手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

3学年体育の授業(男子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同じく5時間目、男子は短距離走を行っていました。 やはり、こちらも3年生ともなると迫力が違います。

 中には、少しでも速く走るための作戦会議を行ったり、ポーズを研究したりしているグループも?( 写真・下 )

 男子の短距離走といい、女子の集団訓練といい、今年も3年生を中心に素晴らしい体育大会が期待できそうです。
                                校長 武田幸雄

3学年体育の授業(女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日(水)

 昨日の悪天候から一転して、今日は快晴に恵まれました。

 5時間目の授業。 強すぎるぐらいの日差しの中、校庭では3年生が体育の授業を行っていました。

 女子は、集団訓練です。

 「 右向け右! 」 「 回れ右! 」 「 前へ進め! 」 「 全体止まれ! 」など、自分たちで号令をかけてグループごとに発表です。 うまく決まると、見ているクラスメイトから自然と拍手がわき起こります。

 さすがに3年生、ビシッと決まっていました。

4月15日(水)の給食

画像1 画像1
● ご飯  ● 豚しゃぶボイル野菜添え ( ごまドレッシング )

● じゃが芋のきんぴら  ● きびなごのから揚げ

● くるみ黒糖  ● 牛乳

学校給食開始 2日目 その3

画像1 画像1
4月14日(火) 本日の給食のメニューです。

● ごはん ● カレー ● とんかつ ● ボイルサラダ(中華ドレッシング)
● ゆかり大根 ●牛乳

 給食を申し込んでも、My箸・スプーンは必ず持参してください。
 今日はカレーだったため、スプーンが必要でした。

 また、1ヶ月単位で申し込まれている方は、翌月も注文する場合、申し込み・入金の締め切り日がありますので、ご注意ください。
( 今月より全生徒に配布することになった月予定表に、来月からは給食申込締め切り日も記載する予定です。)

 余談ながら……

 昨日(4/13)は給食の初日ということで、PTA会長さんも様子を見に来てくださっていました。 私も給食を頼んでいましたので、会長さんから 「 味はどうでしたか? 」 と尋ねられ、「 私は口に入るものは何でも美味しいのです。」 とお答えしました。

 また、今日は生徒から 「 校長先生、昨日のおかずの焼き鮭、かたくありませんでしたか? 」 と聞かれたので、「 私は普段、もっとかたいものを食べているので、昨日のは柔らかく感じました。」 と答えました。
                                校長 武田幸雄

学校給食開始 2日目 その2

【 写真・上 】
 当番が教室に持ち帰った給食を、注文した生徒が取りに来ます。
 まだ配膳台がないので、教室の机を利用して仕分けしています。
 ( 配膳台は、今学期中に市から支給される予定です )

【 写真・中 】
 あっ! やってしまいました。 「 給食 落っことし 」 第1号です。
 ちょっとした不注意でお昼ごはんが食べられなくなってしまいます。
 今日は予備食から補うことができましたが、食べ物を大切にする観点からも、気をつけましょう。

【 写真・下 】
 「 いただきます。」
 今日の給食のお味は、いかがですか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食開始 2日目 その1

4月14日(火)

 すでにお知らせしたとおり、昨日より中学校給食が始まりました。

 配膳の仕方など不慣れな点もあり、準備に手間取るところも見受けられますが、システム上は今のところ大きな問題もなく流れているようです。

【 写真・上 】
 4時間目の終了と同時に、各クラスで決められた当番が配膳室に取りに来ます。
 配膳員さんの指示で、自分のクラスの分を棚から持って行きます。

【 写真・中 】
 渡り廊下を左側通行で、給食を取りに来る生徒、持ち帰る生徒がすれ違います。
 中には、他のクラスのものを間違えて持ち帰り、慌てて取り替えに戻る人もいました。

【 写真・下 】
 持ち帰る給食は、おかず・ご飯・牛乳の3種類。
 衛生管理上、おかずは無理ですが、ご飯は保温箱に入れられているため温かいものを食べることができます。( これは有り難い! )
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年 ・ 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月13日(月)

