手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

4月23日(木)の給食

画像1 画像1
● パ ン  ● 豚肉・きのこソースかけ  ● フレンチポテト

● にんじんグラッセ  ● ボイルサラダ  ● 果 物

4月22日(水)の給食

画像1 画像1
● ご 飯  ● 麻婆豆腐  ● ナムル

● ビーフン炒め  ● ごまめナッツ  ● 牛 乳

校長雑感 ( 全国学力・学習状況調査 )

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月21日(火)

 例年、定期検診が近づく頃に耳にする話です。

 「 せめて検診前の数日間だけでも禁酒・禁煙などをして、少しでも良い検診結果 ( 数値 ) を見られるようにしたい…。」

 話の中身としては笑い話に近いものがありますが、実際にはこのように他愛のない話にも、医師によって二通りの解釈があるようです。

1.たとえ定期検診のためとはいえ、一時でも健康を心がけた生活を送ることに変わりはないのだから、それはそれで結構なことである。

2.定期検診の時だけ数値を良くしても、それは一時の慰めに過ぎない。 逆に目先の数値が良くなったことに満足してしまい、本当に必要な生活習慣の改善などが図られなくなる危険がある。

 どちらも一理あるような気がします。


おりたたみ記事 ・ ここをクリック

4月21日(火)の給食

画像1 画像1
● 筍ご飯  ● サワラの味噌焼き  ● 大豆の磯煮 

● 春野菜からし和え  ● 果物  ● 牛乳


 市教委より、5月分の給食申し込み期限延長のお知らせがありました。
 
 5月分の給食を申し込まれる方で、「まだ代金の払い込みをしていない方」「代金は払い込んであるが、まだ申し込みをしていない方」は、ご留意ください。

 詳細は、本日生徒に配布したプリントをご覧ください。

平成21年度 全国学力・学習状況調査

4月21日(火)

 1時間目から5時間目にかけて、3年生を対象に全国学力・学習状況調査が行われています。

 1時間目 : 国語A

 2時間目 : 国語B

 3時間目 : 数学A

 4時間目 : 数学B

 5時間目 : 生徒質問紙

 国語・数学ともにA問題は、主として 「 知識 」 に関する問題です。

 問われているのは、「 身につけておかなければ今後の学年等の学習内容に影響を及ぼす内容 」 や 「 実生活において不可欠であり、常に活用できるようになっていることが望ましい知識・技能 」 等です。

 B問題は、主として 「 活用 」 に関する問題です。

 問われているのは、「 知識・技能等を実生活のさまざまな場面に活用する力 」 や 「 さまざまな課題解決のための構想を立て、実践し、評価・改善する力 」 等です。

 生徒質問紙では、学習意欲、学習方法、学習環境、生活の諸側面等に関する調査が行われます。

 調査結果については、後日個人票を返却するとともに、一人ひとりの学習状況について把握・分析し、今後の課題解決に役立ててまいります。

                                校長 武田幸雄
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月20日(月) 朝礼講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月10日は、本校の開校記念日です。
 このことについてお話しできるのは、暦の関係で今日しかありませんので、少し先のことですがお話しさせてください。

 別所中学校は1989年、この地に開校しました。 つまり今年度は創立20周年を迎えたわけです。 来年3月10日には、パルテノン多摩で行われる合唱コンクールに先立って、記念式典を行う予定です。 その他にもいくつかの取り組みがあるかと思いますが、ぜひ君たちも協力してください。


おりたたみ記事 ・ ここをクリック

4月20日(月)の給食

画像1 画像1
● バターライス ● チキンのトマト煮 

● コーンポテト ● 海藻サラダ 

● 果物 ● 牛乳

4月17日(金)の給食

画像1 画像1
● ご飯 ● 鮭のチャンチャン焼き ● じゃがもち 

● キュウリの南蛮漬け ● 果物(オレンジ) ● 牛乳

提出物 学校ホームページにおける個人情報の取り扱いについて

画像1 画像1 画像2 画像2
4月17日(金)

