手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

感嘆符 不審者情報 (3/17)

画像1 画像1 画像2 画像2
          ※ 写真と記事の内容は関係ありません。

 3月17日(水)

 三送会の前にアップした記事ですが、重要な情報なので改めて更新します。

【 日 時 】

 昨日 ( 3/16 ) 午後8時 〜 8時30分頃

【 場 所 】

 スーパー SANWA の駐車場付近より 秋葉台小学校方面に向かう 「 あかね橋 」 から エミネンス長池 付近にかけて

【 不審者 】

 40〜50歳ぐらいの男性 ・ 身長は175cmぐらい
 黒のスーツ ・ ネクタイ ・ 眼鏡 ・ 短髪

【 事 案 】

 「 時給1万円あげるから来てほしい 」 「 暇なときに一緒に遊ぼう 」
 「 君はオレの趣味なんだけど 」 「 人影のないところに来てくれない? 」
 … などと話しかけながら、ついてくる。

 この件については、すでに警察にも届け出ていますし、本日の卒業式予行の際、全校生徒に注意をする旨の指導をしております。
 また、近隣の小学校にも連絡をしております。

 ご家庭におかれましても、十分ご注意くださいますようお願いいたします。

                                     校長 武田幸雄

校長の見た三送会 ( おまけ )

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月17日(水)

 写真は、「 くす玉 」 の割れる 直前 → 瞬間 → 直後 の写真です。

 制作者の苦労が報われた瞬間ですね。

 「 もし、うまく割れなかったらどうしよう … ?」

 私も若かりし教員時代、生徒会担当として 「 三送会 」 にかかわって時には、毎年のように抱いていた不安でした。
 それだけに、見事に割れた瞬間の製作者の喜びと安堵はよくわかります。

 作ってくれた人たち、本当にご苦労様でした。

 そして、3年生の皆さん、満足していただけましたか?
                                      校長 武田幸雄

校長の見た三送会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月17日(水)

 写真は上から順に、サッカー部 → テニス部 → 野球部 の出し物です。
 ( すべての部活動を紹介してあげられなくて、ごめんなさい )

 今年もまた、頼まれもしないのに登場した 「 あの人 」 のゲリラ・ライブで幕を上げた三送会でした。

 私なりに感じた昨年との一番大きな違いは、とにかく3年生のノリがいいということでした。 「 ゲスト 」 である3年生のノリがよいと、「 ホスト 」 である1・2年生のやる気も倍増しますよね。

 早くからこの日のために準備をしてきてくれた生徒会役員の皆さんや、各部活動の1・2年生部員の皆さん、本当にお疲れ様でした。
 そして、企画・準備・運営にいたるまで、裏方に徹してこられた担当の先生方のご苦労も忘れてはいけません。

 今日の三送会で見られたような、温かく和やかな気持ちは継続しつつ、二日後には厳粛な雰囲気の中で卒業式を執り行いましょう。

                                      校長 武田幸雄

卒業式 ・ 予行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月17日(水)

 午前中、卒業式の予行が行われました。

 3年生はさすがに練習をしてきているだけあって、今日卒業式を行っても良いぐらいの動きをしています。( … というのは少し大袈裟でした!)

 このあと明日にかけて、教職員も生徒も細かい部分の調整や変更、さらには合唱練習などを行い、いよいよ明後日に迫った卒業式に臨みます。

 今日は、お忙しい中を渡辺PTA会長さんにもご臨席いただきました。
 ありがとうございました。

 なお、予行の中でいくつかの表彰を行いましたので、紹介いたします。

【 八王子市教育委員会表彰 】

 3年 大石 悠くん ( 陸上競技 )1年 粕尾明日香さん( スポーツダンス )

【 体育優良生徒 】

 3年 黒島永竜くん ・ 吉村友見さん

【 薬物乱用防止ポスター・感謝状 】

 3年 秋山琴美さん

【 青少対標語 】

(最優秀賞) 3年 長沼 淳くん
( 優秀賞 ) 3年 鈴木彩友美さん ・ 2年 小澤彩美さん ・ 1年 新倉翔子さん

 おめでとうございます。 皆さんの努力と成果をたたえます。
                                     校長 武田幸雄

3月17日(水) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● サケのマヨネーズ焼き  ● サツマイモのゴマ和え

● ひじきの煮物  ● 高野豆腐の含め煮  ● 牛 乳

インフルエンザ情報 (3/17)

 3月17日(水) 午前9時 現在

 インフルエンザ罹患による出席停止者は、おりません。

 1・2年生に風邪と思われる症状での欠席者がおりますが、あさっての卒業式に備えて早めに治すようにしましょう。

                                     校長 武田幸雄

3月16日(火) 本日の学校給食

画像1 画像1

● パ ン  ● チキンのきのこソース  ● ボイル野菜

● 小松菜としめじのソテー  ● きんぴらスパゲティー  ● 果 物

● 牛 乳

3月16日(火) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・英語(少人数)の授業の様子です。

 Lesson 9 “ A Letter from New Zealand ” を学習しています。

 最終単元 「 マオリのダンス 」 を学習しているグループと、「 Activities 」 といって、絵を見ながらの穴埋め問題や英作文など活動的な学習をする単元に入ったグループとがありました。

