手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

インフルエンザ情報 (2/15)

 2月15日(月) 午前10時 現在

 インフルエンザ罹患による出席停止者は、2名です。( ともに1年生 )

 ただし、他にも発熱による欠席生徒が複数おります。
 インフルエンザの感染拡大も懸念されますので、ご注意ください。

                                     校長 武田幸雄

インフルエンザ情報 (2/14)

画像1 画像1 画像2 画像2
     ※ 写真は、一昨日の昼食風景です。( いずれも1年生 )

 2月14日(日) 午後5時 現在

 緊急のお知らせはありません。

 この週末、特に1年生の中で発熱や咳、のどの痛みなどのインフルエンザ様症状を発症した人はいませんか?

 週明けの健康チェックはいつもより念入りに行い、体調不良がみられる場合は無理に登校せず、様子をみたり、早めに医療機関で受診したりしてください。

 明日は、朝礼があります。
 ネクタイ・リボンを着用し、集合に遅れないようにしましょう。
                                      校長 武田幸雄

インフルエンザ情報 (2/13) & 梅一輪

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月13日(土) 午後5時30分現在

 緊急のお知らせはありません。

 昨日と今日と、雪やみぞれの降る寒い日となりました。
 そんな昨日、雪の降る体育館脇で、梅の木の枝に今にも花開きそうな蕾 ( つぼみ ) を見つけました。( 写真 )

 真冬のような寒さが続きますが、それでも一歩一歩、春は確実に近づいているのですね。

        梅一輪 いちりんほどの 暖かさ   ( 嵐雪 )
                                      校長 武田幸雄

学校説明会が開催されました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2月12日(金)

 今年度3回目の学校説明会が開催されました。( 写真・中 )

 過去の2回と違い、基本的には4月より本校に入学する児童・保護者を対象とした説明会です。

 説明会に先立って、南大沢警察署からスクールサポーターの方にお越しいただき、携帯電話のフィルタリングについて、資料をもとにご説明いただきました。
( 写真・左 )

 また、説明会のあとには、例年どおり制服の採寸やバッグなどの申し込みも行われました。( 写真・右 )

 大変 寒く、また足もとの悪い中をお集まりいただき、ありがとうございました。
 今後も、もしご不明な点などございましたら、電話等でお問い合わせください。

                                     校長 武田幸雄

 

2月12日(金) 本日の授業風景 ・ その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・音楽の授業の様子です。

 合唱コンクールのこのクラスの自由曲 「 地球の詩 ( うた )」 を練習しているところにお邪魔しました。

 女子のきれいなハーモニーもさることながら、昨年と比べてぐっと太く、男らしくなった男子の歌声に驚きました。
 中学生の1年間の成長 ( 性徴? ) には、改めて驚かされます。

 奇しくも、今朝何気なく見ていたニュースで、「 天使の歌声、ピンチ? 」 と報じていました。

 なんでも、かの有名な 「 ウィーン少年合唱団 」 の入団志願者が、年々減り続けているのだとか。 理由は、厳しい規則の寮生活もさることながら、声変わりをしたとたん退団しなければならないという 「 鉄の掟 ( おきて )」 の存在も大きいそうです。

 混声合唱は、声変わりした男子の声が入って初めて美しいハーモニーを奏でるわけですが、それが命取りになる合唱もあるのですね … 。

                                     校長 武田幸雄

2月12日(金) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ソフトフランスパン  ● ココアケーキ  ● ポークと大豆のトマト煮込み

● キャベツのツナマヨ和え  ● 果 物  ● 牛 乳

2月12日(金) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の授業の様子です。

 写真は、上から順に 国語 → 理科 → 英語 の授業風景です。

 各クラスとも、私立高校の一般入試や発表・手続きに出かけている人がたくさんいたため、4教室とも閑散としています。

 どの教科も演習が中心なので、授業取材も3つの教室を回りました。

 今朝は雪が降っただけでなく、京王線のダイヤが大幅に乱れていました。
( 高幡不動で線路点検をしたためと繰り返し放送されていましたが、『 では、何のために線路点検をしたのか 』 は最後までわかりませんでした )