 学校ホームページ(以下、学校HP)における個人情報(氏名や写真の取り扱い)について、昨日全校生徒にプリント(承諾書)を配布いたしました。

 諸事情によりお子さんの氏名や顔写真の掲載を承諾されない場合、必ずその旨を記して4月24日(金)までにご提出ください。

 未提出の場合は 「 承諾 」 と解釈させていただきますので、提出されなくても結構です。

 プリントにも書かせていただきましたが、学校も個人情報が悪用されないような配慮をしておりますし、多くの生徒が学校HPに載ることを楽しみにしているようです。 特別な事情のない限り、承諾していただければ有り難いと存じますので、よろしくお願い申し上げます。

 なお、生徒に配布した承諾書はHP上 「 配布文書 」 に登録してあります。

                                校長 武田幸雄
 

水崎教育委員の学校訪問

画像1 画像1
4月16日(木)

 午前中、八王子市教育委員会より水崎教育委員が来校されました。

 水崎教育委員は、先月の10日にも来校してくださっており、今回で2度目の学校訪問となりました。

 今回は、前回訪問してくださった際に、私が 「 学校の課題 」 として取り上げたことを覚えておいてくださり、その後教育委員会でもご検討いただき、わざわざ助言に来てくださったのです。

 大変有り難く、感激いたしました。

 八王子市の場合、小中学校あわせて100校を超える学校を抱えております。 その1校1校がそれぞれの課題を抱えている中、教育委員は4名で組織されております。 それでなくともご多忙の教育委員が、各校の課題に個々に対応してくださるのは至難の業かと思います。

 にもかかわらず、少しでも現場の力になれればと貴重なお時間を割いて来校してくださり、資料と助言までいただくことができました。

 ご高配に心より感謝申し上げつつ、課題の解決に向けて鋭意努力をしなければならないと強く感じた次第です。

 どうもありがとうございました。                校長 武田幸雄

4月16日(木)の給食

画像1 画像1
● 赤飯 ● 鶏肉の変り揚げ ● ボイルキャベツ ● 野菜のおかか和え

● 新じゃがの煮付 ● 茎わかめの当座煮 ● 牛乳

今日は、1年生の入学と2・3年生の進級をお祝いした献立でした。

「 心の教室 」 について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月16日(木)

 本校では、原則として毎週木曜日に、スクールカウンセラー ( 以下SC ) による 「 心の教室 」 を開設しています。

 この日は、心理の専門職であるSCが、生徒や保護者のさまざまな相談に対応しています。 「 相談 」 という大げさなものでなくとも、ちょっと話を聞いてもらいたい、先生でも親でもない人の意見を聞いてみたい … といったニーズにも対応してくれます。

 本校のSCは、増田恵子さんです。 専門知識をお持ちになっていることはもちろん、非常に気さくな方で、親身になって相談に耳を傾けてくださいます。

 保護者の皆様も、もしお子さんのことでご心配なこと、あるいは、子育てをされるうえでお悩みのこと等ございましたら、どうぞご利用になってください。

 【 増田SCより 】

 スクールカウンセラーの増田です。 今年度で別所中へ来て6年目を迎えました。 週に一度しかおりませんが、、6年目ともなると生徒や学校の様子もだいぶ肌で感じることができるようになってきました。

 毎週木曜日におりますので、ちょっと息抜きしたいとき、教室を離れて静に過ごしたいときは、いつでも来てください。

 心の教室は、メンタルサポーターの田中さんがいらっしゃっている日も開いています。 詳しくは、心の教室横のカレンダーを確認してください。

 保護者の皆様も、お子様のことで気になることやご心配なことがございましたら、お気軽にご相談ください。
 心の教室は、1階保健室横にあります。 教室から離れて静にお話しができる環境ですので、ご安心ください。 ご相談のお申し込みは、先生方に伝えていただくか、直接ご連絡ください。

