手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

3月23日(水) 本日の授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生・理科の授業の様子です。 担当は、村山先生です。
 単元 「 活きている地球 」 のまとめ学習として、ワークブックや復習プリントに取り組んでいます。

 さる11日に 「 東北・関東大震災 」 が発生して、まだ2週間足らずです。
 時機をとらえて設定した単元かと思ったのですが、あくまでも偶然だそうです。

 「 マグニチュード 」 「 震度・震央 」 「 プレート 」 「 P波・S波 」 など、このところ連日のように耳にする言葉について、理解が深まったのではないでしょうか。

                  ★ ★ ★ ★ ★

 本日1年生は、5時間目の学活を道徳に変更して、「 東京大空襲 」 に関する授業を行いました。 これは本来12日(土)の土曜授業参観日の道徳で扱う内容だったのですが、前日の地震の影響で先送りされていたものです。

 道徳の授業で行う内容のうち 「 世界の中の日本人としての自覚をもち、国際視野に立って、世界の平和と人類の幸福に貢献する 」 を取り上げました。

 太平洋戦争下の1945年3月10日、東京都は米軍による無差別爆撃により、下町を中心に焦土と化しました。 その東京大空襲に関して別中オリジナルの教材を用意しての授業でした。

 私は所用のため取材に行けなかったので、ここで紹介できないのが残念ですが、ぜひお子さんから授業の感想などを聞いていただき、授業で感じたこと・考えたことを深めていただければと思います。
                                     校長 武田幸雄
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31