鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

11/28(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:セルフカレーマッシュサンド、野菜と豆のポトフ、ヨーグルトポムポム

🍎りんごのはなし🍎

今が旬!りんご

甘酸っぱくてシャキッとした「ふじ」酸味が強い「紅玉」甘めの「王林」のなど、りんごにはたくさんの種類があります。

いろいろ食べ比べてみるのも楽しいですよ🍎

「一日一個のりんごで医者いらず」「An apple a day keeps the doctor away]

これはイギリスのウェールズに伝わることわざです。
「毎日りんごを食べると病気になりにくく、健康に良い」という意味です。

りんごには「おなかの調子を整える」「体の疲れをとる」などの働きがあります。

11/24(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:ごはん、いわしのさつま揚げ、青菜と豆腐のすまし汁、かぶのかつお風味、みかん

〜だしで味わう和食の日〜

「和食の味」の鍵になるのは、「だしのうま味」です。日本で発見された「うま味」は今や、「UMAMI」として世界で注目されています!

「うま味」ってなあに?

甘味、塩味、苦味、酸味 と一緒に、味の基本5味です。

「だし」の代表!

かつお節
にぼし
こんぶ

給食のスープや汁物のだしもかつお節や昆布などでとっています。
今日は、だしのうま味をよく味わえる「すまし汁」です。


11/16(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:胚芽パン、ホキとポテトのグラタン、大根とツナのサラダ

〜胚芽パン〜

 小麦胚芽は、一般的な小麦粉と比べると細胞の老化を防止し、美肌にもよいとされるビタミンEが約90倍、疲労を回復するビタミンB群が約18倍、食物繊維が約5倍、貧血を予防する鉄分が約10倍、含まれているそうです。

 今日のパンは、「胚芽パン」です。

11/10(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:梅ご飯、鯖の塩焼き、高野豆腐のみそ汁、すろっぽ、みかん

今日は和み献立〜郷土料理 和歌山県〜 です。

梅、さば、すろっぽ、高野豆腐、みかん

が登場します!


11/7(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:はち大根おろしスパゲティ、オニオンスープ、フルーツヨーグルト

〜八王子産大根のおはなし〜

大根のすごいところ!

その1 一年中作られている

涼しい気候で育つ冬が旬の野菜です。種をまく時期や産地を工夫し、今では一年中出回ています。八王子でも「春大根」「秋冬大根」がたくさん作られています。

その2 丸ごと食べられる

きょうは「はち大根おろしスパゲティ」を食べます。カルシウムやカロテン、鉄分などが豊富な葉っぱも刻んで使っています。

その3 地元農家さんの愛情たっぷり

種をまいてから2か月で収穫できますが、その間にはたくさんの苦労があります。春大根は虫がつきやすく、秋大根は寒さとの闘いなどで、毎日様子を見て育てています。

11/2(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:かてめし、桑都焼き、野菜のピリリ漬け、絹のお吸い物


〜桑都御膳〜

八王子市は「桑の都」と呼ばれ、古くから養蚕や織物が盛んでした。

【かてめし】「かて」はまぜるという意味です。昔、お米はとても貴重な食べ物だったため、たくさん食べられませんでした。そのため、野菜などをごはんと混ぜて量を増やしたのが始まりです。

【白身魚の桑都焼き】八王子産の桑の葉粉を混ぜたソースを魚にかけて焼きます。

【絹のお吸い物】白玉団子を「繭」に、そうめんを「絹糸」にみたてたすまし汁です。

【ピリリ漬け】八王子産の野菜をピリ辛に仕上げました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校運営協議会

学校経営報告・計画

いじめ防止基本方針

学校評価

PTAより

月別行事予定

新入生の保護者の皆様

部活動方針

生活指導・体罰

1年生 学年だより

2年生 学年だより

いじめの防止対策

いじめの防止等関係

食育だより(献立)

部活動 活動方針

卓球部

野球部

バレーボール部

吹奏楽部

硬式テニス部

美術部

ハンドメイド部

校則・生活の決まり