鑓中の普段の学校生活を御覧ください!

12/5(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:きびごはん、白身魚の香りソース、八王子産根しょうがの鶏だんご汁、茎わかめとツナの和え物

★すごいぞ!しょうがのパワー★

独特な香りと辛みを持つしょうがは、肉や魚の臭みを消して、料理をさらにおいしくします!

しょうがを食べると体がぽかぽか温まるので、風邪予防にもなります!

〜今日の給食では、八王子産の根しょうがを使った「八王子産根生姜の鶏団子汁」をいただきます。

12/1(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:八王子ラーメン(つけ麺スタイル)、棒ぎょうざ、くだもの

八王子市のご当地グルメ 八王子ラーメン

🍜八王子ラーメンの歴史🍜

1959年、ラーメン専門店を始めることにした店主は、何か特徴を出そうと考えていたところ、北海道で「きざみ玉ねぎ」が入ったラーメンに出会いました。
その時のラーメンは辛みが強かったため、辛みをやわらげるためにラードを加えて玉ねぎの甘みを引き立てるなどの工夫をしました。
現在、八王子ラーメンを提供しているお店は、市内に45店舗あります。

🍜八王子ラーメンの定義🍜

・醤油ベースのタレである
・表面をラードが覆っている
・きざみ玉ねぎを使っている

給食では、小松菜やたけのこ、もやし、コーンなど野菜たっぷりのつけめんにアレンジしています。
もちろん、きざみ玉ねぎもたっぷり入っています!

11/28(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:セルフカレーマッシュサンド、野菜と豆のポトフ、ヨーグルトポムポム

🍎りんごのはなし🍎

今が旬!りんご

甘酸っぱくてシャキッとした「ふじ」酸味が強い「紅玉」甘めの「王林」のなど、りんごにはたくさんの種類があります。

いろいろ食べ比べてみるのも楽しいですよ🍎

「一日一個のりんごで医者いらず」「An apple a day keeps the doctor away]

これはイギリスのウェールズに伝わることわざです。
「毎日りんごを食べると病気になりにくく、健康に良い」という意味です。

りんごには「おなかの調子を整える」「体の疲れをとる」などの働きがあります。

11/24(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:ごはん、いわしのさつま揚げ、青菜と豆腐のすまし汁、かぶのかつお風味、みかん

〜だしで味わう和食の日〜

「和食の味」の鍵になるのは、「だしのうま味」です。日本で発見された「うま味」は今や、「UMAMI」として世界で注目されています!

「うま味」ってなあに?

甘味、塩味、苦味、酸味 と一緒に、味の基本5味です。

「だし」の代表!

かつお節
にぼし
こんぶ

給食のスープや汁物のだしもかつお節や昆布などでとっています。
今日は、だしのうま味をよく味わえる「すまし汁」です。


11/16(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:胚芽パン、ホキとポテトのグラタン、大根とツナのサラダ

〜胚芽パン〜

 小麦胚芽は、一般的な小麦粉と比べると細胞の老化を防止し、美肌にもよいとされるビタミンEが約90倍、疲労を回復するビタミンB群が約18倍、食物繊維が約5倍、貧血を予防する鉄分が約10倍、含まれているそうです。

 今日のパンは、「胚芽パン」です。

11/10(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:梅ご飯、鯖の塩焼き、高野豆腐のみそ汁、すろっぽ、みかん

今日は和み献立〜郷土料理 和歌山県〜 です。

梅、さば、すろっぽ、高野豆腐、みかん

が登場します!


11/7(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:はち大根おろしスパゲティ、オニオンスープ、フルーツヨーグルト

〜八王子産大根のおはなし〜

大根のすごいところ!

その1 一年中作られている

涼しい気候で育つ冬が旬の野菜です。種をまく時期や産地を工夫し、今では一年中出回ています。八王子でも「春大根」「秋冬大根」がたくさん作られています。

その2 丸ごと食べられる

きょうは「はち大根おろしスパゲティ」を食べます。カルシウムやカロテン、鉄分などが豊富な葉っぱも刻んで使っています。

その3 地元農家さんの愛情たっぷり

種をまいてから2か月で収穫できますが、その間にはたくさんの苦労があります。春大根は虫がつきやすく、秋大根は寒さとの闘いなどで、毎日様子を見て育てています。

11/2(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:かてめし、桑都焼き、野菜のピリリ漬け、絹のお吸い物