 嶋田先生の担当するグループでは、「 sister 」( 姉妹 ) という新出単語が出てきたので、「 私には ( ○人の ) 兄弟・姉妹がいます 」 や 「 私には兄弟・姉妹がいません 」 といった言い方の学習もしています。( 写真・下 )

 それぞれ自分の兄弟・姉妹の数にあわせて作文していましたが、こんなところからも最近の少子化傾向を実感させられました。

 ところで、英語とは関係ありませんが、原田先生の担当しているグループの教室を訪ねたとき、黒板の横に 「 言葉は内面 」 と書かれていました。

 もしかしたら、今週の朝礼で私が話したことを、早速クラスでも取り上げてもらえたのでしょうか、とても嬉しかったです。
                                     校長 武田幸雄

3月16日(火) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・社会の授業の様子です。

 廊下から教室をのぞいたところ、みんな真剣な表情でプリントに取り組んでいるので、てっきりテストでもやっているのかと思いました。

 しかし、なにやらプリントには試験問題ではなく空白の 「 ブロック 」 がたくさん並んでいるので、??? と思い教室に入らせてもらうことに … 。

 すると、真剣な表情で取り組んでいたのはテストではなく、「 都道府県名 」 を穴埋めしながら覚えるためのナンバー・クロスワード・パズルでした。

 原則として何も見ないで取り組みますが、ギブアップ状態に陥った人は地図帳を見てもかまいません。 また、「 都道府県名 」 を完成させた人には、さらに難易度の高い 「 県庁所在地 」 バージョンが用意されています。

 私も、早速挑戦してみました。

 初めのうちはテンポよくブロックが埋まっていきますが、正解だと思い込んでいたのが後になって間違いだったことに気づくこともあり、途中からやり直すこともしばしば … 。

 授業取材そっちのけで(?)取り組んでみましたが、あともうちょっとのところでタイムアップ! … 本気で、くやしかったです。
                                     校長 武田幸雄

校内 LAN 敷設工事

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月16日(火)

 今週1週間をかけて、校内LANの敷設工事が行われています。

 これは、市教委の推進する 「 スクール・ニューディール事業 」 の一環として行われるもので、工事が終了すると普通教室でもパソコン ( インターネット ) が使用できるようになったり、職員室内で学校ネットワークのパソコンを使用できるようになったりします。

 廊下を歩くときは、工事の邪魔にならないように気をつけてください。

                                     校長 武田幸雄

3年生・奉仕活動 ( PTAのご協力 )

画像1 画像1
 3月16日(火)

 1時間目に3年生の奉仕活動(清掃活動)が行われました。

 自分たちがお世話になった教室や、卒業式の会場となる体育館など、みんなで分担して掃除を行っています。

 保護者の方も、お忙しい中をお手伝いに来てくださいました。 きれいになった体育館の脇で、こちらもまたきれいに咲き誇る杏の前でパチリ!

 おかげさまで気持ちよく卒業式を迎えられそうです。
 どうもありがとうございました。
                                     校長 武田幸雄

インフルエンザ情報 (3/16)

 3月16日(火) 午前9時 現在

 インフルエンザ罹患による出席停止者は、おりません。

 相変わらず1年生を中心に風邪と思われる症状での欠席者がいます。

 三送会や卒業式を控えています。
 引き続き、健康管理に留意してください。
                                   校長 武田幸雄

3月15日(月) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・道徳の授業の様子です。

 2年生も1年生と同様、「 3学期を振り返って 」 に取り組んでいます。
 設問内容は1年生と同じような内容でしたが、自己評価は5段階ではなく3段階 ( W = Wonderful  G = Good  P = Poor ) で行います。

 また、これも1年生と異なる点ですが、「 マイ・ロード … 卒業までの自分 」 と題したプリントにも取り組んでいました。

 プリントには、この4月から卒業までのおおまかな学校生活のスケジュールが載せられてあり、それを見ながら 「 別所中・最後の1年間をどう過ごしたいか? どんな1年間にしたいか? 」 を書いていきます。

 私が覗いたところ、やはり多くの人が 「 志望校に合格 」 といった進路関係のことを書いていたようです。 その他にも、今年の夏の大会で最後になる部活動のことや、まだ記憶が新しいからか 「 合唱コンクールで最優秀賞 」 といった目標を書いている人もいました。

 「 来し方行く末 」( こしかた・ゆくすえ ) という言葉があります。
 過去と未来は 「 ワンピース 」 つまり、ひと続きです。

 自分の歩いてきた過去を振り返る作業は、これから未来に向かって歩いていくことへとつながるのです。
                                     校長 武田幸雄

