手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

10月9日(金) 本日の授業(中間考査)風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日1時間目は、英語の試験です。 写真は、1年生の様子です。

 英語の試験では、学年ごとにリスニング(聞き取り)問題もあります。
 みんな、教室のスピーカーから流れてくるネイティブ・イングリッシュに耳を傾けて、内容を聞き漏らすまいとしていました。

 英語科の先生は、CDを操作する放送室担当と、ちゃんと音声が流れているかどうか確認する教室担当とに分かれて、連絡を取り合っていらっしゃいました。

                                     校長 武田幸雄

新型インフルエンザ情報 (10/8)

 10月8日(木)午後9時現在、緊急のお知らせはありません。

 新たな感染確認も、現時点で報告されていません。 生徒の皆さんは、引き続き健康に留意しながら、明日の中間考査2日目に向けて全力投球してください。

 GO! 別中、GO!
                                      校長 武田幸雄

緊急 台風接近に伴う本日の予定について

 10月8日(木)午前現在7時現在

 特別な変更はないので、通常どおり登校してください。

 なお、登校途中は強風や倒木などに十分気をつけてください。

 もしも、天候状況により危険を感じて自宅待機する場合は、必ず保護者の方が学校に連絡してください。
                                      校長 武田幸雄

重要 新型インフルエンザ & 台風情報 (10/7)

 10月7日(水)

 本日、1名(1年生)に、新型インフルエンザ感染が確認されました。
 今のところ、集団感染の兆候はありませんが、生徒の皆さんは、引き続き手洗い・うがいなど、感染予防を心がけてください。

 また、明日の午前中は、強い台風18号が関東地方に接近するようです。

 終学活で全校生徒に伝えてありますが、現時点で明日の学校始業時間を遅らせるなどの措置は考えておりません。 ただし、登校時間帯に暴風雨などで危険が感じられた場合は、無理をせずに自宅で待機してください。
 その場合の中間試験の実施については、臨機応変に対応措置をとりますので心配しないでください。
 ただし、台風の影響による自宅待機(遅刻)については、必ず保護者の方から学校にご連絡ください。

 生徒の皆さんは、突風や倒木などに細心の注意を払いながら登校してください。( 雨で濡れた制服をふくタオルなども持参した方がよいでしょう )

 では、体調に留意しながら勉強も頑張れ! GO! 別中、GO!

                                      校長 武田幸雄

第2回 小中交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月7日(水)

 秋葉台小学校・別所小学校、そして本校の教員による小中交流会が開かれました。 1学期には本校の教員が両小学校を訪問させていただので、今回は本校にお招きしての会合となりました。

 5時間目の授業を参観していただいたあと、3階オープンスペースで協議会を開きました。 事前に中学校から小学校に出しておいた 「 質問・要望事項 」 に、ご回答をいただく形で協議が進みました。

 主に各教科や生活指導面での質問・要望が中心でしたが、それぞれにご丁寧な回答をいただきました。 ただ、それをもってゴールとするのではなく、これが新たな小中連携のきっかけとなることを確認して、協議会は終わりました。

 両小学校の先生方、雨の中をお越しいただき、有り難うございました。

                                     校長 武田幸雄

修学旅行の写真展示 (3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月7日(水)

 修学旅行で写真屋さんが撮影したスナップ写真を、理科室に展示しました。
 3年生が、クラスごとに時間を決めて見て回っています。

 私も見せてもらいましたが、3週間ほど前の修学旅行が、もっとずっと前のことのように思えてなりませんでした。

 「 あまり(自分の)写っている写真が、ない! 」 と残念がっている人には、「 では、私(校長)の写っている写真を買いなさい。」 と勧めましたが、その助言に従う人はいなかったようです。

 ( 写真・下 )は、「 校長が生徒の写真を撮っている姿の写っている写真を眺めている生徒の姿を、校長が撮った写真 」 です。 意味、わかりますか?