〜桑都御膳〜

八王子市は「桑の都」と呼ばれ、古くから養蚕や織物が盛んでした。

【かてめし】「かて」はまぜるという意味です。昔、お米はとても貴重な食べ物だったため、たくさん食べられませんでした。そのため、野菜などをごはんと混ぜて量を増やしたのが始まりです。

【白身魚の桑都焼き】八王子産の桑の葉粉を混ぜたソースを魚にかけて焼きます。

【絹のお吸い物】白玉団子を「繭」に、そうめんを「絹糸」にみたてたすまし汁です。

【ピリリ漬け】八王子産の野菜をピリ辛に仕上げました。

10/31(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:チキンライス、ウィンナーのケチャップ和え、ジュリエンヌスープ、スイートパンプキン

〜ハロウィンとかぼちゃ〜

ハロウィンには、「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれる、オレンジ色のかぼちゃをくりぬいて作った提灯を飾ります。
でも、このオレンジ色のかぼちゃは、甘みがなく、おいしくないそうです。

私たちがいつも食べているホクホクの甘いかぼちゃとは種類が違います。

給食ではかぼちゃを使って「スイートパンプキン」を作りました。

かぼちゃは、風邪を予防したり、皮膚や目、歯茎を健康に保つベータカロチンが豊富です。


10/24(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:ごはん、さんまのかば焼き、みそけんちん、梅しらす和え

〜さんまのはなし〜

秋とさんま
 さんまは、冬から春にかけて北の海へ、夏から秋にかけて南の海に移動します。さんまの旬は、夏から秋。脂がのって一番おいしいです。
 刀のように反り返っている姿から、「秋」「刀」「魚」と書いて、「秋刀魚」と読みます。

さんまの栄養
 血や筋肉をつくる「たんぱく質」、骨や歯になる「カルシウム」が多く含まれています。
 さんまの脂には、血液をサラサラにするDHAやEPAが豊富です。
 栄養たっぷりのさんまを残さずしっかり食べましょう。

10/19(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:氏照ごはん、ますの桜揚げ、小田原かまぼこのごま和え、寄居町のトントトリンスープ

〜滝山城御膳〜

北条氏の仲が良かった三兄弟にちなんだ献立です。

小田原市・・・氏政  八王子市・・・氏照 寄居町・・・氏邦

【氏照ごはん】当時の武士たちのごはんをイメージしてもち米や麦が入ったごはんを食べます。

【ますの桜揚げ】滝山城が都内有数の桜の名所であることから、衣に桜の塩漬けを使い、揚げました。

【小田原かまぼこのごま和え】しなやかで弾力のある小田原かまぼこを使用しました。

【寄居町のトントロリンスープ】寄居町の給食で親しまれているスープで、寄居町でとれた食材を使用しました。

  

10/16(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立: 天狗ごはん、高尾焼き、もみじあんかけ、山の幸和え、翆靄汁、果物

〜日本遺産献立 高尾山御膳〜

【天狗ごはん】高尾山は古くから、「天狗が住む山」と言われています。赤米でご飯をほんのりと色付けし、天狗の帽子をごまで表しました。

【山の幸和え】しらたきで高尾山の蛇滝や琵琶滝を表現し、山の幸であるきくらげを入れた和え物です。

【高尾焼きもみじおろしあん】高尾山に広がる美しい紅葉の様子を、にんじん、大根をすりおろして作った「もみじおろし」のあんをかけて表しました。

【翆靄汁】高尾山の自然の豊かさと、厳かな様子をイメージしました。汁の中にあおさを入れて、山の中に立ちこめる翆靄(緑色のもや)を表しました。



10/12(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:〜八王子城御膳〜 秋月ごはん、石垣揚げ、ゆかり和え、八王子汁

🏯日本遺産献立 八王子城御膳

なだらかな土地に建つ滝山城で過ごしていた戦上手な北条氏照は、敵から攻撃されないように、けわしい山に石垣を備えた新たなお城を作りました。その場所には牛頭天王と八人の王子をまつった「八王子神社」があったので「八王子城」と呼ばれるようになりました。

「秋月ごはん」黒米を入れて色付けしたごはんに、甘く煮た栗を入れたごはんです。

「石垣揚げ」八王子城には、敵からの攻撃を防ぐために石垣がありました。石垣揚げは、白ごまと黒ごまを混ぜた衣が石垣のように見えることから、この名前がつけられました。

「八王子汁」八王子の名前の由来になった八人の王子にちなんで、八王子でとれる八種類の野菜を入れました。

9/29(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:こぎつねごはん、芋の子汁、お月見だんご(みたらし)、果物