 駅のホームや電車内で、今日入試に出かける人のことを心配していましたが、幸い今のところ 「 入試に遅れた 」 等の連絡は入っていないようです。

 私も、今朝は自宅を出てから学校に着くまで2時間30分かかりました。

 これから都立高校の一般入試を控えていますが、やはりいろいろなケースを想定して、早めの出発・早めの受験校到着を心がけることが大切ですね。

                                     校長 武田幸雄

2月12日(金) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・保健体育(女子)の授業の様子です。

 女子も体育館半面を使って、男子と同様バスケットボールに取り組んでいます。 チェストパスなど、基本プレーを繰り返し練習していました。

 男子がゲーム中心の授業だったのに対し、基本プレーの練習が中心だったせいでしょうか、女子の授業の方が余裕をもって取材することができました。
 男子の走り回っているネットの向こう側と比べて、時間の流れさえも少しゆったりしているような気がします。

 日本のプロ・バスケットボール 「 b j リーグ 」 全13チームのうち、私が一番好きなチームは 「 京都 ハンナリーズ 」 です。 深い理由があるわけではなく、単に 「 チーム名が好きだから 」 です。

 「 ハンナリーズ 」 の 「 はんなり 」 とは、京言葉で 「 上品な明るさ・華やかさ 」 を表す言葉です。 バスケットボールという激しいスポーツと、この 「 はんなり 」 という京言葉とのミス・マッチ(?)に魅力を感じています。

 男子の授業取材のあとだったこともあり、女子の皆さんのバスケットボールには、どこかこの 「 はんなり 」 も感じさせてくれました。

                                     校長 武田幸雄

2月12日(金) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・保健体育(男子)の授業の様子です。

 昨日が祝日で休みだったとはいえ、スキー教室から帰ってきて最初の授業が1時間目の寒い体育館ということもあり、様子を見に行ってみました。

 外では雪が降り始めてきて、予想どおり底冷えのする体育館でしたが、男女とも元気いっぱいバスケットボールに取り組んでいます。 スキー教室の疲れがとれていないのではないかという私の心配も、どうやら杞憂だったようです。

 「 若い 」 って、素晴らしいですね!

 担当の棟方先生も、一緒になってコートを走り回っていらっしゃいました。

 これまた 「( 教員の中では ) 若い 」 って、素晴らしいですね!

 しかし、「 インフルエンザ情報 」 でお知らせしたとおり、1年生で罹患している生徒が一人おります。 また、咳やのどの痛みを訴えている生徒も、各クラスに複数います。

 現在潜伏期にある人が、この週末に発症することも十分に考えられますので注意する必要があります。
 同時に、自覚症状のない人も、今までどおり手洗い・うがいを励行して、感染予防に努めてください。
                                     校長 武田幸雄

インフルエンザ情報 (2/12)

 2月12日(金) 午前9時 現在

 インフルエンザ罹患による出席停止者は、1名です。( 1年生 )

 ほかにもスキー教室明けの1年生には、咳やのどの痛みを自覚している生徒が複数おります。 引き続き体調管理に留意しつつ、今後高熱を発するなどした場合は早めの受診を心がけて下さい。

※ 先ほど第一報で 「 罹患者 0 」 とご報告しましたが、上記のとおり訂正させていただきます。
                                     校長 武田幸雄

インフルエンザ情報 (2/11)

画像1 画像1 画像2 画像2
     ※ 写真は、昨日の昼食風景です。( いずれも2年生 )

 2月11日(木・祝) 午後5時30分現在

 緊急のお知らせはありません。

 今夜から明日未明にかけて、雪やみぞれが降るかもしれません。
 明日の登校時には、路面の凍結に十分気をつけてください。

 1年生の皆さんは、スキー教室の疲れは取れましたか?
 明日の健康チェックは念入りに行い、高熱やセキ、のどの痛みなどのインフルエンザ様症状がある場合、無理をして登校せず様子をみるようにしてください。

                                      校長 武田幸雄

2月11日(木・祝) 建国記念の日

画像1 画像1 画像2 画像2
        ※ 写真は、昨日の昼食風景です。( いずれも2年生 )