                                     校長 武田幸雄

10月7日(水) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● ミートローフ  ● ペペロンチーノ  ● フレンチポテト

● 海藻サラダ  ● 果 物  ● 牛 乳

10月7日(水) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・国語の授業の様子です。

 古典の学習で、「 竹取物語 」 と 「 枕草子 」 の冒頭部分を、一人ずつ暗唱するテストを行っていました。( 写真・上・中 )
 合格した人は、自席で中間考査に向けて復習をしています。( 写真・下 )

 「 枕草子 」 といえば、20年ぐらい前でしょうか、「 桃尻語訳 」 というのが流行りました。 「 桃尻語 (ももしりご)」 とは、主に当時の女子高生たちが使っていた言葉遣いのことで、「 キャピキャピ言葉 」 などとも言われました。

 当時、まさに女子高校生だった保護者の方は、よく覚えていらっしゃるのではないでしょうか? 生徒たちの暗唱していた 「 枕草子 」 第一段の冒頭
「 春は、あけぼの。 やうやう白くなりゆく山際、少し明かりて、紫だちたる雲の、細くたなびきたる 」
を、桃尻語では次のように訳していました。

 「 春って、曙(あけぼの)よ! だんだん白くなってく山の上の空が少し明るくなって、紫っぽい雲が、細くたなびいてんの! 」

 こうした訳し方は、一部その道の権威の方からは 「 古典に対する冒涜 ( ぼうとく )」 「 軽薄な若者への迎合 」 と批判されましたが、概ね 「 わかりやすくて、よい 」 と、好意的に受け止められていたように思います。

 ただ、「 枕草子 」 の大きな特徴でもある 「 いと をかし 」 という古語表現を、「 ちょー 最高! 」 「 ちょ− 可愛い! 」 などと訳されてしまうと、茶髪でピアスをつけたイケメン俳優が、そのまま時代劇を演じているのを見ているような気になります。

※ もちろん本校では、授業中に桃尻語では教えておりません。
                                     校長 武田幸雄

10月7日(水) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・合同学活 ( 学年集会 ) の様子です。
 3階のオープンスペースで行っていました。

 2年生は、10月30日(金)に校外学習を予定しています。
 場所は、上野エリア、浅草・両国エリア、築地・銀座エリアの三つのエリアを中心とした都内巡りです。

 今日の合同学活では、実踏に行った小又先生から映像をまじえての報告を受けました。 また、同じく実踏に行った棟方先生からも、心構えや今後の取り組みについてお話がありました。

 例年、2学年の校外学習は、3年次で行う修学旅行の試金石にもなります。
 「 事故なし ・ ケガなし ・ 違反なし 」 の 「 3なし校外学習 」 になるよう、しっかり取り組んでください。

                ★ ★ ★ ★ ★ ★

※ 「 実踏 」 とは、「 実地踏査 」 の略で、事前に校外学習などで訪れる場所に行き、現地の様子などを調べることです。 学校では当たり前のように使う言葉ですが、一般には馴染みのない言葉かと思いますので、あえて説明させていただきました。

 ちなみに私の場合、民間企業などに勤める知人に 「 実踏に行ってきた 」 などという使い方をすると、たいてい 「 ジットウ って、どこにあるの? 」 と聞き返されます。
                                     校長 武田幸雄

新型インフルエンザ情報 (10/6)

 10月6日(火)午後10時現在、緊急のお知らせはありません。

 中間考査を万全の状態で受けられるよう、引き続き体調管理に万全の配慮をしてください。 インフルエンザだけでなく、寝冷えなどしないように!

