緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

穏やかな1日その4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラブ活動の様子です。

穏やかな1日その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
クラブ活動が発足しました。今日は4〜6年生の顔合わせをして、部長・副部長等を決めたり活動計画を立てたりしました。
手作り工作くらぶ・バドミントンクラブ・ソフトボールクラブ

穏やかな1日その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、保健室で聴力検査をしました。廊下で静かにおりこうさんで並んで待つことができました。
応援団の集まりがありました。

穏やかな1日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日の天気とは、うってかわって今日は暖かな穏やかな1日でした。子供たちものんびりと落ち着いて学校生活を過ごすことができていました。

西海岸の風にのって〜その3

画像1 画像1 画像2 画像2
数字を発音しました。

西海岸の風にのって〜その2

画像1 画像1 画像2 画像2
あさひ学級では、いきなり「調子はどうですか?」(もちろん英語で)と尋ねられてびっくりしました。もちろん「おなかがとってもすいたよ」と英語で答えました。みんなノリノリでした。

西海岸の風にのって〜その1

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、今年度のALTの授業が始まりました。おいでいただく先生は、アメリカ西海岸からいらした、ナンシー先生です。今日は5年、あさひ学級、6年を前に、デビューを飾りました。
 はじめは照れくさいのか、声も動作も小さめでしたが、慣れるに従ってだんだん大きな声とアクションで授業を楽しんでいました。ナンシー先生も子供たちをのせて楽しませるのが、大変お上手でした。3つのチームに分かれて、大きな声で発音するのを競い合いました。 excellent、good job  とほめられながらがんばりました。

朝のあいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 児童会の子供たちと教員で、2カ所の門に立ち朝のあいさつ運動を始めました。本校の重点目標であり、4月の生活目標でもある「あいさつをしっかりしよう」の取り組みの一つです。はじめは、恥ずかしそうに声をかけていましたが、慣れてくると大きな声で、近隣の皆さんにもあいさつができるようになりました。自分から進んであいさつができることは、とても大切なことです。朝のあいさつはされる方も、する方も気持ちのいいものです。この1年間を通して、しぜんとあいさつが交わせるように、少しずつ指導を積み重ねていきます。
 取り組みの後は、担当の教員と簡単に今朝の反省をして、よかった点は明日も、直した方がよい点は、明日からと、確認をして終わりました。

今日の出来事より

今日は、今年度第1回目の避難訓練がありました。しかし、残念ながら天気は雨。校庭への避難はなし、廊下までの訓練に変更しました。延期も考えましたが、運動会の練習も始まるので、ということで、本日実施しました。
 「お」
 「か」
 「し」
 「も」
の約束を守って、先生の指示に従って避難をしました。4つの約束のうち、「しゃべらない」のひとつだけ、しっかりと守ることができれば合格でした。1年生の子供たちも上手にできたことでしょう。
 その後、通学チームの編成もありました。
 本日は出張があったため、残念ながら写真はありません。また、明日からの記事をお楽しみにして下さい。申し訳ありませんです。

1年生の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の給食が始まって、1週間が経ちました。自分たちで協力し合って配膳をして、仲よく食べて、きれいにお片付けができるようになりました。今日は、ごはんをよそるのが、ちょっと大変そうでした。担任と音楽専科が低学年副担任として給食指導に当たります。必要に応じて養護教諭も応援に入るなど、全校体制で指導に当たります。

おかえりなさい

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 予定通り2時過ぎに、3,4年生が遠足から戻ってきました。心配したお天気も帰り道にパラパラと降ってきただけでした。
 何よりも、みんな元気に、事故やけがもなく、仲よく帰ってこられたことが一番です。
4年生がリーダーを中心によく3年生をまとめてくれたそうです。3年生もしっかりと4年生の指示に従って行動できたそうです。とても上手にオリエンテーリングができたので、帰りにもオリエンテーリングをしながら帰ってきたそうです。すばらしい!リーダさん、ありがとう。
 副校長先生からほめてもらい、付き添ってくださった先生方にお礼を言って解散となりました。くたびれたようでしたが、それぞれ満足げな顔でした。おうちに帰ったら、きっと今日の出来事をお話しすると思いますので、聞いてあげてください。そして「よかったね」と一言返してあげてください。4年生には「えらかったね」とほめて、ねぎらってください。「ほめられると伸びる、中北の子」です。
さて、次は26日(木)に1,2年生の遠足「小宮公園」があります。お天気になりますように。

3,4年、遠足に出発!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんな、元気よく出発です。
お弁当、OK!おやつ、OK!

