鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

1/30(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:にんじんごはん、赤魚の香味焼き、はっちくんのみそ汁、桑の葉だんごきなこがけ

 今日の八王子産の食材は・・・

桑の葉だんごきなこがけ
赤魚の香味焼き
にんじんごはん
はっちくんのみそ汁

全部に使われています


今日で学校給食週間はおしまいです。こだわりの詰まった八王子の給食、これからもたくさん食べてね!

1/25(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:ごはん、夕焼小焼やき、のりの佃煮、ごま和え、呉汁

〜1/24から30日は全国学校給食週間です〜

栄養バランスがよく、行事食や郷土料理を取り入れた給食を通して、みんなに育んでほしいことは主に二つ。
・元気な体
・食文化を知り、理解する力

です!

栄養バランスのよい食事の合言葉「まごわやさしい」

ま・・まめ
ご・・ごま
わ・・わかめ(のり)
や・・やさい
さ・・さかな
し・・しいたけ(しめじ)
い・・いも

今日の給食に全部入っているよ!探してみよう!!

1/23(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:タコライス、きのこスープ、はち米こカップケーキ

〜八王子産の米粉〜

米粉とは?
日本酒を作るにはお米をけずってみがきます。
けずるときに出た粉が米粉です。

日本酒「高尾の天狗」は、八王子産のお米100%でつくられたお酒です。
この日本酒をつくるときにできた米粉を使い、給食では「八米っこカップケーキ」を食べます。

1/18(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:ごはん、ぶりのかぼすあん、いり大根、にわとり汁

和み献立 郷土料理  〜大分県〜

かぼす・・かぼすの生産量が全国1位です。

ブリ・・特産品であるかぼすを餌に加えて養殖したブリは、「かぼすブリ」としてブランド登録されています。給食ではブリとかぼすを使った「ブリのかぼすあん」をいただきます。

いり大根・・大分県の西高地方(豊後高田市)の郷土料理です。お寺では昔から、お正月の当番(炊き出し)の時に必ず作られてきた料理です。

にわとり汁・・大分県では古くから鶏肉を使った郷土料理が食べられています。かつて、鶏肉が貴重だった時代のごちそうに「にわとり汁」があります。

1/15(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:あずきごはん、鰆の薬味焼き、すまし汁、青菜の炒め物、菊花みかん

『小正月』
1/15、または15日前後の数日間のことです。

『小正月には何をするの?』
餅花という、柳などの枝に小さく丸めた餅やだんごを刺したものを飾ります。
八王子では、まゆの形に似た「まゆ玉」という団子を作って飾り、どんど焼きの時に食べます。そして小正月の朝には、一年中病気をしないようにと「小豆がゆ」を食べる風習があります。

〜みなさんが今年も元気で過ごせますようにとの願いを込めて、給食であずきごはんを作りました。〜

1/12(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:ごはん、豆腐ハンバーグおろしソース、かぶのみそ汁、キャベツのしょうが風味

〜かぶのおはなし〜

春の七草のひとつ、別名「すずな」です。
色の白いもの・赤いもの、小さいもの・大きいものなど、種類がたくさんあります。
根っこの白い部分だけでなく、葉っぱも食べることができるので、捨てる部分がありません。寒い時期に甘みが増してきます。

1/10(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:きなこ揚げパン、白菜のクリーム煮、わかめサラダ

※白菜のおはなし※

・ビタミンCが多く、風邪予防に効果的、お肌もつるつるになる。
・食物繊維でお通じがよくなる。
・葉酸で、貧血予防。

など、体の調子をととのえる栄養素がいっぱいです。


給食では、11月から3月までは八王子産の白菜を使っています。
八王子産の白菜を食べて、冬を元気に過ごしましょう!
今日の給食では、八王子産の白菜を使った 白菜のクリーム煮 を食べます。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校運営協議会

学校経営報告・計画

いじめ防止基本方針

学校評価

PTAより

月別行事予定

新入生の保護者の皆様

部活動方針

生活指導・体罰

1年生 学年だより

2年生 学年だより

いじめの防止対策

いじめの防止等関係

食育だより(献立)

部活動 活動方針

卓球部

野球部

バレーボール部

吹奏楽部

硬式テニス部

美術部

ハンドメイド部

校則・生活の決まり