緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

中北廊下ギャラリー

あさひ学級の「たまのれん」です。ずいぶんと地味なものをつくるんだなあと思っていたら、思い描いていたのは「縄のれん」のことでした。どうりで…。とてもカラフルな作品が仕上がっていました。
画像1 画像1

図書館ボランティアさんの活動

寒いところ、ありがとうございました。ちびっ子ともども、かぜなどひかぬようお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

図書館ボランティアさんの活動

保護者の方に連れてこられる小さな弟・妹の、4月に比べると大きくなりました。今ではちびっ子ボランティア隊員です。明日の北小生でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館ボランティアさんの活動

今日は3月に向けてのボランティアの皆さんの活動がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箏の授業

あさひから参加している友だちも、楽しく参加しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年社会科

国語の授業で学んだ発表形式を生かしてのものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年社会科

ポスターセッション形式での発表会をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箏の授業 5年6年

さあ、そろそろまとめの演奏です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箏の授業 5年6年

練習も終盤にさしかかり、だいぶ形になってきました。「どれどれ」と隣が気になります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箏の授業 5年6年

何人かは、弾き方がずいぶんと「さま」になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箏の授業 5年6年

雅な雰囲気より、さすが中北小です。元気に仲よくお稽古が進みます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箏の授業 5年6年

さすが6年生になると、手が大きくなるので、ゆとりをもって指が糸に届き、いい音を響かせることができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箏の授業 5年6年

男の子も真剣に練習しています。練習した成果が、みんなと合わせながら音となって聴くことができる、いい気持ちのようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箏の授業 5年6年

初めてですが、なかなか上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箏の授業 5年6年

昨日に引き続き、講師の先生から箏の授業を受けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 保健の授業

養護教諭による保健の授業を受けました。めったに受けることのない養護教諭から授業でしたので、みんな真剣に最後まで取り組むことができました。養護教諭も「みんなが集中して聴いてくれたので、時間通りに終わることができてよかった。確かめのプリントもよくできていました。」と喜びながらの報告がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班遊び

今日は体育館で遊んでいる班もありましたが、残念ながらそちらまでは行くことができませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班遊び

6年生が中心になっての活動は、今回が最後です。次回は5年生が中心になって計画します。6年生と1年生は、今も仲よしです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たてわり班遊び

今日はたてわり班遊びがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 箏の授業

教えていただくのは、箏の演奏技術だけではありません。礼儀・所作・作法といったものも厳しく教えていただきます。
明日は5年、6年が教えていただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 甲ノ原中説明会(6年)
安全指導
3/12 ALT
3/13 縦割り班活動
縦割り班給食