お楽しみ、遠足だ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 天気が心配でしたが、本日3,4年生合同で滝山城址公園への交流遠足が行われました。〜自然に親しみ、3,4年で楽しくすごそう〜
 4年生をリーダーにして、3,4年混合の班を編制しました。昨日の顔合わせでは、静かに並んでいましたが、今日はどうだろうと心配していました。ところが、出発の会から落ち着いて行動がとれ、先生の話もよく聞くことができていました。副校長先生から気合いを入れられて、元気に「いってきます」の挨拶をして出発することができました。班ごとにオリエンテーリングで楽しむとのことです。
でも…、ケンカ別れする班はないでしょうか。迷子になる班はないでしょうか。
 みんな無事に帰校できるのでしょうか??

体力てすと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
投げて、跳んで、走って…くたびれました。

体力テストの実施

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 全校で、体力テストを実施しました。全員で準備体操の後、学年毎に調査種目にちって記録を5,6年生のお兄さん、お姉さんにとってもらいました。各学級でできる種目を除いたものを行いました。投げたり、跳んだり、走ったりと一生懸命に取り組みました。
1年生は、上級生の様子を、まずはお行儀よく座って観察してから取り組みました。上級生は、体を動かし、記録をとって(下級生の分も)、なおかつお手本として振る舞わなくてはならず、くたびれたことでしょう。しかし、立派に役割を果たしていました。さすが、中北小の高学年です。

午前は研修でした。

 本日は、午前中に体育館で交通安全教室が行われました。
 2校時は1,2年生 安全な歩行を中心としたビデオ
 3校時は4〜6年生が、自転車の乗り方についてのビデオをみてから、それぞれ清川交通遊園の方のお話を聞きました。どの学年もお行儀よく参加できていましたとの報告を受けました。「3年生はどうして参加しないの?」と、お思いではないでしょうか。3年生は今月の27日にPTAの協力を得て、自転車安全教室に参加するからです。実技(校庭につくられたコースを自転車で走ります。)と学科(交通ルール)のテストもあります。
交通事故に遭うことのないよう、ルールを守ってほしいものです。
 明日は体力テストを実施します。全校児童を対象に行います。放課後、校庭にラインを引きました。一番大変です。先生方は工夫して1度に5本ラインを引けるようにしました。また、明日が保護者会の最終日です。あさひ学級・1年・2年です。噂によると1年生の保護者の方は、ほとんどの方が出席されるとのことで、とても緊張しています。
 
画像1 画像1 画像2 画像2

働き者!委員会活動 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 それぞれ教室に集まり、委員長や副委員長等を決めたり活動計画や活動目標を決めたりしました。

働き者!委員会活動  その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度、第1回目の委員会活動が行われました。5,6年生53名が代表委員会を含む6つの委員会に所属して、常時活動・月一回の委員会活動で仕事をしていきます。
 低学年の○○係の活動や給食当番から中学年での活動を経て、高学年として学校全体の仕事を請け負うまでに育てていきます。最後まで仕事に取り組みその責任を果たすことで、低学年をはじめとするまわりからの感謝を受け、責任感や達成感、自己有用感といったものを体感できるように指導をしていきます。大きくいうと「働く喜び」を体感させたいと私は考えます。
 学校においでの際は、様々な場面で活動している高学年の姿を見かけることでありましょう。そんな時は、ぜひ「がんばっているね」とひと声、励ましの言葉をかけてあげてください。
 「ほめられて伸びる、中北小の子供たち」ですので、よろしくお願いいたします。

消防自動車写生会

一生懸命に描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防自動車写生会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、消防自動車写生会が行われました。
 消防署の方や地元消防団の方においでいただきました。今年度はハシゴ車をはじめとして5台で、お忙しいなか子供たちのために出動してきてくださいました。
 圧巻は、ハシゴ車で地上40mまでハシゴをのばすことができます。実際に校長と2年担任の2人で乗り込み上げてもらいました。子供たちが下で手を振ってくれましたが、怖くてなかなか手を振りかえすことができませんでした。下に降りてくると一人の1年生が「校長先生、ありんこのように小さかったよ」と話しかけてきました。
 上から見下ろしていた私には、子供たちが小さく小さくありんこのように見えていましたが、下から見上げてみても小さな小さなありんこのように見えていたのですね。隊員の方は、出動の際に着用する服に着替えて下さり、ポーズをとったり子供たちからの質問に答えたりしてくださいました。図工の先生から描くコツを教わって、2時間しっかりと取り組むことができました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終