手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

2月8日(月) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・英語の授業の様子です。

 今日は、英語科の小又先生が1年生のスキー教室のお手伝い(引率)でいらっしゃらないため、少人数ではなく単学級での授業でした。

 演習問題を中心に取り組んでいます。

 頭の体操と気分転換を兼ねて 「 カタカナ語の語源クイズ 」 「 カタカナ語の一部の意味クイズ 」 を行っているクラスもありました。

 一部を紹介しますので、保護者の皆さんも挑戦されてはいかがでしょうか。

Q1 「 ライバル 」 の語源はどれでしょう?     ア・海  イ・山  ウ・川

Q2 「 テスト 」 の語源はどれでしょう?    ア・薬  イ・記憶  ウ・つぼ

Q3 「 スタミナ 」 の語源はどれでしょう?     ア・石  イ・肉  ウ・糸

Q4 「 インフルエンザ 」 の 「 フル 」 の意味はどれでしょう?
                   ア・流れる  イ・満たす  ウ・感染する

Q5 「 ハイブリッド・カー 」 の 「 ハイブリッド 」 の意味はどれでしょう?
                   ア・低燃費  イ・低公害  ウ・混成物

                                     校長 武田幸雄

             A1・ウ   A2・ウ   A3・ウ   A4・ア   A5・ウ

2月8日(月) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・社会(歴史)の授業の様子です。

 「 ファシズムと反ファシズム 」 を学習しています。

 第2次世界大戦前、ドイツにおける軍国主義的な独裁政治は、どのような経緯で誕生し、どのような罪を犯したのか … ヒトラーとは … ナチスとは … 等々、プリントや資料集を使いながらまとめていました。

 次の授業では、ユダヤ人の弾圧・虐殺についても取り上げる予定です。

 資料集には、ヒトラーの写真と並んで、映画 「 独裁者 」 のチャップリンの写真も掲載されていました。 そのチャップリンは、「 殺人狂時代 」 という映画の中で、次のような有名な言葉を残しています。

 “ One murder makes a villain , millions a hero .
  Numbers sanctify .”

 「 一人の殺人は犯罪者を生むが、百万の殺人は英雄を生む。
   数が、殺人を神聖化してしまうのだ。」

 今日の学習内容にもつながる言葉ですね。

 授業の中で担当の川口先生が 「 ナチスによるユダヤ人弾圧の様子を描いた映画は、たくさんある 」 とおっしゃっていました。
 授業のあとで、それらの映画のなかで最高傑作は? というお話をしたところ、川口先生も私も 「 ライフ・イズ・ビューティフル 」 で一致しました。

 1997年のイタリア映画ですが、一見の価値がありますよ。
                                     校長 武田幸雄

2月8日(月) 本日の学校給食

画像1 画像1
● ご 飯  ● 豚キムチ  ● 煮浸し  ● 薩摩揚げとゴボウの炒り煮

● きな粉じゃがもち  ● 牛 乳

インフルエンザ情報 (2/8)

 2月8日(月) 午前9時 現在

 インフルエンザ罹患による出席停止者は、おりません。

 1年生は怪我等による欠席者のほかは、無事にスキー教室に出発しました。
 私は学校に残っておりますが、副校長以下引率の先生たちにより現地の様子を学校HPにアップする予定です。
 どうぞ、お楽しみに!
                                     校長 武田幸雄

インフルエンザ情報 (2/7)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月7日(日) 午後6時 現在

 緊急のお知らせはありません。

 今日も、北風の冷たい一日でした。

 1年生は明日からスキー教室ですね。
 今夜は荷物の最終チェックをして、早めに寝床に入りましょう。

 ※ 写真は、一昨日の授業の様子です。( 左・1年生  右・2年生 )

                                      校長 武田幸雄

インフルエンザ情報 (2/6)

