手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

11月 学校朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎朝「おはようございます」という言葉が交わされます。生徒の皆さんはよく友達同士や先生方にもさわやかな挨拶が交わされています。

「おはようございます」には三つの意味があると考えます。
 1.僕はここにいますと相手に自分の存在を主張することです。
 2.君も元気かいと尋ねることだと思います。
 3.今日一日頑張ります。君も一緒に頑張ろうよとエールを送ることだと考えます。
 
 日常交わす言葉で耳障りな言葉があります。例えば「ウザイ、ダサイ、キモイ」など人をさげすむ言い方があります。また人権を無視した呼び方など、言われた方はどれほど傷つけられているかわかりません。

 ある中学生の人権作文を紹介します。
「言葉は人の心を左右するもので、言葉一つで人間関係が変わってしまう。言葉は鋭い刃物になることもあり、暴力よりきついこともある。信頼関係があるかないかで同じ言葉でも受け取り方が違う。また相手に自分の思いをどんな言葉で伝えればよいか難しい。」

 日ごろから相手の立場や場に応じた正しい言葉遣いをして欲しい。言葉はその人の人柄を表します。学校生活の中で相手を傷つけたり、言葉の暴力になっていないかもう一度「言葉」について考えて下さい。

                           別所中学校長 関口 慶朋

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
3/10 合唱コンクール

学校だより

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

特色ある教育活動

お知らせ

平成26年度八王子市立別所中学校新入学の方へ

学校経営方針

学校評価アンケート