手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

インフルエンザ情報 (10/31)

 10月31日(土) 午後9時現在

 緊急のお知らせはありません。

 朝晩と日中の、寒暖の差の大きな日が続きます。
 インフルエンザだけでなく、風邪や寝冷えなどにも注意してください。

                                      校長 武田幸雄

インフルエンザ情報 (10/30)その2 & 十三夜

画像1 画像1
 10月30日(金) 午後10時30分現在

 朝の報告後、新たに欠席していた3年生の一人がインフルエンザであったとの連絡を受けたため、現時点での罹患者は4名です。( いずれも3年生 )

              ○ ○ ○ ○ ○ ○ ○

 ところで、今日は十三夜です。

 旧暦の8月15日が十五夜で、同じく9月13日が十三夜です。
 今年の十五夜は10月3日で、その日の学校HPに雲間から顔をのぞかせた名月をアップしました。
 そして、今年の十三夜は今日 10月30日です。

 この 十五夜の名月と 十三夜の名月。

 聞くところによると、どちらか一方だけ見るのは 「 片見月 」 といって避けなければならないのだとか …。 その根拠も定かではありませんが、聞いてしまった以上、十五夜の名月を学校HPに載せた手前、十三夜の名月も載せなければ申し訳ないと思い、先ほど我が家のベランダからシャッターを押してきた次第です。

 ついでに、十五夜の名月をアップした際に載せた、私の好きなJR東海のテレビCMのナレーション。 当時は中秋の名月と泉涌寺を紹介していましたが、現在は紅葉(もみじ)の参道で有名な光明寺を紹介しています。

 特に名月とは関係ありませんが、下記に紹介させてください。
 十三夜の名月とあわせて、深まりゆく秋を感じていただければ幸いです。

                                      校長 武田幸雄

     ただの紅葉(もみじ)のトンネルではありません。

     800年前につながる タイムトンネルです。

     今、私たちは、日本の歴史の どのあたりを歩いているのだろう…

     そんなことを考えてしまう 2009年の秋です。

                                 そうだ 京都、行こう。

10月30日(金) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ゴマご飯  ● アジフライ  ● ボイル野菜  ● ひじきの煮物

● チンゲンサイのサラダ  ● バターコーン  ● 牛 乳

               ★ ★ ★ ★ ★

 2学年の先生方から、モバイル機器の不具合により、現地から校外学習の様子を学校HPにアップできないとの連絡が入りました。

 学校経由でアップする方法に切り替え、なんとか一つだけ画像が届きましたので、このあとアップいたします。

本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・英語の授業の様子です。

 2学年の校外学習の関係で英語科の先生が二人しかいらっしゃらないので、2クラスとも少人数授業ではなく単学級での授業を行っています。

 今日は、「 関係代名詞 」 の問題を徹底的に解いていました。
 私も、担当の山口先生から 「 校長先生もぜひ解いてみてください。」 と勧められました。 でも、なにせ英語に挫折した原因がこの 「 関係代名詞 」 だったものですから、丁重にお断りしました。

 私も中学生だった頃、別所中の英語科の先生に教えてもらっていたら、挫折しないですんだかもしれません。( …と、責任転嫁してはいけませんね!)

                                     校長 武田幸雄

10月30日(金) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・社会(地理)の授業の様子です。

 単元 「 緯度が違うと 何がちがう? 」 の学習です。

 地球儀を使って、緯度と季節の関係、緯度と日照時間の関係を確認しています。 緯度によっては、太陽が昇らない現象 ( 極夜 ) や、逆に太陽が沈まない現象 ( 白夜 ) のあることも学びました。

 ところで、担当の島崎先生の 「 赤道と平行なのが、緯度 」 という説明を聞いたり、授業で用いていた地球儀を見たりしているうちに、私はかつて自分が幼かった頃に抱いていた 「 壮大なスケールの誤解 」 を思い出しました。