画像1 画像1 画像2 画像2

 2月6日(土) 午後6時 現在

 緊急のお知らせはありません。

 今週は、「 立春とは名ばかりの寒さ … 」 という時候の挨拶を、実感できるような1週間でしたね。 今日も、冷たい北風が吹き荒れていました。

 週明けからは少し寒さも和らぐようですが、特に塾に行ったりする3年生は防寒対策をしっかりしてから出かけてください。

 また、空気も乾燥しています。
 室内では適当な湿度を保てるような工夫をすることも、風邪やインフルエンザの予防対策には有効です。

※ 写真は、今週 積雪のあった朝(2/2)の学校風景です。

                                      校長 武田幸雄

2月5日(金) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生(英語)の授業の様子です。

 冬休み明けに行った 「 単語 & 基本文テスト 」 の答合わせと、テスト直しシートに取り組んでいました。 間違えた単語や基本文について、5回ずつ練習して先生のチェックを受けます。

 大文字と小文字の違い、クエスチョンマークの有無など、細かいところにも気を配らなくてはなりません。
 また、せっかく練習しても、間違ったスペリングで練習してしまい、「 やり直しのやり直し 」 をしなければならなくなる人もいました。

 恥ずかしい話ですが、私も 「 father 」( ファーザー = 父親 ) という単語を、中学1年生のときにどういうわけか 「 farther 」 と覚えてしまい、ずっとそのまま正しいと思い込んでいました。

 何年かたって、「 far 」( ファー = 遠くに ) という単語の比較級 ( 二つの単語を比べた言い方 ) が 「 farther 」( ファーザー = より遠くに ) であることを学んで、初めて自分の間違いに気がつきました。

 そのときは、それまで自分が 「 父親 = father 」 というきわめて基本的な単語を、ずっと間違えて書いてきたことを恥ずかしく思いました。

 基本的な単語は、まず最初にしっかり覚えることが大切ですね。

                                     校長 武田幸雄

2月5日(金) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・家庭科の授業の様子です。

 家庭科には 「 家族・家庭と子どもの成長 」 という学習内容があります。

 今日は、学習プリントを使いながら、「 幼児の遊び 」 についてまとめていました。 さまざまな遊びをしている幼児の絵に色塗りをしてから、それらを遊びの種類によってグループ分けします。

 今後は、「 おもちゃ作り 」 にも取り組んでいく予定です。

 学習プリントをまとめながら、「 子どもの頃、何をして遊んだか? 」 という話題が、「 どんなヒーローもののテレビを見たか 」 → 「 仮面ライダー 」 へと発展していました。

 担当の金野先生が 「 校長先生も、仮面ライダーは見ましたよね? 」 と聞くので 「 藤岡 弘さん演じる本郷 猛 ( ほんごう たけし ) のライダー1号は、夢中になって見ていました。」 と答えたのですが、生徒の皆さんにとっては ? ? ? だったようです。

 今から40年近く前の話ですから、仕方ありませんね。

 ちなみに私は、今なお仮面ライダー1号と2号の変身ポーズはバッチリ決められます。 2〜3年前 あるおもちゃメーカーが、ライダー1号の変身ベルト復刻版を発売したときも思わず買おうとしましたが、値段が3万円と高かったのであきらめました。

                                     校長 武田幸雄

2月5日(金) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● 四川豆腐  ● サワラの味噌焼き

● 切り干し大根の煮物  ● 茎ワカメの土佐煮  ● 牛 乳

2月5日(金) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の授業の様子です。

 今日は、都立高校・一般入試の出願日です。

 多くの生徒が朝から出願に出かけています。 そのため、どのクラスも教室は閑散としていて、寂しい空気が漂っていました。

 そんな中で私が感心したのは、教室にいる人たちが、みんな真剣に授業や与えられた課題に取り組んでいたことです。

 教室にいる人の多くが、私立・都立の推薦入試で進路先を決定しています。
 ともすれば気がゆるんでしまいがちなところですが、中には 「 これから試験を受けるのではないか? 」 と思えるような表情で取り組んでいる人もいました。

 音楽の授業では、数少ない女子がパート練習をしています。( 写真・中 )
 きれいな歌声が、音楽室に響いていました。

 合格したあと、どんな姿勢で授業に臨むのか?
 合格の先にある授業から、自分は何を学ぶのか?