● 「 心の教室 」 直通電話 042−676−6710

  受付時間 : 毎週木曜日 9:00 〜 17:00

3学年体育の授業(男子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 同じく5時間目、男子は短距離走を行っていました。 やはり、こちらも3年生ともなると迫力が違います。

 中には、少しでも速く走るための作戦会議を行ったり、ポーズを研究したりしているグループも?( 写真・下 )

 男子の短距離走といい、女子の集団訓練といい、今年も3年生を中心に素晴らしい体育大会が期待できそうです。
                                校長 武田幸雄

3学年体育の授業(女子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月15日(水)

 昨日の悪天候から一転して、今日は快晴に恵まれました。

 5時間目の授業。 強すぎるぐらいの日差しの中、校庭では3年生が体育の授業を行っていました。

 女子は、集団訓練です。

 「 右向け右! 」 「 回れ右! 」 「 前へ進め! 」 「 全体止まれ! 」など、自分たちで号令をかけてグループごとに発表です。 うまく決まると、見ているクラスメイトから自然と拍手がわき起こります。

 さすがに3年生、ビシッと決まっていました。

4月15日(水)の給食

画像1 画像1
● ご飯  ● 豚しゃぶボイル野菜添え ( ごまドレッシング )

● じゃが芋のきんぴら  ● きびなごのから揚げ

● くるみ黒糖  ● 牛乳

学校給食開始 2日目 その3

画像1 画像1
4月14日(火) 本日の給食のメニューです。

● ごはん ● カレー ● とんかつ ● ボイルサラダ(中華ドレッシング)
● ゆかり大根 ●牛乳

 給食を申し込んでも、My箸・スプーンは必ず持参してください。
 今日はカレーだったため、スプーンが必要でした。

 また、1ヶ月単位で申し込まれている方は、翌月も注文する場合、申し込み・入金の締め切り日がありますので、ご注意ください。
( 今月より全生徒に配布することになった月予定表に、来月からは給食申込締め切り日も記載する予定です。)

 余談ながら……

 昨日(4/13)は給食の初日ということで、PTA会長さんも様子を見に来てくださっていました。 私も給食を頼んでいましたので、会長さんから 「 味はどうでしたか? 」 と尋ねられ、「 私は口に入るものは何でも美味しいのです。」 とお答えしました。

 また、今日は生徒から 「 校長先生、昨日のおかずの焼き鮭、かたくありませんでしたか? 」 と聞かれたので、「 私は普段、もっとかたいものを食べているので、昨日のは柔らかく感じました。」 と答えました。
                                校長 武田幸雄

学校給食開始 2日目 その2

【 写真・上 】
 当番が教室に持ち帰った給食を、注文した生徒が取りに来ます。
 まだ配膳台がないので、教室の机を利用して仕分けしています。
 ( 配膳台は、今学期中に市から支給される予定です )

【 写真・中 】
 あっ! やってしまいました。 「 給食 落っことし 」 第1号です。
 ちょっとした不注意でお昼ごはんが食べられなくなってしまいます。
 今日は予備食から補うことができましたが、食べ物を大切にする観点からも、気をつけましょう。

【 写真・下 】
 「 いただきます。」
 今日の給食のお味は、いかがですか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校給食開始 2日目 その1

4月14日(火)

 すでにお知らせしたとおり、昨日より中学校給食が始まりました。

 配膳の仕方など不慣れな点もあり、準備に手間取るところも見受けられますが、システム上は今のところ大きな問題もなく流れているようです。

【 写真・上 】
 4時間目の終了と同時に、各クラスで決められた当番が配膳室に取りに来ます。
 配膳員さんの指示で、自分のクラスの分を棚から持って行きます。

【 写真・中 】
 渡り廊下を左側通行で、給食を取りに来る生徒、持ち帰る生徒がすれ違います。
 中には、他のクラスのものを間違えて持ち帰り、慌てて取り替えに戻る人もいました。