 全校生徒がそろって行われた今年度最初の全校朝礼の後、3年生はそのまま体育館に残って学年集会を開いていました。

 まずはじめに学年主任の新村先生から、朝礼時の移動の仕方や休み時間の過ごし方を引き合いに出しながら、3年生としての心構えについてお話がありました。

 その後は、この学年に戻られた低血圧の(?)室谷先生から自己紹介。

 川口先生の、サッカーや野球の実話を例に出しながら、フェアプレイや全力を尽くすことの大切さを伝えるお話し。

 鈴木先生から、2学期の成績 ( 調査書に記載される成績 ) や高校入試の際の推薦基準等についてお話しが続きました。

 3年生の皆さん、「 光陰矢のごとし 」 と言います。 月日の流れは、あっという間です。 特に、この後の1年間はなおさらではないでしょうか。 先生方の言葉を心に留めて、悔いの残らない一日一日、いえ、一分一秒を過ごしてください。

                                 校長 武田幸雄

4月13日(月) 朝礼講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2・3年生は覚えているかと思いますが、今年の 「 成人の日 」 の後の朝礼で、サントリーという洋酒会社が成人の日に新聞に載せた広告を紹介しました。
 それは、作家の伊集院 静さんが、成人式を迎えた新成人にメッセージを投げかけるという内容の広告でした。

 実は毎年4月1日にも、同じサントリーの広告が新聞に載ります。 4月1日とは、どういう日でしょうか。 この日は、多くの会社で新入社員を迎える入社式が行われます。 この日のサントリーの新聞広告は、やはり伊集院 静さんが新社会人に向けてメッセージを投げかける内容になっています。

 今からその広告を紹介しますが、一部新社会人向けの表現を、君たちにあわせた言葉に置き換えて読むことにします。

           【 広告の文章は、『 おりたたみ記事 』 を参照 】

 本来の言葉を一部君たち用に置き換えたので、多少無理もあったかもしれませんが、特に後半部分では共感できるところもあったのではないでしょうか。

「 今何より大切なのはともに生きるスピリットではなかろうか。 一人でできることには限界がある。 誰かとともになら困難なものに立ちむかい克服できるはずだ。 学校とは、学級とはともに学び、生きる家である。 学問は長く厳しいが、いつか誇りと品格を得るときが必ずくる。」

 学問とは、時に厳しく、時に難しく、時に辛いものです。 だからこそ、縁あって同じ学校、同じ学年、同じ学級で学ぶもの同士、ともに学ぼう・ともに伸びよう・ともに成長しようというスピリット ( 精神・魂 ) を大切にしてもらいたいのです。
 そうすれば、一人でできることの限界も越えられるかもしれないし、困難なものに立ちむかい克服することができるかもしれません。

 では、それは具体的にどうすることなのでしょうか。 最もわかりやすい例を挙げれば、ともに良い授業をつくりあげることです。

 自分の発言で授業が活気づく、自分の授業態度が友達によい影響を与える……と、そこまでいかなくとも、最低限忘れ物やおしゃべりといった周囲に迷惑をかけるようなことはしない、先生が授業に集中できるような雰囲気を心がけるといったことは、誰もが意識しなければならないことです。

 中学生である以上、「 学ぶ 」 ということは大切なことです。 そして、学校や学級という集団の中でそれをする以上、「 ともに学ぶ 」 という意識を持つことも大切にしてください。
                                 校長 武田幸雄
おりたたみ記事 ・ ここをクリック

2・3学年保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月10日(金)

 2・3学年の保護者会が開かれました。

 まずはじめに全体会が体育館で行われ、引き続き各学級に分かれて懇談会が行われました。 お忙しい中のご出席、ありがとうございました。 また、各委員を引き受けてくださった皆様には、重ねてお礼申し上げますとともに、1年間、どうぞよろしくお願い申し上げます。

 全体会では、校長の話として保護者の皆様に三つのお願いをいたしました。 本日欠席された方は、以下をご覧になってください。

1.創立20周年について
   
 来年3月10日(水)パルテノン多摩において実施する合唱コンクールの前に式典を行う予定なので、今後PTAにご支援・ご協力を仰いだ折にはよろしくお願い申し上げます。

2.学校ホームページについて

 生徒の様子をリアルタイムで伝えるとともに、学校からのさまざまなメッセージを発信してまいります。 また、重要なお知らせや配布プリント類を掲載したりもするので、一日一回はぜひ目を通してください。

