緊急情報は、緊急連絡よりご確認をお願いします。

5年 書き初めの練習

今日は5年生が毛筆で書き初めの練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 ミカン狩り

小学校生活で最後のミカン狩りです。甘いミカンを持ち帰ることができたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 ミカン狩り

ようやく6年生の番になりました。たくさん残っていました。よかった、よかった。ワイワイみんなで仲よく楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 算数

もっと授業の様子を撮れればよかったのですが、私も入って授業に参加してしまいました。一生懸命にやったので指がつりました。また、正解したときには「パフパフ」と授業を盛り上げました。でも、調子に乗っていたら「私語がうるさい」と先生に名指しで怒られました。
ごめんなさい。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 算数

そろばんで、少数の足し算に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あさひ 書き初めの練習

じっくりと、気持ちを落ち着けて練習に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

あさひ 書き初めの練習

あさひ学級の子供たちが、書き初めの練習を始めました。2年生は硬筆、他の子供たちは毛筆での練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

クリスマスツリー

図書ボランティアのみなさんの手作りクリスマスツリーが図書館に飾られています。すべて、リサイクル品によってまかなわれているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

できた

5年生の調理実習、おおきなオニギリが校長室に届けられました。おいしそうだね、ありがとう。そして、教員とインターンシップの学生は、片付けを点検し遅い昼食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 家庭科

完成した物がイメージされるのか、みんな静かに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科

仲よく協力して作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

男子厨房に入るべし

これからの時代、料理ぐらいチャチャとできないといけません。見よ、この冴え渡る包丁さばきを。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科

5年生は男女比が19:6と、男子が多い学年です。
男子厨房に大いに入るべし。これが男の手料理です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科

お米をとぐ水道水も今日は冷たいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科

お米をといだり、煮干しの頭・腹をよけたりと手間がかかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科

それぞれ役割を分担して時間内に調理しなければなりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科

今回の実習にも、保護者の方にお手伝いをお願いしました。ありがとうございました。
「これでいいのかな」黒板の手順を確認しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年 家庭科

今日は5年生の調理実習がありました。
日本食の基本、ご飯と味噌汁づくりに挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 外国語活動

クイズにパズル。子供たちは大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 外国語活動

3年に続いて、1年生の外国語活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/18 計測始
2/19 クラブ
2/20 計測終
縦割り班活動
給食献立
2/18 五目うま煮丼・白インゲン豆の甘煮・わかめのすまし汁・牛乳
2/19 ごまごはん・豆アジのから揚げ・生揚げの味噌炒め・牛乳
2/20 チリウインナーサンド・冬野菜のシチュー・ボイル野菜のゴマドレッシング・オレンジジュース
2/21 チャーハン・えびのチリソース・ワンタンスープ・牛乳
2/22 とりごぼうごはん・京がんもの煮物・呉汁・牛乳