                                      校長 武田幸雄

10月6日(火) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・社会の授業の様子です。
 公民分野の 「 社会生活と個人の権利 」 についてのまとめ学習です。
 日本国民の三大義務と言われる 「 義務教育 」 「 勤労 」 「 納税 」 についても学びました。

 失礼ながら、もしかしたら保護者の皆様の中にも誤解されている方がいらっしゃるかもしれませんが、「 義務教育 」 の 「 義務 」 とは、保護者が子どもに 「 教育を受けさせる義務 」 のことです。 つまり、子どもではなく親に課せられた義務なのです。
 今日の授業でも、担当の川口先生が強調して説明していました。

【 日本国憲法 第26条 第2項 】 すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。( 以下・略 )

 ですから、親が子どもに対して 「 義務教育なんだから、ちゃんと学校に行きなさい。」 と言う使い方は、本来的には間違っているのです。
 もし使うのであれば、親に対して 「 義務教育なんだから、( 子どもを ) ちゃんと学校に行かせなさい。」 などと言う使い方が正しいのです。

 それにしても、川口先生から出された 「 なぜ、義務教育 ・ 勤労 ・ 納税 の三つが、国民の義務になったと思うか? 」 という問いに対して、生徒は友達とも相談したりしながら、自分なりの答えを一生懸命に考えていました。 その答えの一つ一つを、私は感心しながら聞かせてもらいました。

 そして、国民の義務の中に 「 兵役(へいえき)」 の二文字のない幸せを、いつか生徒たちにも実感してほしいと思いました。
                                     校長 武田幸雄

10月6日(火) 本日の昼休み ・ その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4階の様子です。  4階には1年生がいます。

 オープンスペースの1年生です。 女子と男子の対比が印象的なひとこまです。 このあと男子たちは、先ほどの3階の人だかりと同様、廊下でじゃれ合わないように注意を受けたことは言うまでもありません。( 写真・上 )

 4階には図書室や音楽室もあります。

 廊下から一歩図書室に入ると、少し落ち着いた気分になります。 昼下がりのひととき、読書に親しんでいる人たちの姿が見られました。( 写真・中 )

 音楽室では、3年生の男子が、合唱曲 「 Jupiter 」 の練習をしていました。 限られた練習時間ですが、先輩たちに負けない合唱、後輩たちを感動させられる合唱を目指して一生懸命です。( 写真・下 )
                                     校長 武田幸雄

10月6日(火) 本日の昼休み ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3階・廊下の様子です。

 廊下に人だかりを見つけました。 たいていの場合こういうときは、人だかりの中に男子の誰かが倒れてじゃれ合ったりしているものです。 そして、見つけた先生から注意を受けるのです。 このときも、そうでした。 悪ふざけから思わぬケガをするので、廊下でじゃれ合うのはやめてください。( 写真・上 )

 廊下を歩いていると、なぜそういう格好をしているのか全く理解できない人たちに出会うこともあります。( 写真・中 )

 その人たちの、後ろ姿です。( 写真・下 )
                                     校長 武田幸雄

10月6日(火) 本日の昼休み ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3階の様子です。 3階には、3年生の半分と2年生がいます。

 3年生の女子が、完成したばかりの 「 修学旅行壁新聞 」 を廊下に貼り出していました。 上手にできましたね!( 写真・上 )

 教室の中では、3年生の男子がなにやら黒板に落書き(?)をしています。 私の姿を見つけると、「 やべっ! 」 と言って慌てて何かを消したかと思うと、そのあとに 「 校長先生、絶好調! 」 と書いてくれました。 授業が始まるまでに、ちゃんときれいにしておいてくださいね。( 写真・中 )

 2年生・女子の、元気いっぱいの 「 ピース! 」( 写真・下 )
                                     校長 武田幸雄

10月6日(火) 本日の昼休み ・ その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋の長雨のせいで、生徒たちはこのところ昼休みも校舎内で過ごすことが多くなっています。

 写真は、本日昼休みの2階の様子です。

 職員室のある2階の廊下には、天候に関係なく、教科の先生に授業の持ち物を聞きに来たり、顧問の先生に部活動の予定を聞きに来たりする生徒がやってきます。( 写真・上 )

 部活動の連絡は、職員室前にある連絡黒板に記入します。( 写真・下 )