 おはようございます。

 今日は 「 建国記念の日 」 です。

 国民の祝日に関する法律 ( 祝日法 ) では、「 建国をしのび、国を愛する心を養う 」 日であるとしています。

 1967年(昭和42)から始まった祝日ですが、他の祝日が祝日法で日にちを定めているのに対し、「 建国記念の日 」 は政令 ( 内閣が制定する命令 ) によって定められています。
 ちなみに、この日に決めたときの内閣総理大臣は、佐藤栄作 でした。

 なぜ、「 2月11日 」 にしたのかというと、戦後間もない頃に廃止された紀元節 ( きげんせつ ) という祝日が、この日であったことと関係があります。
 紀元節は、「 日本書紀 」 という今から1300年以上前に成立した歴史書の伝える初代天皇 = 神武天皇 の即位日を祝う祝日でした。

 しかし、そうした由来とは別に、経済や環境・福祉・教育などさまざまな分野で課題を抱えている日本の現実に目を向け、将来、この国が本当の意味で 「 豊かな国 」 になるためには何が必要なのか、自分は何をすればいいのかなどについて考えるだけでも、「 国を愛する心を養う 」 ことにつながると思います。

                                      校長 武田幸雄

2月10日(水) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・国語の授業の様子です。

 小説 「 走れメロス 」 の主題について意見交換を行ったあと、発展学習として評論文の書き方を練習しました。
 主題については、「 信頼や友情の大切さ 」 と考える人が多かったようです。

 作者の太宰 治は、そんな主題とは対極にあるような小説も書いています。
 それが、「 人間失格 」 です。

 今から2〜3年前、ある出版社の文庫本 「 人間失格 」 の表紙カバー・イラストを、人気漫画 「 DEATH NOTE ( デス・ノート )」 の作者である小畑 健さんが描いたところ、若い人たちの間で 「 人間失格 」 がブーム(?)になりました。

 また、昨年、太宰治の生誕100年を機に作られた映画 「 人間失格 」 も、来週公開されるようです。 人気タレントの生田斗真さんが主演するということで、再びブームになるかもしれません。

 ただ私としては、「 人間失格 」 よりもアクション映画としての 「 走れメロス 」 を見てみたい気がします。
 そして、できればメロスとセリヌンティウスを、Kinki Kids の堂本光一さんと堂本 剛さんが演じてくれれば、大ヒット間違いなしと思うのですが … 。

                                     校長 武田幸雄

2月10日(水) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・国語の授業の様子です。

 今日は私立高校の一般入試のために、多くの生徒が出かけています。
 そのため、臨時の時間割を組んで、A組とB組、C組とD組とで2クラスずつ合同の授業を行いました。

 国語の授業では、四字熟語や難しい漢字の読みの問題に取り組んでいます。
 といっても、それぞれ単純に四字熟語を書いたり、漢字を読んだりするだけの問題ではありません。

 例えば、四字熟語の問題であれば、空欄を穴埋めをしていくつもの四字熟語を完成させるだけではありません。
 さらに、ひとひねり、ふたひねりされた問題を解くことによって浮かび上がる新たな四字熟語を完成させなければならない、といった具合です。

 そうして導き出される正解は、「 一陽来復 」 と 「 起死回生 」 でした。

 「 一陽来復 ( いちようらいふく )」 とは、「 冬至 」 を指す言葉ですが、他にも 「 冬が去って春が訪れること 」 とか 「 運が開けてくること 」 といった意味もあります。

 また、「 起死回生 ( きしかいせい )」 とは、「 死にかかっている人をよみがえらせること 」 から、「 不利な状態から有望な状態に持ち直させる 」 という意味合いでも使われる言葉です。

 3年生の中には、推薦受験で思ったような結果を得られず、一般受験で捲土重来を期している人もたくさんいると思います。
 そんな皆さんにぴったりの解答でしたが、問題を用意してくださったのが学年主任の新村先生であることを考えると、それも単なる偶然ではなかったのでしょうね。

※ 私も、「 捲土重来 ( けんどじゅうらい )」 という四字熟語を使ってみました。  意味は、自分で調べてくださいね!
                                     校長 武田幸雄

