緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

かっこいいぞ、先輩

けん玉、おはじき。練習したけど上手にできるかな。先輩としての面目が立つかしら。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

頼りにしていますよ、先輩

いい姿勢で、大きな声で、はきはきと、みんなの前で発表します。歓迎の式のあとは、いよいよ一緒に遊びます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっぴり、先輩気分です

今日は、おとなりの「つくだ保育園」の年長さんが遊びに来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の降った翌日は

校舎の影に残っている雪でプチ雪合戦をしてみたり、芝生の上でひなたぼっこをしてみたり、好きなように過ごす昼休みでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雪の降った翌日は

風は冷たいものの、すっかりとけて乾いてしまいました。いつもの校庭です。
画像1 画像1
画像2 画像2

雪の降った翌朝は

校庭が雪が積もっていました。「覆われている」といった方が適切な表現でしょうか。早速校庭に飛び出して、いつもとは違った感触を楽しんでいるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

自主練習です

6年だけでなく、3年生も自主練習に取り組んでいます。2年生は担任と一緒に練習しています。引っかかっても、笑顔です。「どんまい」「できるできる」「いいタイミング」なんだか楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回大縄飛び集会に向けて

クラスで目標を決めて、それぞれが全校の前で発表しました。自主練習が始まりました。さすが6年、先生抜きでクラスみんなで練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教室に戻ろう

クラブ発表集会を終えて、順に教室に戻ります。集合は、全学級開始のチャイム前には集まっていて、チャイムが鳴る頃にはすでに始められるようになっています。すばらしい進歩です。来年の中北小は、ちょっと違います。楽しみです。期待して下さい。でも、期待ハズレでしたら、うんと管理職を叱ってください。「がっかりだよ」と。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ発表集会

来週には3年生のクラブ見学があります。来年度の存続をかけてどのクラブも紹介に力が入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ発表集会

実際に作った作品を見せながらの紹介です。緊張のあまりせっかくの作品を床の上に忘れたまま、話をしてしまった子供もいましたが、ご愛敬です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ発表集会

文化系の3つのクラブの発表でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分たちで並んで、歩いて

今朝は、担任も副担任も発表集会に携わっていたために、1年生を並べて体育館まで引率する教員がいませんでした。しかし、担任の言いつけ通りちゃんと並んで、自分たちだけで時間通りにやってくることができました。ちょっと過保護でしょうか、入学以来初めて自分たちだけでやってこさせました。列はちょっと乱れがちでしたが、体育館にはいるとあちらこちらの教員から、「すごいね」「立派だね」「おりこうさんだ」とほめられて、まんざらでもなさそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブ発表集会その2

先週に引き続き、クラブ発表がありました。今回は文化系のクラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘッドスプリング 5年

一人一人、教員の補助を受けながら挑戦します。いつも以上に子供たちも真剣です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘッドスプリングの練習

担任による模範のあと(子供たちから拍手喝采)、練習に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

跳びます 跳びます 5年

十分に体があたたまったら、跳び箱です。今日は、自分で無理のない高さを考えて跳びましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こっちも跳びます 5年

5年も、体育の準備体操の一環として、縄跳びで体をあたためます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び 2年

二重跳びにも挑戦しています。第3回目の大なわとび集会もあります。クラスの技も極めるとともに個人技も極めなくてはなりません。歓声を上げながら跳んでいる子供たちの熱気で体育館はいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び、跳べ、跳べ 2年

体育館では2年生が縄跳びをしていました。曲にあわせて自分で技を織り込みながら練習していました。寒さに負けず、元気です。(でも、私は寒いです)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 校内美化(6年)
3/19 給食終
3/20 春分の日
3/22 第46回卒業式