3月15日(月) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・道徳の授業の様子です。

 中学校で行う道徳の内容のひとつに 「 自己を見つめ、自己の向上を図るとともに、個性を伸ばして充実した生き方を追求する 」 というものがあります。

 今日はそれに関連して、3学期の反省プリントに取り組んでいます。
 学級の係や委員会活動、日常の生活態度、学習の取り組み状況などについて5段階で自己評価をしたり、頑張ったことや改善しようと思っていることなどを自由記述していました。

 B組を取材しているとき、担任の鶴丸先生が机間巡視しながら 「 最後の回答欄にたくさん書けるといいですね 」 と、お話しされていました。(写真・上)

 そこで最後の回答欄を見たところ、確かに他の設問と比べて特別大きなスペースが用意されています。 一体どんな設問なのだろうかと思いプリントを見てみると、「 クラスの中で頑張っていた人、 みんなのために仕事をしてくれた人、 クラスの雰囲気を良くしてくれた人 」 と 「 その理由 」 を書く設問でした。

 鶴丸先生、曰く 「 人の嫌なところとか欠点はすぐ目につくけれど、人の良いところや長所に目を向けられるようになりたいですね 」 と。

 まさに、そのとおりですね。 皆さん、たくさん書けましたか?

                                     校長 武田幸雄

3月15日(月) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● 麻婆豆腐  ● じゃがもち  ● 春野菜の辛子和え

● 茎ワカメの当座煮  ● 牛 乳

3月15日(月)朝礼・校長講話&インフルエンザ情報

画像1 画像1
 おはようございます。

 今日の朝礼が、今年度最後の全校朝礼ですが、まず先週行われた創立20周年記念式典と合唱コンクールについてお話しさせてください。

 式典、合唱コンクールともに立派な態度、そして、素晴らしい合唱でした。

 当日祝辞を述べてくださった来賓の和田教育委員が、「 祝辞を述べる前に、あえて皆さんに言っておきたい 」 として、用意されてきた祝辞の前に君たちの態度と校歌をほめてくださったことを覚えていると思います。

 式典のあと、お帰りになる和田教育委員をお見送りしたときも、再三にわたって 「 今日、この式典に来られて良かった 」 「 仕事柄、いくつもの式典を見てきたが、久しぶりに気分が高揚した 」 とまで評価してくださっていました。

 君たちが、ここ一番で発揮する力の大きさ、そして、それらがひとつの目的に向かって結集されたとき、何千倍、何万倍にも増幅するさまを、私は目の当たりにしました。 この次はぜひ、今週金曜日に迫った卒業式で、それを再現してください。

校長講話・ここをクリック

インフルエンザ情報 (3/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
  ※ 写真は、10日(水)の創立20周年記念合唱コンクールの様子です。

 3月14日(日) 午後5時 現在

 緊急のお知らせはありまぜん。

 先週後半は合唱コンクールの疲れが出たのでしょうか、特に1年生を中心に発熱や腹痛などによる欠席者が増えました。

 いよいよ卒業式や修了式を意識し始める時期となりました。

 体調管理をしっかりして、最後を締めくくりましょう。
                                      校長 武田幸雄

インフルエンザ情報 (3/13)

画像1 画像1 画像2 画像2
  ※ 写真は、10日(水)に行われた創立20周年記念式典の様子です。

 3月13日(土) 午後5時 現在

 緊急のお知らせはありません。

 昨日の報道では、今年度のインフルエンザ流行もようやく終息に向かっているとのことでした。

 ただ、本校では修了式の日まで 「 健康観察 」 を続けることになっておりますので、学校HPのインフルエンザ情報もそれにあわせて継続いたします。

                                      校長 武田幸雄

1・2学年 保護者会

画像1 画像1 画像2 画像2
 3月12日(金)

 午後3時より、年度末の1・2学年保護者会が開かれました。

 体育館で行われた全体会では、一昨日の 「 創立20周年記念式典・合唱コンクール 」 へのご協力・ご参加に対するお礼と、来年度より導入する土曜授業についての説明を中心に、校長よりお話しさせていただきました。

 そのあと、各学年ごとにオープンスペースで学年保護者会を行い、学年主任より今年度を振り返っての簡単なご報告・お礼と、次年度に向けてのお話をさせていただきました。

 2学年は、合唱コンクールのVTRも見ていました。
 中には一昨日の感動の余韻が残っていらっしゃるのか、VTRから流れる歌声と一緒に合唱曲を口ずさんでいらっしゃる方もいらっしゃいました。( 写真・右 )

 そのあと4時頃から、各学級に分かれて懇談会を行っています。

 お忙しい中を出席していただき、ありがとうございました。
                                     校長 武田幸雄

3月12日(金) 本日の学校給食

画像1 画像1

● 鶏そぼろご飯  ● シシャモのカレー天・ピーナッツ和え

● イカの香味炒め  ● ジャガイモのソテー  ● ハリハリ大根

● 牛 乳
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

ほけんだより

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定表