手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

修学旅行3日目・校長スケッチ・ゆるキャラWB

画像1 画像1
 3日間、「三木半」のフロント・ロビーに置いてあったホワイトボード(WB)です。
 その日の天気や一日の流れ、その他の留意事項が書かれています。

 「せんとくん」や「まんとくん」などの、ゆるキャラも描かれていて、見るたびにホッとさせられました。
 監修は、主に旅行代理店の女性添乗員さんでした。

修学旅行3日目・校長スケッチ・朝食風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今朝のメニューは、ご飯に味噌汁、焼き魚や湯豆腐などの和食です。 洋食だった昨日とは全然違う献立でした。

 たくさん食べて、元気いっぱい一日をスタートさせてください。

修学旅行3日目・校長スケッチ・朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 午前6時40分から行われた朝礼の様子です。

 三日間お世話になった 「 三木半 」 の皆さんへの、お礼の言葉も述べられました。

 私も、全国校長会で 「 お約束の言葉 」 として必ず言うことになっている(ウソです!)あのひと言、かつて保護者の皆さんも一度や二度はお聞きになったことがあるであろう、あのひと言を言わせてもらいました。

        「 家に帰るまでが、修学旅行です。」

修学旅行3日目・校長スケッチ・朝の「三木半」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 9月17日(木)午前6時20分、生徒の起床時間です。

 写真は、6時前の「三木半」です。
 今日も京都は晴れて、少し汗ばむぐらいの天気になるようです。
 いよいよ修学旅行の最終日がスタートします。

修学旅行2日目・校長スケッチ・本日のおまけ

画像1 画像1 画像2 画像2
 教員の打ち合わせが終わり、パソコンの前に戻ってきました。

 現在、日付も変わり、まもなく9月17日(木)午前1時になろうとしています。
 「 本日最後の更新です。」と言いたいところですが、実は 「 本日最初の更新 」 になるのでしょうか…。

 もちろん、他の先生方も誰一人寝ている者はおりません。 それどころか、これから生徒全員の 「 しおり 」 チェック、館内の巡回、場合によっては体調不良を訴えてくる生徒への対応と、まだまだやることはたくさんあるのです。

 校長として、生徒はもちろんですが、先生方の体調も心配せずにいられません。

 さて、前の記事でも申し上げましたが、デジタルカメラの調子が悪く、いつ使用不能になるかわからない状態です。 それに加えて明日は宿をひきはらうため、修学旅行の記事の更新は、パソコンを使った 「 校長スケッチ 」 ではなく、写メールを使った 「 校長は見た!」 シリーズが中心になるかと思います。

 十分なご報告はできないかもしれませんが、ご了承ください。

 では、以上をもちまして、「 本日最初のHP更新 」 を終わらせていただきます。

修学旅行2日目・校長スケッチ・集合写真その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 宿のロビーで集合写真を取るメリットは、他の観光客を気にせず、クラスごとにポーズを決めたり、何種類かの表情で撮影したりと、時間を気にせず撮影できる点です。

 しかし、そのぶん4クラスの撮影に1時間近くもかかるので、全クラスに入らなければならない身にとっては 「 校長泣かせ 」 であると言えます。

 写真は、上がC組、下がD組です。

修学旅行2日目・校長スケッチ・集合写真その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 3日間の修学旅行中、クラス単位でどこかを見学するということがないので、集合写真は宿のロビーで撮影します。

 スペース的にも、照度的にも、さらには絵的にも、カメラマン泣かせの条件が重なっています。

 写真は、上がA組、下がB組です。

修学旅行2日目・校長スケッチ・今日の夕食その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の夕食メニューは、さしずめ「お子様ランチ」ならぬ「お子様御膳」といったところでしょうか。

 みんなで元気よく 「 いただきまーす!」

修学旅行2日目・校長スケッチ・今日の夕食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
● ご 飯  ● フライの盛り合わせ  ● 肉じゃが  ● 湯葉のなべ

● そ ば  ● サラダ  ● フルーツ ● その他いろいろ

※ 「 本日の学校給食 」 ふうにまとめてみました。

修学旅行2日目・校長スケッチ・班行動終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 さまざまな事情で遅れた班がありましたが、とりあえずすべての班が事故に巻き込まれることもなく無事に 「 三木半 」 に帰ってきました。 ホッと、一安心です。

 ところで、夕食時に宿の女将さんに 「 三木半 」 の名前の由来を尋ねたら 「 もともとのオーナーの名前が、森半さん。 そのままでは面白くないので 『 森 』 の字を分解して 『 三つの木 』 にして、『 三木半 』 です。」 と教えてくれました。

 なかなか洒落たネーミングですね!