 そんなところにも 「 中学生の品格 」 が表れると思います。
                                     校長 武田幸雄

登下校時の歩行マナーについて

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月5日(金)

 先日、特に九兵衛坂の交差点付近で、道路を横に広がったり、信号を無視したりする別中生に対する苦情の電話をいただき、各クラスで指導があったと思います。

 今週1週間は、先生方が指摘のあった場所で、朝の登校指導を行いました。

 今週は特に寒く、雪の積もった日もありましたが、そんな中で行った先生方の声かけの甲斐もあって状況はかなり改善されたように見えます。

 ● 歩道に広がって歩かない  ● 車道を歩かない

 ● 信号を守る  ● 大声を出したり、ふざけ合ったりしながら歩かない

 などの歩行時のルールやマナーは、今回指摘のあった場所に限らず、本校に通う生徒全員が登下校時に守らなければなりません。

 これからも一人ひとりが注意して、地域の方々に迷惑をかけたり、交通事故にあったりしないようにしましょう。
                                     校長 武田幸雄

インフルエンザ情報 (2/5)

 2月5日(金) 午前9時 現在

 インフルエンザ罹患による出席停止者は、おりません。

 ただし、相変わらず風邪等による欠席者が複数おります。
 ( 2年生に増えてきました )

 引き続き、健康管理に留意してください。
                                   校長 武田幸雄

2月4日(木) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・家庭科の授業の様子です。

 「 食 」 に関する学習で、「 タンパク質 」 について取り上げたテレビ番組のVTRを見ていました。 VTRを見ながら、学習プリントもまとめています。

 授業の後半では、「 卵 」 についての学習の中で、食物アレルギーを引き起こす 「 5大 アレルゲン 」 の確認もしました。

 卵 ・ 小麦 ・ 牛乳 ・ そば ・ 落花生 の5品目を加工食品の中で使用している場合は、食品衛生法により原材料として使用していることを表示しなければなりません。 現在は、それらに 「 えび 」 と 「 かに 」 も追加されているようです。

 それだけ多くの人が、比較的重症化しやすい品目なのでしょうね。

 私は以前、生牡蠣 ( なまがき ) を食べてお腹をこわしたことがあります。
 死ぬ思いで病院に行き 「 アレルギーですか? 」 と尋ねたら、「 悪い牡蠣を食べただけでしょう 」 と言われました。

 鶏の唐揚げ弁当を食べて、全身にじんましんが出たこともあります。
 やはり死ぬ思いで病院に行き 「 今度こそアレルギーですか? 」 と尋ねたら、今度は 「 悪い油で揚げた唐揚げだったのでしょう 」 と言われました。

 どうも私は、食物アレルギーはないようですが、「 悪い食べ物 」 を口にしてしまう習性があるようです。
                                     校長 武田幸雄

2月4日(木) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・音楽の授業の様子です。

 合唱コンクールの課題曲 「 大地讃頌 」 と、このクラスの自由曲 「 決意 」 の練習を行っていました。

 「 決意 」 の中に、以下のような歌詞があります。

♪ 先を歩いていった あなたの後ろ姿に 人間としての あるべき姿を学ぶ

♪ 今私たちは あなたの残したものを受け継いで 未来への一歩を踏み出す

 この曲を歌う皆さんは、歌詞の中の 「 私たち 」 に自分自身を重ねて歌っていることでしょう。 しかし、その合唱を聴く1・2年生にとっては、歌詞に出てくる 「 あなた 」 こそが3年生の皆さんそのものなのです。

 どうか、心のこもった合唱を、後輩たちに残していってあげてください。

 ところで、私は、3年生が一生懸命合唱練習しているだけで、もう熱いものが込み上げてきてしまいます。
 今日も我慢していたのですが、不意に 「 校長先生、何か感想を 」 と 室谷先生からふられたものですから、ついこらえきれずに … 。

 何人かの人に 「 校長先生、まだ早いですよ 」 とからかわれましたが、今後卒業式まで、3年生の音楽は授業取材に行けそうもありません。

                                     校長 武田幸雄

2月4日(木) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・技術の授業の様子です。

 パソコン室での授業だったので、てっきり情報技術の学習かと思っていたら、全く違っていました。
 「 動力の伝達と変換 」 の学習で、今日はパソコンを使って 「 カムとカム線図 」 の演習に取り組んでいたのです。

 「 カム 」 とは、回転する軸に取り付けられ、それと接する対象物 ( 板や棒など ) に定められた運動を与える機械のことです。

 「 カム 」 の形状から、角度ごとの対象物の動きをグラフのように表す 「 カム線図 」 を作製したり、逆に、「 カム線図 」 を見て 「 カム 」 の形状を完成させたりする演習を行っています。