2月10日(水) 本日の学校給食

画像1 画像1

● ご 飯  ● 味噌カツ  ● ボイルキャベツ  ● 野菜のおかか和え

● エビと大根の煮物  ● ちりめんワカメ  ● 牛 乳

インフルエンザ情報 (2/10)

 2月10日(水) 午前9時 現在

 インフルエンザ罹患による出席停止者は、おりません。

 1年生のスキー教室も、予定どおり行われているようです。

                                    校長 武田幸雄

2月9日(火) 本日の授業風景 ・ その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生・理科の授業の様子です。

 前回の授業で行った実験 「 鉄と硫黄が結びつくか調べよう 」 について、今日は学習プリントを使って実験の結果や考察をまとめています。

 「 硫黄 ( いおう )」 と言えばたいてい出てきますが、担当の中村先生が黒板に大きく 「 腐卵臭 ( ふらんしゅう )」 と書かれて、この言葉を覚えておくように指示されていました。
 それをノートに書き写すとき、ふりがなを 「 フランシュウ 」 とカタカナ書きしている女子がいました。

 「 フランシュウ 」 とは文字どおり 「 卵の腐ったにおい 」 のことですが、カタカナ書きにすると一転して上品な感じを受けるから不思議ですね。
 
 フランスの焼き菓子である 「 フィナンシェ 」 や、スキー教室を行っているゲレンデ 「 ブランシュ 」 = ( フランスの女性名 ) に似ているからでしょうか。

 「 似ている 」 といえば、授業中に映画 「 E.T.」 の話題が出たとき、映画 「 スター・ウォーズ 」 に出てきた 『 ヨーダ 』 は、『 E.T.』 に顔が似ている … という話になりました。
 確かにそのとおりですが、マニアとして一つ言わせてもらうと、映画 「 ネバー・エンディング・ストーリー 」 に出てくる巨大亀 『 モーラ 』 は、もっと似ています。
( 保護者の中には、共感していただける方もいらっしゃるのでは …? )

                                     校長 武田幸雄

2月9日(火) 本日の授業風景 ・ その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・保健体育(男子)の授業の様子です。

 女子に比べると、にぎやかさ・華やかさ(?)では負けますが、さすがにスピードや技術は格段の違いです。
 突然ボールが飛んできたり、走ってくる人とぶつかったりしてしまうので、女子の授業取材のようにコートの中に入ることはもちろん、コートに近づくことさえヒヤヒヤものでした。

 さて、3年生の中には、明日、私立高校の一般入試を控えている人もたくさんいることと思います。

 今夜はしっかり晩ご飯を食べて、温かいお風呂に入ったら、湯冷めをしないようにして早めに寝床に入りましょう。 今日の適度の運動は、快適な睡眠につながり、明日の朝も気持ちよく目覚めることができるはずです。

 「 知力 」 「 気力 」 「 体力 」 を充実させて試験に臨めば、受験といえども恐れるものは何もありません。

 皆さんの健闘を祈っています。
                                     校長 武田幸雄

2月9日(火) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生・保健体育(女子)の授業の様子です。

 担当の岩越先生がスキー教室の引率で不在のため、女子も男子の横で体育館半面を使用してバスケットボールに取り組んでいます。

 今日は、4月中旬並みに気温が上がるとの予報が出ていたとはいえ、さすがに1時間目の体育館はまだまだ寒い! しかし、そんな冷気を熱気に変えてしまうのではないかと思えるほどの迫力で、ボールを追いかけていました。

 体育館中に、歓声、悲鳴、叫喚(きょうかん)?が、響き渡っています。
 目を閉じて音声だけを聞いていると、遊園地の絶叫マシーンかお化け屋敷にいるかのようです。

 受験シーズン真っ最中ですが、運動不足解消だけでなく、ちょうど良いストレス解消にもなったのではないでしょうか。
                                     校長 武田幸雄

2月9日(火) 本日の学校給食

画像1 画像1

● 鶏ごぼうピラフ  ● タンドリーフィッシュ  ● ブロッコリー

● キャベツとエリンギのソテー  ● マカロニサラダ

● 果 物  ● 牛 乳
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

ほけんだより

お知らせ

年間行事予定表

月行事予定表