校長は見た! 修学旅行・その24

画像1 画像1
午後10時40分、消灯直前の男子の部屋です。

今日は一日の班行動で、みんな疲れたことと思います。


ぐっすり寝て、疲れを残さないように! 「 おやすみなさい 」

修学旅行2日目・校長スケッチ・奈良公園その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 鹿は、悪気はないのでしょうが、女性のスカートをくわえる習性(?)があるようです。 本当に悪気はないのだと思うのですが、突然うしろからスカートをくわえられ、引っ張られたりしたら、女性ならずとも誰だって怖いです。 いかにも純粋そうな、つぶらな瞳でそれをやるものですから、なおさら恐怖を感じます。

 別所中の女子も、何人か引っ張られて、悲鳴を上げていました。

修学旅行2日目・校長スケッチ・奈良公園その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 奈良公園といえば 「 鹿 」 です。

 名物 「 鹿せんべい 」 は、150円です。 米ぬかや穀類で作られているので人間も食べることができますが、あまり美味しいものではありません ( というか、味がありません )。

 ○○君の持っている棒状のものは、「 鹿せんべい 」 ではありません。 池の鯉のエサ用の 「 麩(ふ)」 です。 でも、鹿はお構いなしにそれをねだります。 どうせあげるのなら、「 麩 」 ではなく 「 鹿せんべい 」 のほうが良いと思います。 なぜなら、「 鹿せんべい 」 の売り上げの一部は、鹿の保護に使われているからです。

 「 鹿せんべい 」 について語ってしまいました。

修学旅行2日目・校長スケッチ・東大寺その9

画像1 画像1
画像2 画像2
 東大寺を出て、鹿のフンを踏まないように気をつけながら、次の目的地に向かいます。

 みんな、お約束どおり私に手を振ってくれます。
 嬉しくなった私は、調子にのって鹿にも手を振ってみたのですが、これもまたお約束どおり 「 シカト 」 でした。

修学旅行2日目・校長スケッチ・東大寺その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 この班の人たちは、やたらとお線香の煙を全身に浴びようとしていたので、私はてっきり 「 人間燻製 ( くんせい )」 にでもなろうとしているのかと思ってしまいました。

 … というのはウソです。
 たくさん煙を浴びたから、たくさんご利益(ごりやく)がありますよ!

修学旅行2日目・校長スケッチ・東大寺その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大仏殿の中で、おそろいのブレスレット?数珠?パワーストーン?を買っている人たちもいます。 みんなでポーズを決めて、ばっちりカッコイイですね!

 特に、頭のてっぺんから足の先までピンクでコーディネートしていた○○君。
 「 林家ペー 」 みたいで、いいじゃないですか! 私と趣味が合いそうですね!

修学旅行2日目・校長スケッチ・東大寺その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 東大寺を訪れたグループで意外に多かったのが、写真をとった後、大仏殿の外観を眺めて 「 おーっ! でっけーっ! 」 などと感動したあとで、「 じゃあ、次、行こうか! 」 と帰ろうとしたグループです。( 言うまでもなく、そういう発言はすべて男子ですが … )

 私は、慌てて 「 感動するのは、大仏を見てからにしなさい!」 と止めました。

※ この写真の班がそうだったと言うわけではありません。 念のため …。

修学旅行2日目・校長スケッチ・東大寺その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 △△さん、○○さんに負けないぐらいすごいジャンプ力ですね!!

修学旅行2日目・校長スケッチ・東大寺その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ○○さん、大仏もビックリしそうなすごいジャンプ力ですね!

修学旅行2日目・校長スケッチ・東大寺その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 卒業アルバム用の写真も兼ねて、カメラマンの薮崎さんが班ごとにさまざまなポーズをとらせます。 私は、薮崎さんの後ろからその様子を撮影することが多かったのですが、時には順番待ちで階段に腰かけ、リラックスした表情もパチリ!

 でも、あまり長い時間階段に腰かけていると、係の人に注意されてしまいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式

学校だより

ほけんだより

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定表