〜十五夜のはなし〜

十五夜の満月に稲に見立てたススキを飾り、団子や里芋を供えて、豊作を感謝する収穫祭の意味があります。

〜中秋の名月 月を眺めて楽しむ「お月見」

十五夜は「中秋の名月」とも言い、「一年の中で月が最も美しく見える日」だと言われています。

9/25(月)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:八王子しょうがごはん、ししゃもの磯辺焼き、じゃがいものそぼろ煮、ひじきの炒め煮

江戸東京野菜の「八王子しょうが」

●八王子で江戸時代から続くしょうが祭り

八王子新町にある「永福稲荷神社」で行われるお祭りは、「しょうが祭り」とも言われ、八王子しょうがが奉納されます。厄除けしょうがを多くの人が買いに訪れます。

●中学生の皆さんへ〜生産者の方から〜

八王子の伝統野菜を知ってもらえて嬉しいです。心を込めて育てました。
この機会にしょうがを好きになってほしいです。
しょうがを食べると風邪をひかないといわれています。
おいしく食べてくださいね。

9/22(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:里芋ごはん、鯖の香り焼き、豚汁、彩り和え

知ろう!やってみよう!SDGs

〜全ての人に健康と福祉を〜

ごはんと汁を基本に主菜、副菜を組み合わせてバランスよく

主菜・・肉・魚・豆・卵など 色々な種類のたんぱく源を摂るようにしましょう。

主食・・ごはん 塩も油も使わず炊けます。腹持ちもいい!

副菜・・野菜・海藻・きのこ 食物繊維、ビタミン、ミネラルを。

汁物・・野菜をたっぷり入れると、副菜の役目も果たせます。薄味がポイント!

9/19(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:パインロールパン、豆腐のグラタン、イタリアンスープ、果物

🍇ピオーネ🍇

ピオーネは、色は濃い紫色で粒が大きく食べ応えがあるぶどうです。

ぶどうには、アントシアンなどのポリフェノールやブドウ糖、カリウムなどの栄養成分が含まれています。
眼精疲労を予防する効果や疲労回復の効果があり、健康や美容効果が期待できる成分も数多く入っています。

9/14(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:メキシカンライス、白いんげん豆のポタージュ、コールスロー

〜今日のイチオシ!ポタージュ〜

ポタージュは、野菜をやわらかくなるまで煮たものをミキサーなどでなめらかなペースト状にしたスープのことです。

日本では野菜を煮込んでペースト状にしたとろみのあるスープのことを「ポタージュ」と呼びますが、その意味で使用するのは日本独自のものだそうです。
今日は白いんげん豆を使用してポタージュを作りました。

9/11(月)の給食

画像1 画像1
献立:ごはん、ホキのごまがらめ、かきたま汁、じゃこキャベツ、果物

〜ラグビーワールドカップがフランスで開催されています!〜

ラグビー選手は体がぶつかったり、試合中は走りっぱなしの競技なので、筋肉量を増やして、体脂肪を落とさなけれななりません!

1.持久力を維持するために炭水化物をしっかり!

2.体を大きく保つためにタンパク質をがっつり!

3.丈夫な骨を作るためにカルシウムもたっぷり!


選手の食事を見習って食べて、体育もスポーツもがんばろう!

9/8(金)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
献立:キムチチャーハン、ツナポテトぎょうざ、わかめとえのきのスープ

夏休みも終わり、給食の紹介も再開です!

2学期もおいしくいただきましょう。

〜キムチチャーハン〜

キムチは、白菜などの野菜と、塩、唐辛子、にんにくなどを主な材料とする朝鮮半島の代表的な漬物です。

今日使用しているキムチは、八王子でとれた白菜を使って作られています。

豚肉、人参、小松菜、ごまを加え、ごはんと合わせ、チャーハンにしました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校運営協議会

学校経営報告・計画

いじめ防止基本方針

学校評価

PTAより

月別行事予定

新入生の保護者の皆様

部活動方針

生活指導・体罰

1年生 学年だより

2年生 学年だより

いじめの防止対策

いじめの防止等関係

食育だより(献立)

部活動 活動方針

卓球部

野球部

バレーボール部

吹奏楽部

硬式テニス部

美術部

ハンドメイド部

校則・生活の決まり