緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

あさひ学級 校内宿泊に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日は、いよいよ校内宿泊です。
本日は近くのスーパーマーケットまで、朝ご飯の食材を調達しにみんなで出かけました。

暑さに負けず、仕事、仕事!

画像1 画像1
用務主事が、暑さに負けることなく、草刈りをしています。学校の敷地が大きいにもかかわらず、主事は1名。広範囲を1人で、カバーしています。
1週間、1日ごとにメニューを決めて仕事に取り組みますが、突発的な仕事にも対応するので、計画通りに行かないことも、ままあります。
中野北小学校は、教員だけでなく、こうした職員の働きによって日々の教育活動が支えられています。
来校の際には、ぜひ声をかけて下さい。

2年 音楽の授業より

画像1 画像1 画像2 画像2
手を叩くとき、なぜか頭も揺れています。これが、「体全体で音楽を表現している」状態というのでしょうか。みんな楽しそうに表現しているのですが、手拍子が、若干…若干ではありますが、ずれて聴こえてくるのは、耳のせいでしょうか。

2年 音楽の授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日は、2年生の音楽の様子です。2拍子、3拍子を、手を叩いてリズムを確かめ、先生が流す曲を聴いて、何拍子の曲であるか考えるといった場面でした。
今日は午後から都内に出張があったために、教室訪問ができませんでした。

校長、今日も教える!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年算数の続きを今日も教えました。
昨日よりは、子供たちもなれたのかリラックスムードで授業が進みました。こちらも多少笑顔はまだぎこちないものの、穏やかな表情でできたのではないでしょうか。
黒板のところに出てきて書いたり、発表したりで、昨日より子供たちも笑う回数や声が大きくなりました。
担任とアシスタントティーチャーの合計2名を従えて、まるでお殿様のように授業を進めました。
これで調子をよくして、6月9日の学校公開日も6年でなくてもどこかの学年に出没しようかな。(ただ、1年生は担任時代はもったことがありません。2年生は1回きり。ほとんど高学年でした。)
もしかすると、お子さんの授業を参観しに来たらそこに校長が…。どんな授業をするのか、しないのか。ぜひご来校下さい。一生懸命に授業に取り組む校長に、いいえ、子供たちに励ましの声をかけてあげて下さい。

お手伝い、ありがとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
もちろん、担任もエプロン姿で頑張ります。専科教員、担任、保護者2名の合計4名体制で、火や包丁を使った実習を指導しました。

お手伝い、ありがとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
まずは、衣装を整えるところから苦労します。
また、ガスの火がなかなかうまくつきません。ガス台自体がもう古いのかもしれません。

3−1 講師の先生が入りました。

画像1 画像1 画像2 画像2
担任がケガのため、休みをいただいております。そこで、新たに講師を迎え3−1の子供たちとすぐしてもらうことになりました。今朝の全校朝会の場で、全校児童にご挨拶をいただきました。その後3−1で、子供たちと一緒に遊んだり勉強したりしています。
先生のお名前は…どうぞ、お子さんの口から直接教えてもらってください。
先生の自己紹介と、自分たちも自己紹介をして仲よくなりました。

冷や汗、タラ〜リ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の4校時、6年生の算数少人数を1クラスもたせてもらい、授業をしました。
本校では、授業力向上のため年数回の「授業公開」を義務づけています。授業は他の教員の前で公開し、批評してもらってこそ力が伸びます。ですから、時間的余裕のないところですが、参観したり、参観してもらったりしながら指導・助言を行います。特に若手教員に対しては厳しく行っていきます。
他人に厳しくばかりではいけませんので、校長の私も授業を行い、何人かの教員に参観してもらいました。校長だからといって、必ずしもすばらしい授業ができるとは限りません。久々にいや〜な汗をかきました。でも、教員にやりなさいと命じている以上、私たち管理職も積極的に授業を行い、示範していきます。

感動、しそこないました。残念!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の3,4校時は体育館で演劇鑑賞教室がありました。私は出張があったために、出先から大急ぎで帰ってきましたが、時すでに遅し。終わって子供たちはゾロゾロ体育館から出てくるところでした。戻ってくる1年生を相手に
「どうだった?」「すごかったよ」
「おもしろかった?」「うん」
「校長先生は見られなかったの?」「そう、今帰ってきたんだよ」「おかえりなさい」
「どこいってたの」「なんか食べた?」
話しがつながっているような、いないような会話でした。
「走れメロス。ちょっと、感動したよ」と、すばらしい感想を述べてくれる1年生もいました。「ちらりと一瞬だけ、きみを疑ったよ。だから殴ってくれ」友達を信じることの大切さについて、あの時の私も感動したことを思い出しました。
高学年からは、舞台裏を覗かせてもらってから帰りました。
今日は、午後からも出張があったために、校長室からはこれだけです。
また、来週月曜日から「中野北小学校の様子」をお楽しみに!

家庭訪問期間です

画像1 画像1 画像2 画像2
本日より、家庭訪問期間となります。
それぞれのご家庭に直接伺うことで、学校から家までの通学路の様子、家の位置、家での生活の様子について保護者の方とお話しをします。

出かける先生方も、事故に遭わぬよう気を付けて出かけてください。

歯科検診 高学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
全校的な傾向として、虫歯の本数(虫歯のある児童の数)が多いようです。
  ・歯科医を受診する
  ・歯磨きをする…夜寝る前に必ず
          つかれたといって、そのまま寝ないこと
          もちろん、朝も磨いてくる
養護教諭からも指導がありますので、次年度の向けて、今から、虫歯の本数を減らすようにご家庭でもご協力ください。
5年生男子は人数が多いのですが、行儀よく、静かに順番を待つことができました。

歯科検診 高学年

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日に引き続き、今日は高学年の歯科検診がありました。
「大きな口をあいているなんて」というデリケートな乙女心に配慮して、写真は男の子しか撮影しませんでした。

口を大きく開けて アーン 待つのも立派な3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
さすが3年生。自分の順番が来るまで静かにお行儀よく待つことができます。
おしゃべりをしていると、お医者さんの声が聞こえなくなってしまいますから。

口を大きく開けて アーン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生でも、歯医者さんは苦手?
先生、虫歯あるかな?
こっそり養護教諭に相談します。

口を大きく開けて アーン 挨拶立派な3年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
虫歯ができないように、ちゃんと毎日歯磨きをしていますか。
3年生にもなると立派です。検診の前には「お願いします。」
終われば「ありがとうございました。」と、挨拶がちゃんとできました。
1年生では、まだ恥ずかしそうに大きな声が出せないこともありましたが、さすがお兄さん・お姉さんの3年生でした。

口を大きく開けまして アーン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はあさひ学級と低学年(1〜3年)の歯科検診がありました。
口を大きく開けて、虫歯はないか、口腔内の健康状態はどうかといった検診を、学校歯科医の先生にみていただきました。

さあ、勉強だ!

画像1 画像1 画像2 画像2
次は、6月9日(土)の土曜学校公開です。在校生の保護者の方はもちろんのこと、来年度就学予定のお子さん、保護者の皆様にもぜひおいでいただき、子供たちが学習に取り組む様子をごらんいただきたいと思います。

さあ、勉強だ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はすずしいので、絶好の勉強日和です。

さあ、勉強だ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
忘れ物はなく、しっかりと勉強に取り組めていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 校内美化(6年)
3/19 給食終
3/20 春分の日
3/22 第46回卒業式