 その、「 誤解 」 とは …。
 当時、白黒の線で表されていた国鉄 ( 現在のJR線 ) の地図記号と、その頃わが家にあった地球儀に描かれていた白黒の線 = 「 赤道 」 を混同し、地球をきれいに横断する鉄道がある ( もしくは建設予定である ) と思い込んでいたのです。

 今から40数年も前の記憶ですが、なぜ当時の地球儀は赤道を白黒の線で表していたのか、知っている人がいたら教えてください。
 ( それとも、わが家の地球儀だけが、そうだったのでしょうか?)
                                     校長 武田幸雄

インフルエンザ情報 (10/30)

 10月30日(金) 午前9時現在

 インフルエンザ罹患による出席停止者は、3名です。( いずれも3年生 )

 現時点で、特別な措置をとることはいたしません。

 各学年とも沈静化に向かっておりますが、3年生は罹患者のうち多くの生徒が治癒する一方で、新たに発症した生徒もおります。
 引き続き、感染予防を心がけてください。

 なお、本日2年生は、副校長先生や棟方先生以下2学年の先生方の引率により、校外学習に出かけております。( 都内巡り )
 不参加は2名ですが、いずれもインフルエンザによるものではありません。

                                     校長 武田幸雄

インフルエンザ情報 (10/29) その2

 10月29日(木) 午後10時現在

 緊急のお知らせはありません。
 引き続き感染予防に努めるとともに、健康チェックを行ってください。

             ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

 本日朝9時に学校HPを更新したところ、アクセス数が100019件でした。
 昨日申し上げたとおり、10万件を突破しておりました。

 この記事をアップする前に確認したところ、すでに100400件を超えておりました。 一日当たり、400件以上のアクセスがあるということです。
 学校HPへのアクセス数としてのこの数値は、私の知る限り全国的にもトップクラスの数値です。 保護者や生徒の皆さん、地域の皆様の本校HPに対する関心の高さを実感でき、大変うれしく思います。

 いつも閲覧していただき、心から感謝申し上げます。

 これからも 3au ( いつでも ・ どこでも ・ 誰でも アップ ) を合言葉に、リアルタイムな学校情報を提供してまいります。
 どうぞよろしくお願い申し上げます。
                                      校長 武田幸雄

10月29日(木) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・国語の授業の様子です。

 「 ハチドリの不思議 」 を学習しています。
 この教材では、主に文章の構成をとらえたり、段落の役割やつながり方を学ぶことが重要です。 論理的な文章を学習するうえでの基本的な事柄です。

 すでに文章全体を 「 起・承・転・結 」 の各部に分けてあったので、今日はさらに小さなまとまりである形式段落ごとに、見出しをつけたり要約したりして、それを小さな紙に書き込む作業を行っていました。

 今後は、その小さな紙をノートに貼り付けて、一目で文章全体の構成がわかるような図を完成させていく予定です。

 それにしても、ノートに貼り付けることを想定しているので、紙が小さくて字を書き込むのに苦労している人もいました。
 でも、形式段落が全部で11。 色別にしたその11枚の紙を、全生徒分 用意してくださった張元先生も、きっと準備に苦労されたと思いますよ。

                                     校長 武田幸雄

10月29日(木) 本日の昼食風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の昼食の様子を見に行きました。

 珍しく昼食時の取材だったためでしょうか、みんな何となくいつもより表情が硬いように見受けられました。
 まあ、確かにカメラを向けられて 「 おいしそうに食べて! 」 と注文されても、グルメ番組のリポーターではないのだから、そう簡単にはできませんよね。

 そんな無理難題に応えてくれた○○君、ありがとうございました。( 写真・下 )

 さて、本校の昼食時間は、通常 12:45 〜 13:00 となっています。
 「 昼食時間が15分間 」 と聞くと、「 えっ! そんなに短いの? 」 と、たいていの方が驚かれます。

 しかし、本校の昼食はお弁当持参と、(デリバリータイプの)学校給食との併用型なので、自校式の学校給食に見られるような配膳や後片付けがありません。 そのため、昼食時間が足りないということはないようです。

