手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

校長は見た! 修学旅行・その2

画像1 画像1
午前9時06分

予定どおり新幹線が出発しました。

みんな、早くもテンションが上がりっぱなしです。 京都方面は雨の予報も出ているので少し心配ですが、なんとかみんなのテンションで、雨雲を吹き飛ばしてほしいものです。

校長の見た修学旅行・その1

画像1 画像1
9月15日(火)

午前8時15分

新横浜駅に参加者全員が無事に集合しました。

出発式を終えてから、新幹線のホームに向かいます。

新型インフルエンザ情報 (9/14)

 9月14日(月)午後9時現在、緊急のお知らせはありません。

 3年生は、明日から修学旅行です。 健康調査を忘れないようにしてください。

 旅行先からはできるだけ多くの現地情報を学校HPにアップするつもりです。
 ただし、インターネットの接続環境や、モバイル通信の電波状況にもよるので、もしも思ったようにアップできない場合はご了承ください。

                                      校長 武田幸雄

9月14日(月) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・数学(少人数)の授業の様子です。
 「 1次方程式の解き方 」 について学習しています。

 すでに学んだ 「 文字を使った式 」 や、この 「 方程式 」 などの授業を経験すると、例年多くの生徒たちが、小学校の 「 算数 」 と中学校の 「 数学 」 との違いを実感するようです。

 ところで、本校ではこうした少人数授業を、数学のほかに英語でも導入しています。 ただしこの2学期より、英語科・担当の樋口教諭が体調不良により療養することになったため、英語科では単学級での授業が多くなっています。
 代替講師が決まり次第、従来の少人数授業に戻りますので、ご了承ください。

※ 本日、上記の件に関するプリントを配布いたしましたのでご覧ください。

                                     校長 武田幸雄

9月14日(月) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● ニギスの南蛮漬け  ● 小松菜のおひたし  ● ひたし豆

● 肉団子の甘酢あん  ● 野菜と茎ワカメの酢の物  ● 牛 乳

9月14日(月) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・理科の授業の様子です。

 今日は、教室で 「 電流が流れる道すじ 」 について学習しています。

 電気用図記号を使って回路図を書いたりもしますが、電源 ( 乾電池 ) ・ 電球 ・ スイッチ ・ モーターなど、なんとなく懐かしい ( 思い出すことのできる ) 記号に混じって、見たことのない ( 教えられた記憶のない ) 記号が …。

 それは、「 発光ダイオード 」 です。

 「 LED 」 とも表記される発光ダイオードは、今やフィラメントを使った電球などに変わる新しい光源として身近なものになりましたが、さすがに30年以上前の理科の中学校の教科書では、取り上げられていませんでした( …よね?)。

                                     校長 武田幸雄

9月14日(月) 朝礼 ・ 校長講話

画像1 画像1 画像2 画像2
 新型インフルエンザ対策の一環で、しばらくの間、全校朝礼は放送により行うことになっています。
 今日は、校長講話の他、部活動担当の棟方先生から陸上部の表彰 ( 放送による紹介 ) がありました。

校長講話・ここをクリック

修学旅行 ・ 荷物の積み込み

9月14日(月)

 3年生は、いよいよ明日から修学旅行です。

 今朝は、登校すると同時に大きな荷物をトラックに積み込みました。
 明日は、初日の行動に必要な手荷物を持って集合します。

 今夜もう一度、忘れ物がないかどうかチェックしておきましょう。
                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型インフルエンザ情報 (9/13)

 9月13日(日) 午後9時現在、緊急のお知らせはありません。

 3年生の皆さんは、明後日からの修学旅行に向けて体調管理、荷物の準備はできていますか?
 今年は例年と違い、「 マスク 」 が持ち物の中に入っています。
 最終チェックをしっかりと!
                                      校長 武田幸雄

新型インフルエンザ情報 (9/12)

 9月12日(土) 午後10時現在、緊急のお知らせはありません。

 市内の中学校では、今週末より休校 ( 学校閉鎖 ) となった学校もあります。
 3年生の皆さんは、いよいよ来週の火曜日から修学旅行です。
 塾や高校の文化祭などで他校の生徒と接触したあとは、念入りに手洗い・うがいをしてください。

                                      校長 武田幸雄

新型インフルエンザ情報 (9/11)

 9月11日(金) 午後9時現在、緊急のお知らせはありません。

 ただし、本日、お隣の別所小学校で学級閉鎖となるクラスが出たとの情報提供がありました。
 弟や妹が別所小学校に在籍している人は、いっそうの注意をしてください。

                                      校長 武田幸雄

9月9日(金) 本日の授業風景 ・ その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・国語 ( 書写 ) の授業の様子です。

 小筆で楷書の仮名文字 ( いろは歌 ) を書く練習をしています。
 小筆で書くためいつもより墨は少なくてすむので、今日はあえて墨汁を使用せず、硯を使って正しい姿勢で墨を擦る練習もしました。( 写真・上 )

 その際、いい加減な擦り方だと「 薄墨 ( うすずみ )」 のようになってしまうことや、一般に 「 薄墨 」 はお悔やみごと・弔事の際に使用することなどの説明も受けました。

 それを聞いて思い出したのは、かつて私の教え子が、冬休みの宿題の書き初めを薄墨用の墨汁で書いてきてしまったことです。

 あとで聞いたところ、「 薄墨 」 というものの存在すら知らなかったその教え子は、墨汁なら全部同じだと思い、、お店で手にとった墨汁がそれとは知らずに買ってしまったのだとか。 書き始めてから色の薄いことに気がつき 「 おかしいなあ … 」 と思いながらも、そのまま書いてしまったそうです。