【 写真・下 】
 持ち帰る給食は、おかず・ご飯・牛乳の3種類。
 衛生管理上、おかずは無理ですが、ご飯は保温箱に入れられているため温かいものを食べることができます。( これは有り難い! )
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年 ・ 学年集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月13日(月)

 全校生徒がそろって行われた今年度最初の全校朝礼の後、3年生はそのまま体育館に残って学年集会を開いていました。

 まずはじめに学年主任の新村先生から、朝礼時の移動の仕方や休み時間の過ごし方を引き合いに出しながら、3年生としての心構えについてお話がありました。

 その後は、この学年に戻られた低血圧の(?)室谷先生から自己紹介。

 川口先生の、サッカーや野球の実話を例に出しながら、フェアプレイや全力を尽くすことの大切さを伝えるお話し。

 鈴木先生から、2学期の成績 ( 調査書に記載される成績 ) や高校入試の際の推薦基準等についてお話しが続きました。

 3年生の皆さん、「 光陰矢のごとし 」 と言います。 月日の流れは、あっという間です。 特に、この後の1年間はなおさらではないでしょうか。 先生方の言葉を心に留めて、悔いの残らない一日一日、いえ、一分一秒を過ごしてください。

                                 校長 武田幸雄

4月13日(月) 朝礼講話

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2・3年生は覚えているかと思いますが、今年の 「 成人の日 」 の後の朝礼で、サントリーという洋酒会社が成人の日に新聞に載せた広告を紹介しました。
 それは、作家の伊集院 静さんが、成人式を迎えた新成人にメッセージを投げかけるという内容の広告でした。

 実は毎年4月1日にも、同じサントリーの広告が新聞に載ります。 4月1日とは、どういう日でしょうか。 この日は、多くの会社で新入社員を迎える入社式が行われます。 この日のサントリーの新聞広告は、やはり伊集院 静さんが新社会人に向けてメッセージを投げかける内容になっています。

 今からその広告を紹介しますが、一部新社会人向けの表現を、君たちにあわせた言葉に置き換えて読むことにします。

           【 広告の文章は、『 おりたたみ記事 』 を参照 】

 本来の言葉を一部君たち用に置き換えたので、多少無理もあったかもしれませんが、特に後半部分では共感できるところもあったのではないでしょうか。

「 今何より大切なのはともに生きるスピリットではなかろうか。 一人でできることには限界がある。 誰かとともになら困難なものに立ちむかい克服できるはずだ。 学校とは、学級とはともに学び、生きる家である。 学問は長く厳しいが、いつか誇りと品格を得るときが必ずくる。」

 学問とは、時に厳しく、時に難しく、時に辛いものです。 だからこそ、縁あって同じ学校、同じ学年、同じ学級で学ぶもの同士、ともに学ぼう・ともに伸びよう・ともに成長しようというスピリット ( 精神・魂 ) を大切にしてもらいたいのです。
 そうすれば、一人でできることの限界も越えられるかもしれないし、困難なものに立ちむかい克服することができるかもしれません。

 では、それは具体的にどうすることなのでしょうか。 最もわかりやすい例を挙げれば、ともに良い授業をつくりあげることです。

 自分の発言で授業が活気づく、自分の授業態度が友達によい影響を与える……と、そこまでいかなくとも、最低限忘れ物やおしゃべりといった周囲に迷惑をかけるようなことはしない、先生が授業に集中できるような雰囲気を心がけるといったことは、誰もが意識しなければならないことです。

 中学生である以上、「 学ぶ 」 ということは大切なことです。 そして、学校や学級という集団の中でそれをする以上、「 ともに学ぶ 」 という意識を持つことも大切にしてください。
                                 校長 武田幸雄
おりたたみ記事 ・ ここをクリック
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
4/27 歯科(1)
4/29 昭和の日
学校
4/27 歯科(1)
4/29 昭和の日