緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

土曜学校公開日

学校説明会は、緊張していて写真を撮るのを忘れていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜学校公開日

あいにくの雨模様です。
今日は土曜学校公開日です。子供たちも少しばかりよそゆきの表情で、授業に臨んでいます。あわせて、学校説明会がありました。(今終わったところです。私はあいさつしかをするだけなのですが、緊張しました。疲れました。)
中野北小学校の様子を少しでもお伝えすることができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

気持ちのいい朝です。

児童数の少ない本校のよいところでしょうか。
男女・学年にかかわらず、とても仲がいいです。朝会うと、走り寄って楽しそうに何か語らっています。
明日は、土曜学校公開日です。週末土曜日、お疲れであったり、お仕事であったり、ご多用とは思いますが、ぜひ、おいでいただき学習に取り組む姿をほめてあげてください。そして3学期の学校公開と比べられるよう、この1年間の成長が分かるよう、明日の姿をよくご覧になってください。
教職員一同、ご来校をお待ち申し上げております。
画像1 画像1
画像2 画像2

おはよう!気持ちのいい朝です。

今日は朝からいい天気。気持ちのいい週末です。天気予報では、もうすぐ梅雨入りがしきりと伝えられています。しばらくは、今朝のような気持ちのよさは味わえないのでしょうか?
子供たちは、元気に登校してきます。4月はじめの頃より、「おはようございます」の声も大きくなってきました。
元気で明るいあいさつが響く学校にしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

熱いぞっ 高田道場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
副校長による、若手教員養成道場が行われています。模擬授業といって、若手が1人教員として授業を行い、他の教員は子供役で参加します。質問したり、指名されて応えたりします。意図が不明確な発問(子供への問いかけのこと)をすれば、待ってましたとばかりに、関係のない答えが浴びせかけられます。つまらないなと思えば、手いたずらをはじめる人もでてきます。その後、各教員から指導を受けます。
発問、板書、、資料提示の仕方、声かけ、立ち位置はもちろん教材の解釈の仕方等、細かく指導を受けます。
こうして、先輩教員や同年代から厳しい洗礼を受けて、少しずつ教員も育っていきます。若手に指導する先輩教員も、指導するだけの力量を高めるために自分の授業力を磨かねばなりません。教える方も教わる方も、どちらも勉強の機会となります。

初登場!うれしいな

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
放課後、6年生が3名、神妙な顔つきで「失礼します。」と職員室に入ってきました。
「おぉ、なんぞやらかしたのか。」とみていると、少人数担当の教員とアシスタントティーチャーに向かって、なんと「勉強を教えてください。」というではありませんか。
放課後に「先生、サッカーしよう。」と誘いに来ていた子はいましたが、勉強を教えてほしいという子供たちは、初登場です。まだ6月だというのに、はやくも「自ら進んで学ぼうとする子」が育ってきてしまいました。
分からないところがあったら、こうして、いつでも、どの教員でもつかまえて教えてもらってください。教員は教えることのプロですから。(しかも無料で、分かるまで教えます)どんどん使ってください。勉強に役立ててください。
今日はうれしい気持ちで、気分よく1日が終わっていきそうです。

ふりカエル

画像1 画像1
1学期も折り返し地点を過ぎました。
校長の学校経営はこれでいいのか、いつも職員室にいて校長・副校長そして教員の動きを静かに見つめている彼が、一人静かに反省をしています。

あさひ学級 授業観察

画像1 画像1
画像2 画像2
教育センターから、若手教員育成担当の教官がおいでになり授業観察及び指導をしてくださいました。

あさひ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
インターンシップの先生にも補助をしてもらいながら授業は進みます。

あさひ学級

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
あさひ学級のみんなが、昨日のことを思い出しながら日記を付けていました。
どんなことがあったかな?先生に知らせたいことはあったかな?いっぱいあるけど、書くのがめんどくさいな(あれれっ)
一生懸命に机に向かって書いていました。

耳鼻科検診

待つ間も静かに、上手に待てました?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

耳鼻科検診

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
定期健康診断の1つである耳鼻科検診が行われました。治療勧告書が出ると、場合によってはプールには入れなくなってしまいます。
子供が用紙を持って帰ってきましたら、早めの受診をお願いします。

委員会活動の発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
担当の教員と簡単な反省会です。

委員会活動の発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
発表が終わると、教室に戻る前に反省会を開きます。
反省と言っても「もっと…すればよかった」だけでなく、うまくできたところを次に向けて更に伸ばすことができるように振り返り活動を行います。

委員会活動の発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の児童集会は先週に引き続き、委員会活動の紹介がありました。
放送委員会は、朝・お昼の放送の際にはっきりとした言葉で、楽しい校内放送を送ってくれるそうです。
体育・集会委員会は、体育倉庫の整理整頓、こうした集会の司会や今までになかった新しいゲーム集会を実施してくれるそうです。また、保健・給食委員会は健康に気を付けた生活や、衛生に気を付け楽しく給食が食べられるように活動をしてくれるそうです。
どの委員会もやる気にあふれていて、今年はとても充実した学校生活を過ごすことができそうです。もちろん今日も、聴く態度が立派でした。

20分休み

ケガもケンカもなく過ごせました。
ミッキーマウスマーチが流れると、遊びをやめて教室に戻ります。
手を洗って、うがいをして、3校時の授業に臨みます。
遊び疲れて、うつらうつらする子は…いないと思うのですが。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20分休み

よく遊び、よく学んでほしいものです。
教員も一緒に、よく遊び、よく仕事です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20分休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
鉄棒も人気です。
「コウモリ、フリフリ」?
という技があるようです。「スカートだけど気にしない」という女の子がいましたが、ちょっと気にしてくれるといいかな、なんて思いました。

20分休み

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんな元気に校庭で遊びます。
今年は6年生が1年生と遊んでくれる姿をよく見かけます。

3年 算数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
落ち着いて計算しないと、うっかり間違えてしまいます。
こんなにきれいに(ていねいに)ノートをとれる子供もでてきました。(ちょっと見にくいでしょうか。)
板書をとにかく写す→ていねいに写す→自分で工夫する、この3段階が小学校のうちにできるようになれば、いうことはありません。これができる6年生になれば、中学生に向けて「必勝、できるノート術」を伝授していきたいと考えています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 甲ノ原中説明会(6年)
安全指導
3/12 ALT
3/13 縦割り班活動
縦割り班給食