緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

全校集会

懸命に走ると、結構疲れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

楽しく逃げ回っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

一生懸命に追いかけますが、上級生らしく、下級生を転ばさないよう、気を付けて、適度なスリルを味わわせて、追います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

逃げろや逃げろ。だんだん赤が増えてくる。恐怖。並んで歩きながら、「鬼も辛いよ。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

ルールは分かったかな。さあ、逃げろ。10数えたら鬼が追いかけ始めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

集会委員より、ゲームの説明がありました。集会委員が始は鬼で赤帽。白帽のみんなは逃げて、捕まったら赤帽に変えて、鬼として他の子を捕まえる…鬼が増える…増え鬼だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会 ふえおに

ふえおにとは、笛を吹く鬼が何かをするのか。それとも鬼が増えていくものなのか。体育で使っている紅白帽をかぶって校庭に集合しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 あいさつ運動

もっと、もっと、地域の皆さんにも進んであいさつができるようになるといいのですが。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 あいさつ運動

児童会の子供たちも、朝早くから取り組んでくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 あいさつ運動

安全ボランティアの方は、地域の方や信号で止まった車の運転している方にも、あいさつをしています。横にいる私も最近は恥ずかしくなく地域の方にもあいさつができるようになりました。また、この地域の方はあいさつを声に出して返してくださるので、とてもうれしいです。こうした地域の一員として「あいさつ」がきちんとできる子供たちを、中野北小は育てていきます。中野団地にあいさつの輪を広げていきたいと考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 あいさつ運動

今日が初日です。大きな声で気持ちよくあいさつができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期 あいさつ運動

今学期のあいさつ運動週間が始まりました。今期は「しっかりあいさつしよう」のしっかりを児童会が具体的な内容を考えて、児童集会で隙にしてみんなに啓発しました。
中野北小のしっかりとは、1 相手の顔(目)をみて 2 はっきりと(大きな声で) 3 自分から先に
ということです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで遊ぼう

ところが、コマはうまく回らず、はねつきは回数が続かずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんなで遊ぼう

はねつきやコマ回しをして、みんなで遊びましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室

小学生1名あたりに年間85万円の税金が使われるそうです。6年間では、いくらになるのか。どうすれば役立てられるのか。なんだか今ひとつピンときていないようでした。それよりも、実際に1億円の重さの方が気になるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

租税教室

6年生が「租税教室」を受けました。八王子法人会からの「税金とはなんぞや」「税金の役立ち方」等についての出前授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期学校公開

走り回って、友達の糸とからまないように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期学校公開

先日作った凧を、今日はおうちの方と一緒に校庭であげてみました。風も適度に吹いていて、空高くあがったものもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期学校公開

一句ひねりましょうか。でも、季語がなければいけません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期学校公開

相手のことを思ったつもりだったのに。すれ違う気持ちって、経験ありますか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 校内美化(6年)
3/19 給食終
3/20 春分の日
3/22 第46回卒業式