 書き初めに書かれた 『 強い決意 』 という言葉の意味・イメージと、薄墨の用途やその 「 ねずみ色 」 が、きわめてミスマッチだったことを覚えています。

                                     校長 武田幸雄

9月11日(金) 本日の授業風景 ・ その3

 3年生・国語の授業の様子です。

 一昨日、「 万葉集 」 の歌の暗唱を班ごとに発表している様子を記事にしましたが、今日のこのクラスでは、一人ひとり暗唱するテストを行っていました。

 担当の新村先生を前に、廊下で一人ずつ暗唱します。( 写真・上 )

 暗唱を終えた人がくじをひき、次に暗唱する人が決められます。
 いつ自分の番が回ってくるかわからないので、教室ではみんなドキドキしながら一生懸命覚えています。( 写真・中・下 )
                                     校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日(金) 本日の学校給食

画像1 画像1
● ご 飯  ● 豚肉のソテーきのこソースかけ  ● ジャガイモのミルク煮

● 海藻サラダ  ● にんじんグラッセ  ● ミニトマト  ● 牛 乳

       ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★ ★

 給食業者さんから配布される献立表に 「 じんじんグラッセ 」 と書いてあったので、私 ( 校長 ) は、何かおしゃれなデザートでも出てくるのかとワクワクしていたら、「 にんじんグラッセ 」 の誤植だったようです。

9月11日(金) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・数学の授業 ( 少人数 ) の様子です。

 1次関数を学習しています。
 教科書では 「 関数 」 を次のように定義しています。

 「 ともなって変わる2つの数量 x、y があって、x の値を決めると、それに対応して y の値がただひとつ決まるとき、、y は x の関数であるという。」

 さらに教科書では、身のまわりに 『 ○ は △ の関数である 』 と言える例がないかどうかを尋ねていたのですが、「 ○ 」 に次のような言葉を当てはめたら、「 △ 」 には何が入るかな? … などと考えてしまいました。

 保護者の皆さんだったら、何を入れますか?

 1.わが家の預貯金額は、△ の関数である。
 2.別所中HPのアクセス数は、△ の関数である。
 3.先の衆院選の民主党の得票数は、△ の関数である。
                                     校長 武田幸雄

9月11日(金) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・理科の授業の様子です。

 昨日に引き続いて3年生の理科の授業を見学させてもらったのは、どうしても動物の細胞 = 「 人の頬 ( ほほ ) の細胞 」 を採取しているところと、顕微鏡を通して見た細胞の姿を、実際に確かめたかったからです。

 ○○君の協力のおかげで、綿棒で頬の細胞を採取している姿は、ばっちり確かめることができました。( 写真・下 )

 一方、顕微鏡を通した細胞の姿は、恥ずかしそうな女子をやめて数名の男子のみ確認させてもらいました。
 その結果、( これは本人も認めるところでしたが ) 正直言って、頬の細胞なのか、だ液に混じった 「 細菌 」 なのか、判断できませんでした。

                                     校長 武田幸雄

新型インフルエンザ情報 (9/10)

 9月10日(木) 午後10時現在、緊急のお知らせはありません。

 プレス発表によると文部科学省は、来春の大学入試に関して、新型インフルエンザの流行に伴う追試や試験会場での感染防止策について、指針をまとめる作業に入るそうです。

 高校入試についても、ぜひ早急にまとめてもらいたいものです。
                                      校長 武田幸雄

9月10日(木) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● ギョウザの甘酢たれ  ● ボイルキャベツ  ● ナムル

● イカと野菜の煮物  ● キュウリのゴマ和え  ● 牛 乳

9月10日(木) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・国語の授業の様子です。

 古典 「 徒然草 ( つれづれぐさ )」 の学習に入りました。
 古典は何回も声に出して読むことで、独特のリズムや言い回しに慣れ、同時に古語の持つ美しい響きを実感することができます。
 全体読みやペア読みなどで、音読の練習をしました。

 ご存じのように 「 徒然草 」 という作品名は、有名な序段の冒頭文

 「 つれづれなるままに 日暮らし 硯に向かひて… 」
 ( 一人で何もすることのないままに、一日じゅう硯に向かって… )

 に由来していますが、担当の平野先生の故郷 ( 岩手県 ) では、「 徒然 」 を 「 つれづれ 」 ではなく 「 とぜん 」 と読む方言があるそうです。
 意味は、「 つれづれ 」 と同じで、「 何もやることがない = 暇(ひま)」。

 「 今日は、徒然 ( とぜん ) だねえ。」 などというふうに使うのだとか。
 2時間連続で、私にはトリビアな授業でした。
                                     校長 武田幸雄

9月10日(木) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・理科の授業の様子です。

 今日は教室での授業です。 「 細胞と生物の成長 」 について、前回の授業で行った実験の結果をまとめました。

 前回の実験では、植物と動物の細胞を顕微鏡で観察・比較したそうです。
 植物は 「 オオカナダモ 」 という水草の細胞を、動物は 「 人の頬 ( ほほ )」 の細胞を使用したのだとか。

 「 人の頬 」 の細胞は、頬の裏側 = 口の中 を綿棒でこすり取ってプレパラートを作れば見られるそうです。 ほっぺたの皮膚をカッターか何かでそぎ取ったのかと思った私には、ちょっとトリビアな授業でした。
                                     校長 武田幸雄
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式

学校だより

ほけんだより

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定表