                                     校長 武田幸雄

10月6日(火) 本日の学校給食

画像1 画像1

● キャロットピラフ  ● キッシュ  ● チリウィンナー

● ボイルサラダ  ● ポップビーンズ  ● ミルク


※ 今日は他のすべての献立がカタカナだったので、統一性をもたせるために 「 牛乳 」 もあえて 「 ミルク 」 と表記してみました。

10月6日(火) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・家庭科の授業の様子です。

 衣・食・住 の 「 衣 」 の分野で、布や糸、繊維の学習をしています。

 今日は、簡易機織り ( はたおり ) を使って、織物を作っていました。 完成品は、アクリルたわしとして使用できるそうです。
 評価のポイントは、「 長方形であること 」 「 大きいこと 」 「 ほどよく密に織られていること 」 「 仕上げが丁寧であること 」 の4点です。

 この 「 織物 」 のほかにも、授業では 「 まつり縫い 」 「 ボタンつけ 」 「 スナップつけ 」 といった手作業を取り上げます。 さぞかし男子は苦労するのではないかと思いきや、担当の金野先生によると 「 決してそんなことはなく、むしろ意外な男子が、意外に上手だったりする 」 のだとか。

 … さて、誰のことでしょうか?
                                     校長 武田幸雄

10月6日(火) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・美術の授業の様子です。

 デッサン・水彩画の仕上げに取り組んでいました。
 体育館履きを描いていますが、デザインが同じ体育館履きでも、それぞれの個性が画風や色彩に現れています。 対象を見る目線も、斜め前から、真横から、あるいはまた靴底からと、さまざまです。

 靴ひもの微妙なたるみ具合、ゴム・合皮・布といった素材による質感の違い、陰影のグラデーションなど、絵の具や色鉛筆を使い分けながら工夫して描いていました。 下絵のデッサンがしっかり描けている人は、彩色も順調に進んでいるようです。

 「 ゲルニカ 」 など大胆な抽象画で有名なピカソも、「 私ほどデッサンの練習をした画家はいない。」 と語っています。 その練習量たるや、描きつぶした練習用紙で一冬ストーブを焚き続けることができたほどだったとか…。
 その逸話の真偽は別として、何事も基礎・基本が大切であるということに変わりありませんね。
                                     校長 武田幸雄 

新型インフルエンザ情報 (10/5)

 10月5日(月)午後9時30分現在、緊急のお知らせはありません。

 その後、本校生徒の新型インフルエンザ感染は報告されておりませんが、微熱や腹痛を伴う風邪に罹患している人がいるようです。

 中間考査前でもあり、健康管理をしっかり行いましょう。
                                      校長 武田幸雄

10月5日(月) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・国語の授業の様子です。

 八王子市読書活動推進委員の一人である平野先生による研究授業が行われました。 「 見よう 読もう 楽しもう 」 をテーマとした、ブックトークの授業です。

 以前の授業風景でも紹介しましたが、ブックトークとは、「 あるテーマにしたがって、何冊かの本を順序立てて紹介する。」 「 ブックトーク自体を楽しむのではなく、聞き手を読む気にさせることによって、その目的を達成する。」 活動です。

 今日は市内から大勢の先生方がお見えになっていたせいでしょうか、生徒はいつもより少し緊張気味だったように見受けられました。 それでも、なんとか自分の読んだ本の 「 良さ 」 を伝えようとする姿勢は随所に感じられました。
 良い経験になりましたね。 お疲れ様でした。

 また、本日の研究授業にあたり、市教委よりお越しいただいた丸山研究主事、木下指導主事、また助言者としてお越しいただいた元八王子中学校の池田校長先生、そして、読書活動推進委員長の元八王子東小学校・磯部校長先生には、雨の中、ご多用中にもかかわらず誠にありがとうございました。

                                      校長 武田幸雄 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式

学校だより

ほけんだより

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定表