鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

10/31(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:チキンライス、ウィンナーのケチャップ和え、ジュリエンヌスープ、スイートパンプキン

〜ハロウィンとかぼちゃ〜

ハロウィンには、「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれる、オレンジ色のかぼちゃをくりぬいて作った提灯を飾ります。
でも、このオレンジ色のかぼちゃは、甘みがなく、おいしくないそうです。

私たちがいつも食べているホクホクの甘いかぼちゃとは種類が違います。

給食ではかぼちゃを使って「スイートパンプキン」を作りました。

かぼちゃは、風邪を予防したり、皮膚や目、歯茎を健康に保つベータカロチンが豊富です。


10/24(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:ごはん、さんまのかば焼き、みそけんちん、梅しらす和え

〜さんまのはなし〜

秋とさんま
 さんまは、冬から春にかけて北の海へ、夏から秋にかけて南の海に移動します。さんまの旬は、夏から秋。脂がのって一番おいしいです。
 刀のように反り返っている姿から、「秋」「刀」「魚」と書いて、「秋刀魚」と読みます。

さんまの栄養
 血や筋肉をつくる「たんぱく質」、骨や歯になる「カルシウム」が多く含まれています。
 さんまの脂には、血液をサラサラにするDHAやEPAが豊富です。
 栄養たっぷりのさんまを残さずしっかり食べましょう。

10/19(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:氏照ごはん、ますの桜揚げ、小田原かまぼこのごま和え、寄居町のトントトリンスープ

〜滝山城御膳〜

北条氏の仲が良かった三兄弟にちなんだ献立です。

小田原市・・・氏政  八王子市・・・氏照 寄居町・・・氏邦

【氏照ごはん】当時の武士たちのごはんをイメージしてもち米や麦が入ったごはんを食べます。

【ますの桜揚げ】滝山城が都内有数の桜の名所であることから、衣に桜の塩漬けを使い、揚げました。

【小田原かまぼこのごま和え】しなやかで弾力のある小田原かまぼこを使用しました。

【寄居町のトントロリンスープ】寄居町の給食で親しまれているスープで、寄居町でとれた食材を使用しました。

  

10/16(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立: 天狗ごはん、高尾焼き、もみじあんかけ、山の幸和え、翆靄汁、果物

〜日本遺産献立 高尾山御膳〜

【天狗ごはん】高尾山は古くから、「天狗が住む山」と言われています。赤米でご飯をほんのりと色付けし、天狗の帽子をごまで表しました。

【山の幸和え】しらたきで高尾山の蛇滝や琵琶滝を表現し、山の幸であるきくらげを入れた和え物です。

【高尾焼きもみじおろしあん】高尾山に広がる美しい紅葉の様子を、にんじん、大根をすりおろして作った「もみじおろし」のあんをかけて表しました。

【翆靄汁】高尾山の自然の豊かさと、厳かな様子をイメージしました。汁の中にあおさを入れて、山の中に立ちこめる翆靄(緑色のもや)を表しました。



10/12(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:〜八王子城御膳〜 秋月ごはん、石垣揚げ、ゆかり和え、八王子汁

🏯日本遺産献立 八王子城御膳

なだらかな土地に建つ滝山城で過ごしていた戦上手な北条氏照は、敵から攻撃されないように、けわしい山に石垣を備えた新たなお城を作りました。その場所には牛頭天王と八人の王子をまつった「八王子神社」があったので「八王子城」と呼ばれるようになりました。

「秋月ごはん」黒米を入れて色付けしたごはんに、甘く煮た栗を入れたごはんです。

「石垣揚げ」八王子城には、敵からの攻撃を防ぐために石垣がありました。石垣揚げは、白ごまと黒ごまを混ぜた衣が石垣のように見えることから、この名前がつけられました。

「八王子汁」八王子の名前の由来になった八人の王子にちなんで、八王子でとれる八種類の野菜を入れました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校運営協議会

学校経営報告・計画

いじめ防止基本方針

学校評価

PTAより

月別行事予定

新入生の保護者の皆様

部活動方針

生活指導・体罰

1年生 学年だより

2年生 学年だより

いじめの防止対策

いじめの防止等関係

食育だより(献立)

部活動 活動方針

卓球部

野球部

バレーボール部

吹奏楽部

硬式テニス部

美術部

ハンドメイド部

校則・生活の決まり