 本日も、私が教室を訪ねたとき、すでに多くの生徒が食べ終わっているクラスもありました。 また、もし時間内に食べきれない生徒がいても、担任の判断で時間を延長して食べさせるといった措置をとっております。

                                     校長 武田幸雄

10月29日(木) 本日の学校給食

画像1 画像1
● バターライス  ● チキンのトマトソースかけ  ● ポテトパンプキン

● ビーンズサラダ  ● 果 物  ● 牛 乳

10月29日(木) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・「 総合的な学習の時間 」 の様子です。

 「 身近なもののひとかけらから、日本と世界の今が見える 」 をテーマに、3週間にわたり環境問題を取り上げてきた授業の最終回です。

 「 環境にやさしい暮らし大作戦 」 と題して、環境問題を解決するための工夫や取り組みについて、ワークシートを使いながら学習しています。

 写真はそれぞれ、
 リターナブルびん ( returnable = 返還可能 つまり再利用できるびん ) と、
 ワンウェイびん ( one−way = 片道 つまり1回しか使用できないびん )と、
 両者の違いをわかりやすく説明してくださっているところです。 クラスによっては担任の先生が 「 ちょっと環境にうるさい主婦 」 を演じるなど、和やかな雰囲気も感じられます。

 3年生の皆さんにとっては、環境について考え、自分にできることについて考える貴重な時間になりましたね。 
 「 環境問題 」 を解決するために大切なことは、現実を知り、知識を身につけ、それを具体的な行動に移すことです。
 さあ、今日から自分にできることを、行動に移しましょう!

 NPO法人 「 コミュニティスクール・まちデザイン 」 の皆様、ご協力いただいた保護者の皆様、3週間にわたり本当にありがとうございました。

                                     校長 武田幸雄

10月29日(木) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・理科の授業の様子です。

 「 地球と太陽 」 について学習していますが、今日は校舎の外に出て、太陽の一日の動きを調べる実験を行っています。
 一定の時間をあけながら、透明半球とフエルトペンを使って、太陽の位置とそのときの時刻を記録していきます。

 … と言えば簡単ですが、なにせ調べるのは太陽の 「 一日の動き 」 です。
 休み時間ごとに調べに出てこなければならないので、今日の理科の授業は一日がかりになりそうです。

 今日だけでなく、夏至や冬至、春分 ( 秋分 ) の日などにも実験して、その違いを確かめてみるのも面白いでしょうね。
 ただし、太陽を直接見て目を傷めないよう、くれぐれも注意してください。

                                     校長 武田幸雄

インフルエンザ情報 (10/29)

 10月29日(木) 午前9時現在

 インフルエンザ罹患による出席停止者は、7名です。
 ( 1年生・なし 2年生・1名 3年生・6名 )

 現時点で、特別な措置をとることはいたしません。

 1・2年生は沈静化に向かっており、3年生も小康状態にあるようです。
 ただし、昨日、東京都はインフルエンザの流行警戒レベルを 「 注意報 」 から 「 警報 」 に引き上げました。
 今まで以上に、感染予防に努めてください。
                                     校長 武田幸雄

インフルエンザ情報 (10/28) その2

 10月28日(水) 午後9時30分現在

 緊急のお知らせはありません。

 感染拡大の懸念される3年生ですが、本日午前9時の情報提供以降、発熱による早退が1名いました。
 引き続き、感染予防に努めるとともに、健康チェックをきちんと行ってください。

 ところで、インフルエンザとは関係ありませんが …

 記事の上に出ているアクセス数を示すカウンターが、今日か明日にでも10万に達しそうですね。

 記念すべき10万人目のアクセスは、どなたでしょうか?
 ( 別に10万人目になったからといって、テーマパークの入場者のように、くす玉が割れたり、記念品をもらえたりするるわけでもありませんが … )

                                      校長 武田幸雄

10月28日(水) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・美術の授業の様子です。

 「 ランプシェード 」 製作に取り組んでいます。

 まずは黒竹とワイヤを使って、骨組みを作っていきます。
 丸型か四角型か、自分の好みに合わせて組み立てます。

 骨組みが完成したら、いよいよシェードの絵柄の下書きです。 特に四角型の骨組みにした人は、シェードの折り目も考慮しながら絵柄を構成する必要がありそうです。 自分だけのオリジナル・ランプにポッと明かりが灯ったとき、どんな絵柄が浮かび上がるのか、今から楽しみですね。

 ちなみに、光源は消費電力の少ないLEDを使用します。
 さすが、総合的な学習の時間で 「 環境 」 を取り上げている3年生ですね!