3.ゼロ・トレランスについて

おりたたみ記事 ・ ここをクリック

クラス集合写真・番外編

4月10日(金)

 全クラスの集合写真を担当してくださった写真屋さんです。

 午前中のほとんどを、校庭での撮影に費やしてくださいました。
 ( 全クラスの写真に入る私もですが… )

 みんなをリラックスさせるために冗談を言ってくださったり、大きな声で合図の声をかけてくださったり、絶好のシャッターチャンスを逃さないためにタイミングを見計らってくださったりと、いろいろありがとうございました。
                                校長 武田幸雄
画像1 画像1

クラス集合写真・3学年

4月10日(金)

 3学年のクラス写真の撮影風景です。

 3年生ともなると、さすがに(?)緊張感がありません。 みんな、自分の写真うつりが気になって仕方ないようです。 中には 「 男前に撮ってください。」 とか 「 デジタル処理で、○○(芸能人の名前)と同じ顔にしてください。」 などと写真屋さんに注文する生徒もいました。

 いくらプロの写真屋さんでも、できることとできないことがありますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラス集合写真・2学年

4月10日(金)

 2年生のクラス写真の撮影風景です。

 さすがに2年生ともなると、表情もリラックスして、撮影時の会話も弾みます。

 【 ある女子生徒と、私 ( 校長 ) の会話 】

( 自分の撮影場所が私の近くになり )

 女子生徒 「 校長先生にこんなに近づいたの初めて!」

 私(校長)「 じゃあ、ドキドキするんじゃないですか?」

 女子生徒 「 全然!」

 私(校長)「 …少しぐらい、してください。」( 笑 )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラス集合写真・1学年

4月10日(金)

 今日は2〜4校時を使って、全クラスの集合写真を撮影しました。

 今年は、桜がまだ残っていたために、例年と場所を変えて校庭の桜をバックに撮影しました。
( 過去3年間は、正門側の築山と校舎をバックに撮影しました。)

 下の写真は、1年生の撮影風景です。

 2・3年生に比べると、緊張からでしょうか表情が硬く、写真屋さんも笑顔を作らせるのに苦労していらっしゃいました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年・理科の授業風景

4月10日(金)

 桜の花の状態を表す言葉に 「 落花盛ん 」 というのがあります。

 今日、本校の桜もまさにその言葉がぴったりな感じでした。
 1年生の入学式を待ってくれていたかのように満開になり、今や先を急ぐように花びらを散らせていく桜が、いとおしく思えてきます。

 そのように花びらの舞う中、1年生が理科の授業で植物観察を行っていました。 教科書に載っている植物と同じものを、教室の外に出て探していました。 友達同士で教えあったり、先生に確かめてみたり……。

 いくつ見つけられたでしょうか?
                                校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健関係の諸検診が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
4月8日(水)

 今日は3年生の歯科検診が行われました。
 2年生は4/15(水)1年生は4/27(月)に行われます。

 これを皮切りに、今後はさまざまな検診が行われます。

 4月に予定されている検診だけでも、上記の他に…

  ● 9日(木)耳鼻科

  ●14日(火)1年・心電図

  ●20日(月)尿検査一次

  ●22日(水)一斉計測
 
  ●30日(木)眼 科

 …5月以降も続きます。

 今後は、検診の種類によっては事前に調査書や問診票を配布・回収したり、ジャージ登校の日があったりしますので、ご家庭でもお子さんに確認するだけでなく、プリントやHPに目を通すなどしてご注意ください。

                                校長 武田幸雄

第20回入学式・校長式辞(4/7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日は、本校第20回入学式に際しまして、多数のご来賓の皆様ならびに八王子市教育委員会には、ご多用中にもかかわらずご臨席賜りましたこと、心よりお礼申し上げます。

 また、保護者の皆様におかれましては、お子様のご入学誠におめでとうございます。 私たち教職員は、全力でお預かりしたお子さんの指導に当たらせていただく覚悟でございますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。


