手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

新型インフルエンザ情報 (9/30)

 9月30日(水) 午後9時30分現在、緊急のお知らせはありません。

 本校生徒の新たな感染も、今日現在確認されておりません。

 明日は、「都民の日」です。
 生徒の皆さんは、引き続き感染予防に努めるとともに、検温・健康観察も忘れずに行ってください。
                                      校長 武田幸雄

9月30日(水) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・音楽の授業の様子です。

 このクラスの合唱コンクールの自由曲 「 ひとつの朝 」、そして、今年は選択音楽ではなく別中3学年として全員で挑戦する 「 Jupiter 」 を練習していました。

 さすがに3年生ともなると、「 男性の声 」 「 女性の声 」 の美しいハーモニーが音楽室に響き渡ります。 まだまだ合唱自体は発展途上ですが、それだけに伸びしろは充分にあります。
 幸い、担当の室谷先生のお話では、3年生はどのクラスもやる気にあふれているとか。 その 「 やる気 」 を最大の武器に、どこまで高みに持っていけるか楽しみにしています。

 授業のあと、皆さんの書いた 「 練習チェック表 」 をチラッと見ました。
 反省欄に 「 ラララの部分を、もっときれいに歌いたい 」 「 高い ソ の音を出せるようにしたい 」 などが書かれていて、そんなところからも皆さんの 「 やる気 」 が伝わってきました。
                                     校長 武田幸雄

9月30日(水) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・国語の授業の様子です。

 新出漢字・音訓の確認をしてから、古典の学習に取り組んでいます。
 まず、ウォーミングアップとして、みんなで 「 いろは歌 」 や 「 竹取物語 」 冒頭の暗唱を行いました。( 写真・中 )

 ところで、担当の張元先生が口頭で試験問題の説明をされているとき、みんなは一生懸命ノートに書き取っていましたよね。( 写真・下 )
 それはよいのですが、「 歴史的仮名遣いについて … 」 という部分を自分がどう書き取ったか、もう一度ノートを見直してみてください。 私がざっと見たところ、クラスの半数近くの人が、以下の三例に該当していましたよ。

 × 歴史的仮名使い  ← 最も多い間違い

 × 歴史的仮名遺い  ← 「 遺産 」 の 「 遺 」 が書いてある。

 △ 歴史的仮名づかい ← ちゃんと漢字で書けるようにしましょう!

                                     校長 武田幸雄

9月30日(水) 本日の学校給食

画像1 画像1

● パ ン  ● ナスとキノコのグラタン  ● コーンポテト

● ボイルサラダ  ● ポップビーンズ  ● 牛 乳

9月30日(水) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・国語の授業の様子です。

 先週 24日の授業風景で紹介した 「 ブックトーク 」 の取り組みについて、今日はいよいよ発表会を行っていました。 テーマによって決められた班ごとに前に出て、班員同士協力しながらそれぞれの読んだ本を紹介しています。

 国語の学習内容は大きく5つに分類されますが、そのうちの一つに 「 話すこと・聞くこと 」 があります。 「 ブックトーク 」 の授業では 「 読書活動 」 が主な学習内容になりますが、発表という形式をとる以上、この 「話すこと・聞くこと 」 もしっかり学習しなくてはなりません。

 そういう点、今日の発表は 「 話す 」 ではなく 「(原稿を)読む 」 になってはいませんでしたか? 人の発表を 「 聞く 」 態度には、合格点がつけられますか? … せっかくの発表なのに、そんな思いを抱いてしまいました。

 相手に何かを伝えよう、わかってもらおうという明確な意志を持って 「 話す 」、そして、人の話は姿勢を正して 「 目と耳と心で聴く 」。
 どちらも、とても大切な国語の学習です。
                                     校長 武田幸雄 

新型インフルエンザ情報 (9/29)

 9月29日(火)午後9時現在、緊急のお知らせはありません。

 新たな新型インフルエンザの感染は、今日現在確認されておりません。
 別中生は、元気に学校生活を送っています。

 写真は、修学旅行が終わったにもかかわらず ( 制服で、しかも、学校にいるにもかかわらず ) 私を見かけて、遠くから手を振ってくれる元気な3年生・男子たちの今日の姿です。

 この元気が、ずっと続きますように!
                                      校長 武田幸雄
画像1 画像1

冬服への移行について

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月29日(火)

 昨日プリントでもお知らせしましたが、本校では10月1日の前後1週間程度を、夏用・冬用標準服の併用可能期間としております。

 ※ 本校の冬服は、夏服に上着を着用するものとしています。

 ※ 左襟に校章をつけ、朝礼や儀式的行事ではネクタイ・リボンを着用します。

 ※ スクールセーター等の着用は、原則として11月以降着用可となります。

 上記留意点をご確認のうえ、冬服のご準備をお願い申し上げます。

 秋きぬと 目にはさやかに … 見えるような季節になりました!
                               ( 写真は、本日放課後 )
                                     校長 武田幸雄

