鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

5月31日の給食〜鰹〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 初鰹は、春に太平洋を北上する若い鰹のことです。餌を求めて回遊する途中なので、まだ脂肪を蓄えていないため、あっさりと食べられます。
 江戸時代、その年に初めてとれる食べ物を食べると長生きするといわれていたことから、「初鰹」は俳句にも詠まれるほど人気の食べ物でした。
 「目には青葉 山ホトトギス 初鰹」
 今日のメニューは「かつおの竜田揚げ」でした。

5月29日の給食〜100年フード献立 小豆島そうめん〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 100年フードとは?
 地域の食文化を、未来に向けて100年続けていくことを目指した、文化庁の取組です。現在、全国で250件の食文化が認められています。
 今回の100年フードは香川県小豆島「小豆島そうめん」です。小豆島に手延べそうめんづくりが伝えられたのは400年前といわれています。それから、かたくなに職人が素材と製法を守り続けています。ごま油を塗りながら手で伸ばして、海風で乾かして作る麺は、風味がよく歯ごたえが良いことで有名です。

5月24日の給食〜じゃがいも〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 じゃがいもには、たくさんの栄養素が含まれているので、ヨーロッパでは「大地のリンゴ」と呼ばれています。主成分はでんぷんで、皮膚を健康に保つビタミンCや摂りすぎた塩分を身体の外に運ぶカリウムが多く含まれています。
 今日の給食は塩肉じゃがでした。

5月22日の給食〜豆腐の真砂揚げ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 まさご揚げはすりつぶした豆腐にみじん切りの野菜やちりめんじゃこを加え、小判型に整えて油で揚げたものです。
 真砂(まさご)とは、「細かい砂」を表す言葉で、すりつぶした豆腐の中に具材が混ざった様子を砂にみたて、この名前がつけられています。

5月21日の給食〜八王子産の春大根を食べよう!第1弾〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 八王子市は、農産物の生産量が都内一です。中でも、大根の生産が一番多く、5〜6月頃に収穫される春大根と、10〜11月に収穫される青首大根があります。
 今日は、旬の八王子産の春大根、略して「はち大根」を使った「はち大根おろしスパゲッティ」です。

(大根生産者 宮城さんからメッセージ)
 八王子の農家は、学校のみんなに、給食で新鮮な野菜をおいしく食べてもらうために、毎日頑張って野菜を作っています。
 みんなの給食を作るために、野菜を作る農家だけでなく、運ぶ人等いろいろな人たちが日々頑張っていることを忘れずに、残さず美味しく食べてください。
 

5月20日の給食〜ジュリエンヌスープ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 ジュリエンヌスープのジュリエンヌとはフランス語で「マッチ棒より細い糸状に切ったもの」という意味で、日本でいう「千切り」と同じ意味です。
 千切りにした野菜がたっぷり入ったスープで、野菜をたくさん食べることができます。

5月17日の給食〜春から夏の味覚「空豆」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 「空豆」は、さやが上に向かって成長し、空をさしているように見えることから名づけられたといわれています。同じ理由で「天豆」と呼ぶ地域もあります。
 八王子市小比企町で収穫された空豆です。

5月16日の給食〜日本遺産献立八王子人形御膳〜

 養蚕や織物で発展した桑都・八王子で江戸時代から育まれた伝統芸能の「八王子車人形」は、国の重要無形民俗文化財に指定されました。
 「三番叟ごはん」…舞台の幕開けに舞う「三番叟」には五穀豊穣の祈りが込められています。衣装の色を4つの穀物と青のりで表現しました。
 「定式幕和え」…舞台は黒、萌黄(緑)、茶(柿)の3色の定式幕が開いて始まります。ひじき、小松菜、ニンジンで表現しました。
 「鶏の桑都みそ焼き」…桑の葉粉で味噌を色付けしました。
 「ろくろ車のすまし汁」…車輪の形をした焼き麩を浮かべました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日の給食〜コールスロー〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 コールスローとは、キャベツを千切りもしくはみじん切りにして作るサラダです。主にマヨネーズやフレンチドレッシング等で味付けし、キャベツの他にニンジンやトウモロコシを加えるものもあります。
 コールスローの歴史は大変古く、古代ローマ時代から食べられていたといいます。

5月13日の給食〜ニギス〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 ニギスは、日本海、および太平洋沿岸各地から、東シナ海に分布し水深100〜400mの海底に生息している魚です。
 脂がのったニギスが獲れるのは、5月と9月頃で、今が旬の時期の魚です。
 今日はから揚げにしました。

5月9日の給食〜台湾・高雄市産の金鑽パイナップル〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 八王子市は台湾・高雄市と2006年から海外友好交流都市となりました。八王子まつりや高雄ランタンフェスティバルをはじめとしたさまざまな分野で交流しています。
 今日は、八王子市民と台湾国民の市民交流を進めている八王子・台湾友好交流協会から中学生に台湾・高雄市産の金鑽パイナップルを寄付していただきました。
 金鑽パイナップルは果肉が柔らかく、芯まで食べられます。今が一番おいしい季節です。

5月8日の給食〜イチオシ!沢煮椀〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 沢煮椀は、日本の汁物料理です。数多くの食材を千切りにして入れた汁物です。「沢」には「沢山の」という意味があり、具だくさんの煮物が入った汁椀(汁物)になります。
 今日は、ごぼう・大根・人参・干しシイタケ・白滝が入っています。

5月7日の給食〜しっかり食べよう 野菜350〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 野菜には、風邪を予防する「ビタミンC」やおなかの調子を良くする「食物せんい」がたくさん含まれています。
 今日は野菜たっぷりのメニューです。ドライカレーに143.9g、ポテチサラダに60gの野菜が入っています。
 野菜350gまで、あと146.1g。

5月2日の給食〜端午の節句〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月5日は「こどもの日」として、国民の祝日となっていると同時に、端午の節句をお祝いする日です。端午の節句にまつわる食べ物は、出世魚・筍・柏餅等があります。
 今日の給食は、出世魚である鰆の照り焼きです。
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校経営報告・計画

教育課程

いじめ防止基本方針

年間指導計画

学校評価

保健室より

PTAより

月別行事予定

新入生の保護者の皆様

部活動方針

生活指導・体罰

施設開放

2年生 学年だより

いじめの防止対策

いじめの防止等関係

月別・年間 行事予定

保健だより

学習シラバス

卓球部

サッカー部

野球部

バレーボール部

剣道部

吹奏楽部

硬式テニス部

校則・生活の決まり

美術&ハンドメイド部