われました。エールの交換をして、健闘を誓います。
どちらが今年は勝利を収めるのでしょうか。

全校練習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
準備体操の練習です。指先までピンと伸ばして、美しい姿勢でできるでしょうか。

全校練習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
こっそり、1年生による「はじめのことば」の練習風景もお伝えします。
スローガンもご覧ください。

全校練習始まる その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の練習は、開会式・準備体操・応援合戦が中心でした。

全校練習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み明けの本日より、全体練習が始まりました。創立45周年記念運動会まで、あと5日です。火曜、水曜の天気が怪しくて、心なしか焦ってしまいます。

赤勝て!白勝て! その2(口は災いのもと)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
赤、白、どちらの声が大きいか「校長先生に判定してもらいましょう」と、突然のフリがありました。公平無私の立場でなければと、思い、赤白の真ん中で歌声を聴きました。
「さあ、どちらが大きな声でしょうか」こんなとき校長はどうジャッジすればよいのでしょうか?無難にどちらのやる気もなくさないように「引き分けかな」というべきだったのでしょうか。
「10対8で、白の勝ち」と、つい言ってしまったところ…ビミョーな空気が。
「えー、そうなんだ」という赤組高学年の視線、「いいの?白の勝ちなんて言って」という白組高学年の視線。痛い、視線が痛かったです。

赤勝て!白勝て!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の音楽集会では、赤白に分かれて応援歌を歌いました。応援団のリードに従って大きな声で歌いました。応援団は朝早くから集まって、集会の前に練習していました。

磨け、授業力 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちにできたっ!という実感をあたえることのできる授業を目指して、まだまだ精進していかなければなりません。

磨け、授業力 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
よかった点、さらに改善していかなければならない点、細かくご指導をいただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終