9月29日(火) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・保健体育の授業の様子です。

 男子は、バスケットボールに入って2回目の授業です。
 今日は、決まったグループごとにチーム名を決めたり、練習メニューを決めたりするグループミーティングが中心でした。( 写真・上 )

 女子は、ハンドボールです。( 写真・中・下 )
 現在、1・3年生男子と、この2年生女子がハンドボールに取り組んでいます。

 女子のハンドボールを目を閉じて見学(?)していると、「キャーッ」という悲鳴が聞こえたかと思うと、ゲラゲラ笑う声が聞こえてきたりして、プールでビーチボール遊びに興じる女の子集団の近くにいるような錯覚に陥ります。

                                     校長 武田幸雄

9月29日(火) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・社会の授業の様子です。

 歴史分野の単元 「 民衆の成長と戦国大名 」 を学習しています。
 「 土一揆 」 や 「 国一揆 」 「 一向一揆 」 など、民衆の反乱も学びました。

 経験上アドバイスしておくと、試験では 「 一揆(いっき)」 という字を 「 一発(いっぱつ)」 と書き間違える人が必ずいます。
 「 土一発 」 「 国一発 」 「 一向一発 」 … 何のことやらさっぱりわかりません。

 今日は担当の島崎先生お得意の 「 眠気覚ましネタ 」 が炸裂しているところにお邪魔したので、私も飛び入り参加でちょっとだけ 「 ネタ 」 を披露させてもらいました。
( そのネタが何であったかは、あえて内緒にしておきます。)

                                     校長 武田幸雄

9月29日(火) 本日の学校給食

画像1 画像1

● かやくご飯  ● ジャガイモのそぼろ煮  ● 果 物

● 野菜のおかか和え  ● ホキのゴマあらめ  ● 牛 乳

樹木(ハナミズキ)の剪定

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月29日(火)

 小山さんが、自転車置き場脇のハナミズキを剪定してくださっています。
 本来はもう少し遅くていいそうなのですが、あまり落ち葉がたまらないうちに、そして、別所フェスティバルの会場を少しでもきれいに、という一石二鳥をねらってこの時期の剪定にしたそうです。

 ありがとうございます。

 ところで、私は一青窈(ひととよう)さんの「ハナミズキ」という曲が大好きです。 2001年9月11日のアメリカ同時多発テロのあと、ニューヨーク在住の知人から受け取ったメールをきっかけに作られた曲だとか。

 ♪ 可愛い君のね 果てない夢がちゃんと終わりますように ♪
 ♪ 君と好きな人が 百年続きますように ♪

 いつ聴いても、ぐっとこみ上げてくるものがあります。
                                     校長 武田幸雄

9月29日(火) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・国語の授業の様子です。

 前回までの 「 万葉集 」 に続き、今日は 「 古今和歌集 」 「 新古今和歌集 」 について学んでいました。
 学習した 「 古今和歌集 」 の中に、次の藤原敏行の歌がありました。

 秋きぬと 目にはさやかに 見えねども 風のおとにぞ おどろかれぬる

( 秋が来たとは、目にははっきり見えないけれど、吹く風の音で、秋の訪れにはっと気づかされることだ。)

 こうした歌にふれるたび、古人の繊細で鋭敏な感性にはつくづく感心させられます。 そして、そのことは同時に、われわれ現代人の五感がいかに鈍麻しているのかの裏返しでもあるように思います。

 ふと教室の外に目をやり、自分は何をもって秋の訪れを感じとっているか、五感別に考えてみました。
   ● 触 覚 … ( あきらかに ) 涼しくなった
   ● 視 覚 … 木の葉が色づき始めた
   ● 聴 覚 … 蝉の声が聞かれなくなった ( 秋の虫の声に変わった )
   ● 味 覚 … 栗ご飯を食べた・柿を食べた
   ● 嗅 覚 … サンマを焼くにおいがした

 敏行の歌に比べ、恥ずかしくなるぐらい大味ですね … 。
                                     校長 武田幸雄

新型インフルエンザ情報 (9/28)