                                     校長 武田幸雄

10月28日(水) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・英語(少人数)の授業の様子です。
 授業モニターの保護者も参観してくださっていました。

 3グループとも、“ Where 〜 ? ” と場所を尋ねる文の学習や、一般動詞とbe動詞を使い分ける学習などに取り組んでいます。

 山口先生のグループでは、次から次へと別所中の先生方の居住地や、教室内のものの場所を英語で尋ねられ、それに英語で答えなければなりません。
 ( 写真・上 )

 教室の机の上に筆箱を置いた山口先生から …

“ Where is my pencil case ? ” ( 私の筆箱はどこにありますか? )

 … などと突然聞かれるとつい慌ててしまうのか、中にはとっさに机を指さして 「 そこ、そこ! 」 と答えている人もいました。

 気持ちはわかりますが、やはり英語で答えてくださいね。

“ It is on the desk . ” ( 机の上です。)
                                     校長 武田幸雄

10月28日(水) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● 豚肉の味噌炒め  ● 笹かまぼこの南部揚げ

● 野菜と茎ワカメの酢の物  ● 野沢菜のごま油炒め  ● 牛 乳

10月28日(水) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・国語の授業の様子です。

 古典 「 平家物語 」 の中から 「 那須与一 ( 扇の的 )」 のクライマックス場面を学習していました。

 担当の平野先生が、那須与一が扇の的を射るのに使用した鏑 ( かぶらや ) を、実物大で作ってきて示してくださいました。
 矢の長さは原文に 「 十二束三伏 」( 束は 指4本、伏は 指1本の幅 ) とあるので、握りこぶしを13並べたのとほぼ同じぐらいになるはずです。
 実際に握りこぶしをあててもらって、確かめてみました。( 写真・上 )

 それにしても、那須与一の矢の腕前は、オリンピックの金メダル級ですね。

 教科書には載っていませんが、浜辺にいる那須与一から、扇を掲げた海上の舟までの距離は、「七段ばかり」とされています。 現在の単位で表すならば、約76mです。

 オリンピックのアーチェリー競技では、選手から標的までの距離は70mです。 しかも、弓・矢ともに近代的な材質で作られ、振動を抑える工夫が施されていたり、照準を合わせる器具が取り付けられていたりもします。

 それに対して那須与一は、馬にまたがったまま、波に揺れる舟に掲げられた扇を射抜いたというのですから …
 「 金メダル級 」 の上に、「 超 」 をつけても良いぐらいですね。

※ 授業モニターの保護者が参観してくださっていました。( 写真・下 )
   ありがとうございました。
                                     校長 武田幸雄

インフルエンザ情報 (10/28)

 10月28日(水) 午前9時現在

 インフルエンザ罹患による出席停止者は、10名です。
 ( 1年生・2名 2年生・1名 3年生・7名 )

 現時点で学級・学年閉鎖等の措置はとりません。

 各学年とも罹患者数は減少傾向にあります。
 ただし、特に3学年は予断を許さない状況にありますので、今後も学校HPを定期的にご覧になってください。
                                     校長 武田幸雄

インフルエンザ情報 (10/27)

 10月27日(火) 午後9時30分現在

 緊急のお知らせはありません。

 今後、インフルエンザは 「 新型 」 だけでなく 「 季節性 」 も流行することが考えられるので、以降 「 新型インフルエンザ情報 」 ではなく 「 インフルエンザ情報 」 として学校HPにアップいたします。
                                      校長 武田幸雄
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式

学校だより

ほけんだより

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定表