おりたたみ記事 ・ ここをクリック

1学期始業式・校長講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月6日(月)

 毎年、1学期の始業式には1年生がいません。 そこで、私は例年、2・3年生向けのお話しをしています。 今年も、2・3年生の皆さんに二つの言葉を紹介させてください。


おりたたみ記事 ・ ここをクリック

新任の教職員紹介

画像1 画像1 画像2 画像2
4月3日(金)

 先日の学校日記でもご報告しましたが、今年度新たに英語科の樋口とも子先生と臨時事務職員の芳賀とも子さんをお迎えしました。

 お二人の簡単な自己紹介を掲載いたします。

 なお、講師の先生の異動(変更)については、また改めてご報告いたします。

● 樋口とも子先生 ( 写真・左 )

 今年度より英語を担当することになりました樋口とも子です。
 よろしくお願いします。

 海外旅行が好きで、今までイギリス、カナダなどの英語圏から、タイ、カンボジアなどのアジアに行きました。
 次は、インドに行きたいと思っています。 が、いつになることやら…。

● 芳賀とも子さん ( 写真・右 )

 私は、むだに明るく声が大きいことが長所です。

 その反対に、そそっかしい所と、早とちりの所が短所です。

 趣味は、「 インディカ 」 と 「 テニス(硬式)」です。


※「 インディカ 」とは、1チーム4人で羽根つきボールを使い、ネットを挟んでバレーボール形式で行うスポーツだそうです。   ( 校長 武田幸雄 )

職員室・大掃除

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月3日(金)

 生徒は春休み中ですが、教職員は通常どおりの勤務で、今日は朝からさまざまな会議が分刻みで行われています。

 週明けにそれぞれ新しい学年で生徒を迎えるための準備が、着々と進められております。

 そんな中、忙しい時間を縫って職員室内の座席移動や大掃除も行われました。
 1年の間に積もったほこりをきれいにして、座席の場所も新しくなり、先生方もまた新鮮な気持ちで新年度のスタートです。

 生徒の皆さんが職員室にいる学年の先生に用事のあるときは、新3年生は前の入り口、新2年生は後ろの入り口から声をかけるようになるので、慣れるまでは注意が必要ですね。

                                校長 武田幸雄

平成21年度のスタートにあたり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月1日(水)

 東京では桜の開花宣言が出てから、すっかり 「 寒の戻り 」 となりました。
 そのせいか、例年では宣言後約1週間で満開となるようですが、本校の桜もまだ2〜3分咲きといった感じです。
 どうせならこのまま咲き渋ってもらい、来週の入学式にあわせて満開になってくれればいいと願っています。

 本日、午後1時半頃までにHPにアクセスされた方は、真っ白な学校日記画面に一瞬戸惑われたかもしれませんが、PCの故障でも、エイプリールフールの悪戯でもありません。
 4月1日をもって年度が改まったため、3月31日までの記事が削除されたためです。
( ただし、昨年度の記事は、カテゴリの中の 『 過去の記事 2008年度 』をクリックしていただければご覧になれます )

 今年度も、3au( いつでも・どこでも・誰でもアップ )をコンセプトに、HPをいっそう充実させてまいりますので、ぜひご覧になってくださいますようお願い申し上げます。

 さて、本日付をもって、教職員の異動が行われました。
 本校の異動状況は下記のとおりです。

【 転入 】 樋口とも子 ( 英語 ) 町田市立堺中学校より

      芳賀とも子 ( 事務臨時職員 )

【 転出 】 熊澤俊夫  ( 英語 ) 八王子市立楢原中学校へ

      伊藤穂高  ( 事務主事 ) 八王子市立宮上小学校へ

 長年にわたり本校を支えてきてくださった主幹の熊澤先生、事務の伊藤さんが異動されたことは大変残念ですが、新たにお見えになった樋口先生、芳賀さんがお二人の抜けた穴を埋めてくださるものと思っております。

 今年度、おかげさまで本校は創立20周年を迎えます。
 保護者・地域の皆様におかれましても、旧に倍するご支援・ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
                                校長 武田幸雄
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式

学校だより

ほけんだより

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定表