 9月28日(月)午後9時30分現在、緊急のお知らせはありません。

 週明けに感染者が増加することも懸念しておりましたが、幸い今日現在、先週末と比べて感染者が増えたとの報告はありません。

                                      校長 武田幸雄

9月28日(月) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・保健体育(男子)の授業の様子です。

 女子が体育館で創作マット運動・リズムダンスを学習しているとき、男子は校庭でハンドボールに取り組んでいました。

 試合に夢中になりすぎると、特に 「 サッカーぐせ 」 のついてしまっている人は、とっさに足が出てしまうことも … 。 担当の木村先生からは、時折 「 これは、ハンド・ボールだぞ! 」 と、注意の声が飛んでいました。

 それにしても、試合中に私の姿を見かけて、コート内で一生懸命手を振ってくれていた○○君 … 。 もう修学旅行中ではない ( 私服ではない ) から、手を振ってくれなくても大丈夫ですよ。
                                     校長 武田幸雄

9月28日(月) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・保健体育(女子)の授業の様子です。

 今日から 「 創作マット運動 ・ リズムダンス 」 に入りました。
 まず、今後の授業の見通し ( 11時間扱い ) や、動きづくりのポイント・課題などについて、担当の岩越先生から全体説明がありました。

 その後、グループ編成や、グループ内の役割分担を行っています。

 今後は、使用する曲を決めてから、イメージを描き、具体的な動きづくりに入っていきます。
 走る・回る・跳ぶ … 。 作品発表会が、今から楽しみです。
                                     校長 武田幸雄

9月28日(月) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● 豚肉のゴマ焼き  ● ペペロンチーノ  ● モヤシのカレー炒め

● ミックスソテー  ● キュウリの南蛮漬け  ● 牛 乳

9月28日(月) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・道徳の授業の様子です。

 「 錆びた自転車 」 という教材を使って、法やきまりの意義の理解と遵守をテーマにした授業です。

 「 錆びた自転車 」 は、コンビニに停めた自分の自転車を盗まれてしまった主人公が、同じ場所に乗り捨てられていた錆びた自転車を 「 借りて 」 しまいます。 そして、そのうちに返せばいいと思いながら乗り続けていたところ、警察に呼び止められ、その自転車には盗難届が出されていたことを知らされるというお話です。

 それぞれの場面で、主人公はどんな気持ちだったか、自分だったらどうするか … などについて、ワークシートにまとめて発表していました。

 参考までに、主人公の自転車を盗んだ人は、明らかな 「 窃盗罪 」 です。
 刑法235条により10年以下の懲役か50万円以下の罰金に処せられます。

 その主人公は、持ち主のわからない自転車 ( 放置自転車など ) を、不法に自分のものとしてしまったので、「 占有離脱物横領罪 ( 遺失物等横領罪 )」 となります。 こちらは、刑法254条により、1年以下の懲役か10万円以下の罰金に処せられます。

 ただし、盗みがなぜ悪いのかは、「 法律で禁じられているから 」 「 警察に捕まるから 」 が理由ではないと、前回の放送朝礼で話しましたよね。
 覚えていますか?( 忘れた人は、9月14日の学校HPで確認・復習を! )

                                     校長 武田幸雄

9月28日(月) 朝の放送

画像1 画像1 画像2 画像2

 新型インフルエンザの感染予防対策として、当面は全校朝礼は放送で行い、学年朝礼は原則として実施を見合わせております。

 今日は、学年朝礼の日でしたが、以下の部活動の表彰 ( 紹介 ) のみを放送により行いました。

 ● テニス部 八王子市中学校新人大会 団体戦・準優勝
          10月中旬に多摩大会、11月初旬に都大会に出場

 ● 平山保奈美さん(1年生) 都中学校学年別水泳競技大会
                    女子400m自由形・第7位

 以上、おめでとうございます。
 次の大会でのさらなる活躍に期待しています。
 また、他の部活の人たちも頑張ってください。
                                     校長 武田幸雄

新型インフルエンザ情報 (9/27)

 9月27日(日) 午後9時現在、緊急のお知らせはありません。

 週明けは、特に念入りに健康観察を行ってください。

 朝から微熱のある場合は、日中さらに熱の上がることが考えられます。
 体調の悪いときは無理に登校せず、様子を見たり、病院で診察してから登校したりするなどの措置をとるようにしてください。

                                      校長 武田幸雄

新型インフルエンザ情報 (9/26)

 9月26日(土)午後9時30分現在、緊急のお知らせはありません。

 大きな自覚症状のないまま新型インフルエンザに感染している例も、多数報告されています。
 微熱やのどの痛み、咳なども 「 たいしたことない 」 と高をくくることなく、慎重に対処するようにしましょう。

 テニス部、都大会進出おめでとうございます。
 ずっと夏休みの頑張りを見てきただけに、とても嬉しいです。
 都大会でも、別所旋風を巻き起こしてください!
                                      校長 武田幸雄
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式

学校だより

ほけんだより

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定表