 解答は、それぞれのパソコン画面に一斉送信されます。

 かつて中学生だったとき、本物のエンジンや断面模型を使う内燃機関の実技学習しか経験したことのない身にとっては、とても斬新に思える授業でした。

 … という感想を担当の岩本先生に話したところ、「 以前のように2時間続きの授業があれば、ぜひそういう授業もしたいのですが … 」 とのことでした。

                                     校長 武田幸雄

2月4日(木) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● チリコンカン  ● ガーリックポテト

● チンゲン菜のサラダ  ● 果 物  ● 牛 乳

インフルエンザ情報 (2/4)

 2月4日(木) 午前9時 現在

 インフルエンザ罹患による出席停止者は、おりません。

 各学年とも、腹痛・嘔吐など消化器系の症状による欠席者がおります。

 手の消毒は、インフルエンザだけでなくノロウイルスなど他の感染症の予防にも役立ちます。
 手洗い・うがいは、インフルエンザの流行に関係なく習慣化してください。

                                     校長 武田幸雄

2月2日(火) 本日の授業風景 ・ その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・保健体育(女子)の授業の様子です。

 創作ダンスの発表があるというので、教室の男子の授業取材もそこそこに体育館へと駆けつけました。

 底冷えのする体育館はじっとしていると凍えるような寒さでしたが、一度音楽がかかって各グループのダンスが始まると、見学の人たちからの声援もあいまってフロアが一気に熱を帯びます。

 それぞれのグループに、それぞれの個性が出ていて、とても良かったですよ。
 全グループの発表を見させてもらいましたが、ここで紹介できないグループの人たち、ごめんなさい。

 30分以上も体育館にいましたが、皆さんの生き生きとした表情と、いつも私の顔を見るとしてくれる元気な挨拶は、すっかり寒さを忘れさせてくれました。

                                     校長 武田幸雄

2月2日(火) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・保健体育(男子)の授業の様子です。

 校庭が積雪のため使用できないので、教室で柔道の説明を受けていました。

 保健体育では、「 武道 」 として柔道、剣道、相撲のいずれかを学習します。
 今日は、教科書を使いながら、柔道の歴史や、基本的な技や受け身などについて確認していきました。

 授業の途中で担当の棟方先生が、「 ブラジルの柔術を知っているか? 」 と質問されたとき、「 カポエイラ! 」 「 サンバ! 」 などの珍回答が聞かれました。

 まだ 「 カポエイラ 」 は格闘技の一種なので許せるとしても、「 サンバ 」 はどう考えたって柔道とは結びつかないでしょう?

 ちなみにブラジルの柔術は、日本の柔道家がブラジルで広めた柔道が独自に発展したもので、日本の古武道である 「 柔術 」 とは直接関係ありません。

 しかし、「 グレイシー柔術 」 で知られるグレイシー一族と、日本の総合格闘技家・桜庭和志さんとの長年にわたる因縁の戦いは、格闘技好きの私も手に汗を握って見たものです。 ( マニアックな話題になってしまい、スミマセンでした )

                                     校長 武田幸雄

2月2日(火) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・英語の授業の様子です。

 今日は都立高校・推薦入試の合格発表があったため、山口先生がそちらへの対応をしなければならなかったのと、各クラスの人数が少なかったのとで、少人数ではなく単学級の授業に変更して授業を行いました。

 演習中心の授業で、3年間で学習した英語の問題を解いていました。

 さて、本日の推薦入試・合格発表の結果は、56名中17名の合格でした。
 合格率は約3割で、都全体の平均とほぼ一致します。

 見事に合格できた人。 おめでとうございます。
 しかし、決して浮かれることなく、今まで以上に気持ちを引き締めて、一般入試を受ける人のために学習環境を整えましょう。

 今回は残念だった人。
 あせる必要はありません。 本当の勝負はこれからです。
 気持ちを切り替えて、今までどおり勉強に集中しつつ、規則正しい生活を心がけて体調を崩さないようにしましょう。

 皆さんの教室に、とても素敵な2〜3月の学年目標が掲示されていましたね。

        「 希望の風を帆に受けて 明日に向かって舵をきれ 」

                                     校長 武田幸雄
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

ほけんだより

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定表